
このところ、質問づいていて、なんでもいいからテーマを考えて
質問してみたくなっています。
そこで、今回もちょっと思いつきですが、人によってはイヤミな回答
をいただくのかもしれませんがアップしてみます。
単身赴任先から自宅に帰る頻度は月平均でいけばどれくらい
のものなのでしょう。
実際のところ、その実態は様々であるのが当然かとは思います。
帰省にかかる費用と時間。計画的に休みが取れるのかどうか。
費用そのものが個人負担か会社負担か。
私の知人は、月2回(時期によっては毎週)自宅に帰る単身赴任の
生活を20年以上続けているようです。
ただ、流石にもう疲れたとか言ってました。
帰省費用が会社負担だったり、自己負担だったり、状況は様々
だったようです。
ある人は、「月に1回も帰れない。土日でもいろいろあるからね」
と、そういう人もいます。
海外勤務だったら、月1回も帰れないのは普通ではないかと思います。
自宅に帰省するのは、体調管理や精神衛生上また家族との団欒
など、許されるものなら度々、帰省できればそれに越したことは
ないと私は思います。
統計があるとも思えず、ちょっと間抜けな質問のような気がしなくも
ないのですが、単身赴任のサラリーマンが自宅に帰省する頻度
は、平均的にどれくらいなものなのでしょうか。
月1回未満 月1回から3回まで。 毎週。
どれが一番多いのでしょう。
世間的な平均値というものがあれば知ってみたくなり質問してみました。
どなたか回答をいただければ幸甚です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>単身赴任者の帰省回数 (月間)
単身赴任先から自宅に帰る頻度は月平均でいけばどれくらい
のものなのでしょう。
↓
質問文に記載されている通り、その実態は様々であるのが当然かとは思います。
主に、帰省にかかる費用と時間。
計画的に休みが取れるのかどうか。
費用そのものが個人負担か会社負担か。
職場や関係者・取引先の理解。
職種によっては会議や社用で帰省を兼ねて出張もあるのかどうか。
家族の状況(両親の健康状態、子供の有無や年齢他)
単身赴任先での暮らし(趣味や遊び仲間や食生活他)
その他、夫婦の仲etc。
等で、個人差があり、経済的な面や制度面の違いもあるが、本人や家族の意向でも異なると思います。
私個人の経験では・・・
単身赴任手当とは別に帰省用の乗車券(新幹線+在来線、必要な地域は航空券)を年間15往復分を支給(事前申請)されていました。
そして、平均すると2か月に3回程度の利用、出張を兼ねての帰省が月1回のペースでした。
さらに、赴任先のマンションの掃除や洗濯等を目的に女房が2か月に1回程度、逆に乗車券を利用して訪問(観光も兼ね)してくれました。
GWや夏休みや年末年始の休暇も含め、会社費用の乗車券と個人負担の帰省を含めると、合計すると年間40回程度の帰省と訪問の頻度でした。
回答ありがとうございます。
よく帰れてる方の事例なんだろうなと
思いました。
これくらい帰れれば、家庭生活も個人生活も
両立していいのではないかなと思いました。
No.1
- 回答日時:
弊社では
長期出張は半年未満が多いので参考になるかわかりませんが、
会社都合の場合のみ帰宅を許しています。
検診とか講義とか資格取得試験に参加する場合などです。
個人的な帰宅(寂しいとか)は自己責任です。
でも子供の運動会参加には目をつぶっています。(ほとんど同じ町内だし)
会社都合の場合は旅費交通費の支給をします。
自己都合の場合は出ません。
ツレが出張に行ったときには半年間一度も帰ってきませんでした。
電話もなし。
メールもなし。
もちろん手紙も無し。
距離にも関係するかもしれませんね。
そういえばシンデレラエクスプレスって流行ったよねえ。東海道新幹線。
ちなみに某大手の航空会社の整備員研修では帰宅は無理なようです。そんな暇はない。ということです。
いとこの旦那もシンガポール出張で三年帰ってこなかったとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
工場での残業
-
県外遠征の費用負担について
-
経済用語について
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
後期高齢者の自己負担限度額に...
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
歓送迎会のキャンセル料について
-
まる長についての質問です
-
医療事務の問題で診療費が834点...
-
自立支援なのに3割負担?上限は?
-
質問:寮つき、引越し費用負担...
-
ニートが原因でさつじん事件と...
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
自立支援医療制度の申請日まで...
-
重度医療費受給者証と国民健康...
-
薬局の領収証の「社家」とは?
-
マイナ保険証
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
工場での残業
-
「負担」という単語の使い方に...
-
経済用語について
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
まる長についての質問です
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
県外遠征の費用負担について
-
大学で行う見学にかかる交通費
-
職場の歓送迎会での費用分担に...
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
遠方の友人を含めて5人で友達と...
-
医療費。診療明細書の点数と値...
-
後期高齢者の医療費負担が2割に...
-
海外赴任中の医療費負担に関す...
おすすめ情報