dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スカートなどの裾にレースをつけたいのですが、
レースの切り口の部分はどのように処理すればいいのでしょう?
恥の部分は、脇にくるようにすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは、No.1です。


補足拝見いたしました。
一つ思ったのですが、レースを裾に付けるのはスカートの裾の出来上がり線より下でしょうか?もしかして、裾の出来上がり線より上ですかね?
NO.1で説明したのは裾の出来上がり線より下にレースがくる場合だったので、もしかしたら質問者さんが聞きたかった事とは別だったかもしれません。
そうだったらすみません。

>幅が狭いピコレースなどの場合は、スカートのすそを縫ってから、
レースをつけるようになるかと思うのですが
そうですね、その場合はそういうやりかたになると思います。

スカートの脇を縫ってから、スカートの裾の始末をする前に裾の出来上がり線に合わせて、回りにぐるっとレースを縫いつけ、それから裾の縫い代を折り曲げて、裾の始末をするという方法もあると思います。

細いレースを使う場合は、レースの端を1センチ折ってスカートの脇から縫い始め、レースの縫い終わりの部分も1センチ折って縫い始めのレースとピッタリ合わせて(レースを重ねず)ミシンで縫います。
スカートの脇でピッタリ合わせたレースを、手縫いでまつるとレースの繋ぎ目が綺麗になると思いますが、どうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして、すみません。
何度もご回答いただき、ありがとうございました。
参考に作らせていただきます!!

お礼日時:2006/06/06 16:50

こんにちは。


レースの切り口というのは、縫い付ける側の端の事ですよね(私も正しい言い方は解りませんが)。

売っている綿レースなどで説明すると、スカートの裾にレースをミシンで縫いつけた後、スカートの裾の縫い代と一緒にロックミシン(又は、ジグザグミシン)で始末します。
その後、縫い代をスカート側に倒してステッチをします。
レースには、ギャザーが前もって寄せてある物、自分でギャザーを寄せる物があるので、それはお好みで。

端の部分は脇に来るようにした方が綺麗ですね。
レースの長さが足りなければ、必要な長さに繋ぎ合わせて下さい。
その場合、繋ぎ合わせたレースの縫い代の始末はロックより三つ折りミシンの方がいいと思います(ほつれにくいので)。

レースをスカートの裾に縫い付けるときですが、スカートの脇を縫って輪の状態にし、レースも端を縫って輪の状態に縫ってから、スカートとレースを中表に合わせて縫った方が綺麗に仕上がりますよ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。
レースが幅が広い場合は、ご回答のような感じでよいなーと思うのですが、
幅が狭いピコレースなどの場合は、スカートのすそを縫ってから、
レースをつけるようになるかと思うのですが、
その場合はどのようにしてらっしゃいますか?

補足日時:2006/05/19 09:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!