![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
来週末に暑気払いを兼ねて、遅ばせながら係の歓送迎会をします。
私は幹事を担当するのですが、費用分担について質問させてください。
(1) 歓迎する人、送迎する人から会費を徴収するのは マナー違反でしょうか?
私自身が歓送迎される側の時は会費を払っていたので、徴収するのが
普通だと思っていましたが、ネットで調べると徴収しないのがマナー
だと書かれていたので…
(2) 参加者は10名でその内、歓送迎される人が6名です。
その6名から会費を徴収せず、残りの4名だけで費用負担する場合、
一人あたりの負担が結構出てしまいます。
なので例えば、4名から多めに徴収し、6名からは少なめに徴収する
というのもありでしょうか?(暑気払いも兼ねているので…)
それともやはり6名からは徴収せず、4名だけで費用負担するのが
いいでしょうか?
以上です。
一般的なマナーも含めて、アドバイスをよろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
世間一般では、歓迎される人も送別される人もいずれから徴集しないものですが、質問者さんの会社ではされてきたのですね。
6対4とはまた、出入り激しい、もしくは人事異動の多い会社なのでしょうか。
そういう会社で、普通のことは無理でしょう。
歓迎される人はタダ、去る人には送別品をおくるってことをしたら、一人あたりの負担は1万こえますからね。
部長職以上の管理職が、自発的に払う金額であり、平社員が宴会に払う出費としては高過ぎです。
会社から補助もなく、まったく自腹なのであれば、さくっと平等でいいように思います。
まったくまっさらの新入りさんであれば、タダにしてもいいかも。
寿か定年退社での送別であれば、送別品は用意しましょう。
単なる、社内での異動の歓送迎会なら、一律徴集が慣例となっているのでしょうし、あなたがかえることで払う必要のある人からは異議不満がでそうです。
No.5
- 回答日時:
通常の歓送迎会なら主賓からは徴収しないと思います。
しかしながら暑気払いも兼ねているのであれば少しは頂いてもよろしいかと思います。
私なら…仮にひとり5000円のプランであれば計5万ですから
8,000×4名=32,000
3,000×6名=18,000
とするか
9,000×4名=36,000
5,000×6名=30,000
として、16,000分を歓送迎者への贈り物にあてます。
金額はやり方によって変わると思いますが、差をつけるべきだと思います。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_08.png?a65a0e2)
No.3
- 回答日時:
既回答のとおり一般的には送迎される人からは参加費を取らず、送迎される人は自分のために開いてくれるからと寸志を出すものです。
ただ最近はこのいかにも日本的な寸志がわずらわしいと送迎者を含めて会費制にすることも少なくないようです。ただし、送迎者はいくぶん低い金額で設定するようです。
No.2
- 回答日時:
(1)マナー違反というか、普通は歓迎または送迎のための会であれば、その趣旨からして当人に費用を負担させるのはおかしいでしょう。
(2)一人5000円として4名で6名分を負担すると一人あたり12500円となり、確かに一人あたりの負担が大きくなりますね。
お客様に半分の2500円を負担していただいて、一人あたり8750円としても良いと思います。
会社から補助が出ないのであれば、そのあたりは理解してもらえるのではないでしょうか。
ただ、今まではいつも招待された方には負担していただいていなかったのであれば、送られる人については、出す一方でちょっと腑に落ちないかも知れませんので、送られる方の分は4名で負担した方が良いような気もします。
歓迎の方は、将来送られる側になった時に全額額免除にするということで、半分負担で良いと思います。
No.1
- 回答日時:
一般的に、歓迎される人、送られる人からは徴収しないのが原則でしょう。
しかし、常識のある方なら、歓迎される方を除き、送られる方の方は、今までお世話になりましたという意味も込めて、なにがしらの金額を幹事さんに渡すのが礼儀だと思います。
もし、本人がそういう事に気が付いていなければ、やはり他4人での出費になると思います。
名目を、「歓送迎会」を取り除いて、「暑気払い」にすれば、全員からの徴収も可能でしょう。
「暑気払い」の中で、それぞれを紹介、または、ねぎらいをすれば良いのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 社会保険料の修正について 5 2023/07/25 12:54
- 不動産業・賃貸業 貸事務所の光熱費について 3 2022/12/17 13:39
- 確定申告 個人事業者が源泉徴収額ありで法人に請求書を出す書き方について 2 2022/06/22 22:03
- 会社・職場 歓送迎会で会費を払う場合の寸志について 2 2023/04/06 06:55
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 医療 医療事務の問題で診療費が834点であった場合、患者の負担割合と窓口徴収額らいくらという問題で 平成1 3 2023/01/29 11:16
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- 賃貸マンション・賃貸アパート 大東建託の家賃と一緒に毎月町内会費500円を強制徴収されていますけど、支払い拒否と返還要求できますか 7 2022/09/16 17:02
- 確定申告 令和3年の副業の青色申告のミス?について 2 2023/03/13 23:34
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「負担」という単語の使い方に...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
障害者自立支援医療費受給者証(...
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
まる長についての質問です
-
「当社負担」の英単語を1文字...
-
歓送迎会のキャンセル料について
-
職場の歓送迎会での費用分担に...
-
集中治療室での治療費について
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
会社の義理チョコの費用負担
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
お供物ののしについて
-
県外遠征の費用負担について
-
エクセルで当番表をつくりたい...
-
スウェーデンと日本の社会保障...
-
夜間診療代は医療費控除の対象...
-
高額療養費というのは自分で何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「負担」という単語の使い方に...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
経済用語について
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
県外遠征の費用負担について
-
まる長についての質問です
-
歓送迎会のキャンセル料について
-
遠方の友達(異性)と遊びます。 ...
-
白内障の手術費用って、いくら...
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
単身赴任者の帰省回数 (月間)
-
遠方の友人を含めて5人で友達と...
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
エクセルで当番表をつくりたい...
-
宅配の配達員の携帯電話料金は...
-
20針縫うといくらかかりますか?
-
賃貸アパート退去時(たばこの...
おすすめ情報