重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会計の専門家ではないので、質問の意味がおかしかったらお許しください。
あなたの会社では納入業者にお金を振込みで支払う場合、振り込み手数料はどちらが負担していますか?
また売上に対して、現金を振込みで受け取る場合、振込み手数料はどちらが負担していますか?
会社の業界や理由なども知りたいです。

A 回答 (5件)

支払い:先方負担(振り込み手数料分引いて振り込む)


勤務先:旅行会社商事部門
商習慣(以外のこれといった理由はない)。なので、先方が振り込む場合は当方負担(振り込み手数料分引いて入金してくる)
1200社程度と付合があるが、よほどのことがなければ双方それで問題ない。 当方振り込み手数料負担はほんの数社。

この回答への補足

金額の多少によって変わることもないのですね。

補足日時:2006/05/13 23:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/13 23:42

経理してました



手数料引いて 送金していました
受託販売で あっても
経費の 送金で あっても 相手負担です

私 個人が 修繕費など 手数料こちら負担で 送金しても
あとから その手数料 返金されました

業界としては 訪問して 現金を受領した場合
往復の人件費と交通費と領収書と印紙代が削減されるので
送金手数料は 必要経費 営業経費に計上してますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/20 22:38

全くの素人なのですが、客側として、以前にある旅行会社の振込み手数料について揉めた事がありました。



ある旅行会社のツアーを申込み、早々に入金して欲しいと旅行代金や契約書を2か月も前から期日指定で請求され、「旅行に行けるのだから仕方ない」と思い、手数料や送料も私が負担して入金しました。

しかしツアーは人数が足らない為にキャンセルになりました。旅行会社は、「旅行代金は返済するが、振込み手数料や、送料は返せない。」
でした。
苦情を申し出ると、無駄に長ったらしい文章を送りつけてきました。
内容を要約すると、「お客様が、勝手に銀行を使って入金したのだ。手数料や送料が欲しいなら直接窓口に来たら良かったんだ。またキャンセルになって、こちら側も返金する際に手数料がいるんだから、おあいこ。」だそうです。

旅行会社の勝手で、手数料も送料も損をした記憶があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに交通費を考えると泣き寝入りもありえますね。
こういう経験、私もありますよ。

お礼日時:2006/05/20 22:40

私の会社の取引(購入)先も結構、振込手数料先方負担が多いです。


ただ、普通の消費者としての購入では購入者負担ですよね?

これは、昔々の銀行振込がメジャーじゃない時代は商取引は売主が集金に来ていました。振込料負担の関係はその時からの慣習じゃないでしょうか。
つまり、本来集金に行かなければならないかわりに振込手数料は負担しましょうということです。
逆に、家賃等は大家さんに持っていくことが多かったので、振込手数料は借主負担が通常になっているようです。

ただ、振込手数料は双方の取り決めがあれば法的に有効です。これは以下の給料(賃金)を除き、どんな場合でもです。

給料(賃金)は労働基準法で原則現金払と定められており、振込は例外となっているので、振込手数料は雇用主負担になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/14 20:11

有る意味自社経費の節約ですね。

会社の上下関係もあるかと思いますが
手数料を引けるところからは引くといった感じですね。
良心的な会社は手数料の額が少なくてすむ様に銀行を選んで振り込んでくれますよ。
基本的に支払う=利益を落としてあげてる、仕事をあげてる
といった妙な常識感があるのだと私は思います。
資格取得の講習なら自社負担での振り込みになるのですから。
どちらが強いかなのかもしれないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!