
初心者です、教えてください。
カクレクマノミをショップから購入してきて水あわせをして水槽に入れたところ頭を下にして泳ぎだしました
浮き袋の調整がうまくできない状態なのでしょうか??
ショップの水槽では元気に泳いでいたので病気ではないと思っています。
pH・アンモニア・亜硝酸は試薬で確認して問題ないと思っています。
気になるのが比重です、水槽の比重は1.023で調整していたのですが購入してきた袋の水の比重が1.028と高かったのです。
海水魚の購入は今回で2回目です、2回ともショップ(別の店)の水の比重を確認すると1.026や28くらいでした、海水の比重の基準は1.022あたりだと思っているのですが違うのでしょうか?
カクレクマノミなのですが比重を調整すればちゃんと泳げるようになるのでしょうか?今のところ餌をあげると泳ぎはぎこちないですが結構元気に食べてくれます、なんとか助けてあげたいですアドバイスお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No1さんNO2さんもお書きのように、比重は私もあまり関係ないと思います。
特に魚の場合、導入直後は、少し軽めの比重のほうがいい場合も多いですから。私の場合、購入後、トリートメントタンクで1.010~1.018まで落としてます。ご購入のカクレは養殖でしょうか?養殖でしたら、他に症状がなければ、大丈夫だと思います。うちにはカクレが2ペアいて、イソギンがない水槽のペアは夜は時々上や下に頭を向けて寝てますよ。それでも3年目です。
天然ものの場合は、採取方法によっては、採取後数週間で調子を落とす場合も多いです。
ただ、今のところ症状は夜だけなんですよね。
いずれにしても、様子を見るしかないと思います。あせって手を加えるとかえってよくないと思います。アンモニア、亜硝酸がゼロ、硝酸塩も許容範囲内でしたら、水換えも控えたほうが良いですね。下手に添加剤などを入れると水のバランスが変化し、カクレにとっては導入直後2度目の変化になるので良くないと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
カクレクマノミは、水槽に馴染む2週間が一番危険な時期で、これを過ぎると見違えるようにきびきびした泳ぎと、カクレ特有のクネクネした泳ぎで楽しませてくれますね。
ショップの水が、比重が高いのは蒸発した水分を足していないだけで、その水槽の魚には影響がありません。本来1,023が基本ですが、私の水槽でも寒い時期は水分の蒸発が激しく1,030に成っていた時もありました。でも馴染んだカクレはなんともありませんが、導入時にはpH・アンモニア・亜硝酸以外に硝酸塩、KHやミネラル分、環境変化で調子を落とす事が多いようです。特に人気のカクレはショップに入荷して直ぐの個体は調子を落とし易く、元気な様でも難しい面があります。
比重については低い方が調子は良いので私は1,020を基本に考えています。
頭を下げて泳ぐカクレも何度か経験しましたが、比重ではなく餌を食べた後にこのような症状を見せ、フレークに変えてからは改善されました。
元気になると良いですね
今度質問される時は水槽の大きさと、濾過方法を書いてくださいね。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
もうすこし教えてください。
水槽は30×30×40です。
ろ過は外部ろ過でスドーのエデニック シェルト V2を使用しています。
エアレーションはしていませんがろ過の水を戻すときに水面の若干上にセットして空気が入るようにしています。エアレーションしたほうがいいでしょうか?
硝酸塩も測定しています、問題ないと思います。KHやミネラル分は測定していません試薬は費用がかかるので徐々に購入中です。
NO.1の方の補足にも書きましたが見ているとかなりおかしい感じで泳いでいます・・・
もうしばらく様子を見てみます。
No.1
- 回答日時:
カクレクマノミは、元気な状態でも、頭をやや下にして、
ふわふわと水流に身を任せるように泳ぎます。
(じ~っと見てると、船酔い気分になりますね(笑))
餌を食べているのなら、問題ないとおもいますよ。
海水の比重は、少し軽くなる位だったら問題ないはずです。
(薄い→濃いの場合は、少々負担があるようですが、
よほど急変させなければ多少の変動は大丈夫です。)
この時期、気温の変動が大きいので、水温変化が大きくならないように
気をつけてあげてください。梅雨明けまで、ヒーターは入れておいた方がいいです。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
すいません書き方が悪かったようです補足します。
昼の時間は普通に横?になっているようです、夜になるとほぼ垂直になっています頭を下にして・・・やはりおかしいのでしょうか??
あと深さなのですが、水面にいるような感じです・・・背びれが水面に出そうな勢いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
どじょうが死んでしまった
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
溶岩石を入れた時の水質
-
ミズミミズかな?いっぱいはっ...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
アカハライモリが水に浮いてい...
-
水槽に出てくるこの白い粒はな...
-
熱帯魚について
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
ミドリフグの瀕死状態で助けて...
-
白点病のウオノカイセンチュウ...
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
クーリーローチについて
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
稚魚を産んだ後のプラティの具...
-
大型水槽の水漏れに悩まされて...
-
12Lの水槽に約1センチのネオン...
-
ネオンテトラが消えました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
どじょうが死んでしまった
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
プラティの元気がない?
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
水槽を洗う際 水槽の水、魚をバ...
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
海水の比重
-
なぜダブルサイフォン式オーバ...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
どじょうが死んでしまいます。
-
ライブロックについている花の...
-
5年飼っているアカヒレの元気が...
おすすめ情報