
みなさんこんばんは、
破損した(?)HDDからのデータの吸い上げ方法について教えてください。OS環境が復旧できれば、よりありがたいのですが・・・。
最悪の場合、復旧業者にお願いすることになると思いますが、自分でできればと思い、質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
【OS】
Windows 2000
【破損時の状況】
ノートPC使用中にバッテリー切れになり、突然に電源OFFになりました。
【その後の症状】
ブートのプロセスが全体的に遅く、HDDからは周期的なカリカリ音が発生し、
プロセスが進まなくなりました。また、ブート時にブルー画面となりました。
メッセージは以下のとおりです。
--------------------------------------------
*** STOP:0×0000007B(0×820B85F0,0×C0000032、0×00000000,0×00000000)
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE
以下省略
--------------------------------------------
【復旧のための実施内容】
OSリカバリーCD-ROMでブートしインストールをトライ。
途中F3で中止。
数度繰り返した時点で、パーティションが破損と表示され、
パーティションの削除かフォーマットをするよう、
メッセージが表示されました。
2.5インチ外付けUSBドライブのHDDと破損したHDDとを入れ換え、デスクトップPCにUSB接続し、データの吸い上げを試みたところ、下記のとおりデバイスは認識されるものの、ドライブとしては認識されません。
--------------------------------------------
USB 大容量記憶装置デバイス
このデバイスは正常に動作しています。
USBSTOR.SYS(← 表示されるドライバ名)
--------------------------------------------
正常な2.5インチ外付けUSBドライブをデスクトップPCにUSB接続した場合、
「マイコンピュータ」に新規のドライブが現れます。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
CDブートできるLINUXを入れてみるというのはどうでしょうか?フリーソフトもありますし。
私もノートでWindousXPが起動途中で
ブルー画面→再起動の繰り返し
ということがあり、取り外して外付けUSBにつないだら認識しない…
ということがあったときにCDブートできるLINUX(Berry Linux)を使ってデータの救出をしたことがあります。
やってみて救出できればメッケモンですよ。
ありがとうございます。
Berry Linux にてトライしてみました。が、いろいろ障害があってだめでした。
もう少し方策を考えて見ます。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
>ブートのプロセスが全体的に遅く、HDDからは周期的なカリカリ音が発生し、
>プロセスが進まなくなりました。また、ブート時にブルー画面となりました。
>破損ドライブを接続していると、なぜかOSブートの途中でフリーズしてしまします。
とのことですが、上記の症状から推察して、ほぼ間違いなく物理障害を抱えている状態だと思われます。
回復コンソールでの操作が出来、フォルダが見えていたという事は、BIOSでの認識は出来ていたのだと思いますが、Windows上で認識されない状態かと思われます。
大変失礼ながら、現状での貴方のスキルでこれ以上色々な作業を行われるのは、状態を悪化させる事はあっても回復する方向へ向かうのはかなり難しいような気がします。また、物理障害を抱えている場合は特に、悪戯に通電時間を延ばすと症状が進む事も往々にしてあるようです。
どうしても必要なデータなのであれば、素直に復旧業者へご依頼される事をお勧めいたします。
以前、必要に迫られて、かなりの数の業者をリサーチしましたが、比較的リーズナブルだったところをご紹介しておきます。↓
参考URL:http://www.hddlinx.com/
ありがとうございます。
復旧業者に依頼すれば、たぶん復旧できるとは考えております。
が、やはりちょっと値がはります・・・。
もうしばらく、自力回復モードで粘ってみます。
No.3
- 回答日時:
FinalDataで復元できるかもしれません。
http://www.finaldata.jp/download/download.html#d …
参考URL:http://www.finaldata.jp/download/download.html#d …
この回答への補足
回答、ありがとうございます。
早速お試し版をダウンロードし、「正常」なPCにインストールして使ってみました。簡単な操作でファイルの復元ができそうです。
が、OSとFinalDataの両方がインストールされているドライブと破損ドライブとを同一のPCに接続し、前者のドライブからブートする必要があると思われるのですが、破損ドライブを接続していると、なぜかOSブートの途中でフリーズしてしまします。
ということで、現状の環境では、FinalDataを利用することができません。
何かTipsがあるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
もうすでに途中まで? インストールはされたのでしょうか。
はじめにドライバを読み込む段階まではメモリ上に展開するので書き込みはされていませんが、その後のインストール作業を途中までやられたのであれば、通常のDocumentAndSetting以下の(Mydocumentなどの)データ領域は消えている可能性が高いです。
手動修復でディレクトリ構造が正常に見えていたのであれば、別PCに接続すれば普通は正常にマウントされそのままコピペできるはずですが、その認識が出来ないということはもっと別のトラブルに発展している可能性が非常に高いです。一応その状態でも市販のFinalDataなどの復旧ソフトを使えばある程度のデータが復旧できる可能性もありますが、この辺はやってみないと分かりませんし、いくつ物復旧ソフトを揃えたり、状況次第では復旧にも数十時間はかかりますから、その辺のコストを考えれば復旧業者に依頼した方がはやいと思います。物理故障まで行っているとクリーンルームでの作業が発生し数十万の見積もりとなりますが、そこまで行かない軽微な障害の場合でしたら数万程度の見積もりを出す業者もいますので色々あたってみましょう。
この回答への補足
回答いただき、ありがとうございます。
> 別PCに接続すれば普通は正常にマウントされそのままコピペできるはずですが
これを期待してやってみましたが、ドライブとして認識できませんでした。
「回復コンソール」では、テキストファイルの中身まで確認できたのですが、何ゆえ「別PC接続」ではうまくゆかないのでしょうか?「回復コンソール」はとってもインテリジェント、ということなのでしょうか?
「回復コンソール」にxcopyや、外付けUSBドライブ認識の機能があれば、データ吸い上げはできるのですが・・・。
No.1
- 回答日時:
>OSリカバリーCD-ROMでブートしインストールをトライ。
ご愁傷様です。
トドメを刺しちゃいました。
業者さんに任せるほーがいいですよ。
リカバリさえしなければ、何とかなったのですが・・・(^^;
この回答への補足
回答いただき、ありがとうございます。
> トドメを刺しちゃいました。
具体的には、何がどうなったのでしょうか?
ワードやエクセルなどのファイルが破損した可能性はありますでしょうか?
ついでで恐縮ですが、OSインストールの際に、はじめにドライバ類を読み込んでいるようですが、コピー先はメモリでしょうかHDDでしょうか?
それから、「手動で修復」というメニューに進んだところ、WINNTというフォルダーを認識してくれ、コンソール画面に変わりました。その際、データファイルのフォルダーで数回cdしましたが、フォルダーは残っているようでした。これらデータの吸出しはできないでしょうか?
よろしければ、教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンが動きません
-
「取り消しています」が表示さ...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
fmv c5200 ハードディスク交換
-
「メディアなし」になってしま...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
イジェクトボタンを押しても開...
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
ハードディスクのピン折れについて
-
HDDの交換・購入について
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
HDDドライブのSATA接続に順番は...
-
OSのパーティションの容量はど...
-
メールを削除しても、容量が増...
-
古いMOディスクを、読み取りたい
-
BitLockerの自動ロック解除は内...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
DVDの書き込みができていません
-
DVD Decrypter で ドライブ認...
-
大至急‼️
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDは10年放置してもグリ...
-
BIOSでHDDが0MBと認識されてし...
-
パソコンが動きません
-
パソコンの外付けHDから煙がで...
-
RAID0で構成したHDDを新しいデ...
-
通電中にHDDの電源ケーブルを誤...
-
SDカードのデータ修復について
-
raid5 崩壊
-
外付けHDDのデータ移動
-
NASでのデータ復元方法
-
FDが読めません
-
ノートパソコンから煙と音
-
壊れた外付けハードディスクの...
-
起動しなかったHDDを交換・・・...
-
外付けハードディスクドライブ...
-
BIOSが認識しないHDDを...
-
外付けHDDをフォーマットせずに...
-
OSクラッシュしたパソコンについて
-
HDDをぶっ壊しても中のデータを...
-
「取り消しています」が表示さ...
おすすめ情報