重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お世話になります。

講演の内容をWAVファイルで、21MBほどあります。
これを、普通のCDドライブで再生できるようにするために音楽CDを作成しようとしたのですが、保存するCDの容量が足らないと言うことで作成ができませんでした。
Jydivide ver.3.12で元のファイルを2つに分割をしたら、拡張子が(d01とd02)になりました。

この2つのファイルから音楽CDを作成しようとして、ネロで実行したところ、「対応していないファイル・・・」等のメッセージがでてきました。分割された拡張しをWAVにしても同じメッセージがでます。

分割したファイルから音楽CDを作成する方法を教えて下さい。

A 回答 (7件)

No.1です。


soundFolioは私も持っていますが、とりあえずWAVは問題なく開けそうなので、違う形式なのかなという気がします。また、20MBで1時間20分というのは長いですね。
とりあえず参考URLのソフトを使ってみてどうでしょう?
また録音した機械の型番とか、メーカーとかみて、何形式で録音されるのか確認してみてください。

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se170342. …

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。

録音した機会が分かりました。
X-Seven(クロスセブン)のXS700です。

主な仕様で
WAVE:約10時間(128MB/8KHz)

と書いてあります。これで何か分かるでしょうか。

補足日時:2006/05/22 22:49
    • good
    • 0

#2です。


>しかし、PCでは再生できるのですが、他のCDラジカセでは再生できませんでした。

多分「データCD」として書き込みされているのではないでしょうか。
「音楽CD」として書き込んでいるなら、「ディスクアットワンス形式」で書き込みをしているかどうかお確かめください。
CDラジカセで再生するためには「音楽CD]として書き込みがされていること、そして「ディスクアットワンス形式」で書き込みがされ、CDがクローズされていることが必要です。
なぜなら市販の音楽CDもそのように作成されているからであり、普通のCDプレイヤーはそのようにして作られた音楽CDを再生します。
(最近はMP3対応のCDプレイヤーもありますが)
ライティングソフトによっては「音楽CD]を選択すれば自動的にディスクアットワンス形式でかきこみされ、自動的にCDをクローズ(カセットテープの爪をとるようなもの)してくれるものもありますが。

音楽CDは74分以内(650MBのCD-Rを使用)か80分以内(700MB)で書き込みをすることになります。80分丁度ですとギリギリ書き込みできるか、あるいはできないこともありえます。少しは余裕があったらいいので分割していれば間違いないと思います。

ライティングソフトが音楽CDとして書き込みをするときは、自動的に.wavから.cdaに変換されながら書き込みがなされます。
「.wav」はwindowsの標準ファイル形式であり「.cda」は音楽CDのファイル形式であり、混同されやすいですが明らかに違います。

この書き込みがされるときは元のファイルの容量には関係なく「時間」によって書き込まれます。
21MBでも128MBでも900MBでも80分の長さのもの80分のCD-Rに書き込む必要があります。
あとは音質が違うだけです。
    • good
    • 0

No.1です。


とりあえずsoundFolioでのWAVファイル形式は結構制限がきついようです。http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.asp?ProCD=G8&I …(知らなかった)
XS700のサイトを見ましたけれどビットレートが低いですよね。とりあえず、16ビット、44kHzに何とか変換すれば書き込めるようになるとは思います。参照URLのソフトでどうでしょう?

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se202196. …

この回答への補足

ありがとうございます。

Rip!AudiCOでは、WAVファイルは読み取れませんでした。?
以前教えて頂いたソフトで、16ビット、44kHzに変換して、分割したところ、ネロで音楽CDを作成することができました。
しかし、PCでは再生できるのですが、他のCDラジカセでは再生できませんでした。
普通のCDラジカセで再生できるためにはどのような条件が必要なのでしょうか。

補足日時:2006/05/27 11:03
    • good
    • 0

#2です。


ファイルの容量が21MB→21GB→21MBと二転三転するので回答内容も二転三転してしまいますが、21MBだということで。

WAVEファイルでも80分で21MBというのはまったく無いとはいえないかもしれません。(自分でも意味がワカリマセン。。。)。
前の回答の80分で約800MBというのは16ビット、ステレオ、44100Hzでの話であり、もしビットレートが思いっきり小さく、モノラルならあり得ないことはありません。
でもWMPがたった21MBのWAVEファイルを延々80分も再生し続けているというのが想像できません。

WAVEでもあまりに軽いと「soundFOLiO」でも「Sound Engine Free」でも「ネロ」でも対応できないのかもしれません。
80分も録音してたった21MBほどの軽さのファイルは初めて聞きました。
ビットレートを変換によって上げれソフトが対応するかもしれません。
検索すればビットレート変換のソフトはあると思います。
元のファイルの音質以上にはなりませんが。
ただ、そのファイルの正体が私にはまだわかりませんのでなんとも言いようがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

21GBと無意識で書いてしまいました。ビット数を24まで上げることができましたが、ネロで音楽CDにしようとしましたができませんでした。

お礼日時:2006/05/26 23:27

WAVEファイルは3分ほどの音楽なら約30MBくらいのサイズになります。

(1分で約10MB)
したがって80分のものをWAVEで録音すると約800MBくらいになると思います。
とても20GB(最初のご質問の21MBではないのですね)もの大きさにはなりません。
動画ではないのでしょうか?

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。

拡張子はWAVで、サイズは20,400KB,種類はWaveサウンドと表示されています。メディアプレーヤで再生をするときも音だけが再生され、合計時間が1時間20分と表示されています。

補足日時:2006/05/21 22:06
    • good
    • 0

結論から言えば「Jydivide ver.3.12」で元のファイルを2つに分割をする必要は無いと思います。


このソフトで分割するからこのソフト独特の拡張子(d01とd02)が出来てしまいライティングソフト「ネロ」で焼こうとすると、「対応していないファイル・・・」というエラーが起こり書き込みできなくなります。
普通のライティングソフトはd01,d02のような拡張子には対応していません。

>保存するCDの容量が足らないと言うことで作成ができませんでした。
21MBと言えばCD-Rは650MBもありますから、分割しなくても書き込みが出来るはずです。
このようなエラーが出たということは、何か書き込みをしたCDーRに追記をされようとされたのでしょうか?
音楽CDは2~3曲を少しずつ書き込みすることはせず一気に書き込んでクローズしなければならないので、新しいCD-Rにディスクアットワンス方式で書き込みをしてCDをクローズすることをお勧めします。

「Sound Engine Free」でも認識できないとなると元のファイルはWAVではないようですね。

この回答への補足

素早い回答ありがとうございます。

iポットで録音と書きましたが、iポットに似ている機械だったそうです。80分ぐらいの講演だったとのことです。それが21GBのWAVの拡張子で保存されることはあるのでしょうか。

もう一度どの機会で録音したかを確認いたします。

補足日時:2006/05/21 18:17
    • good
    • 0

Jydivideは単にファイルを分割するソフトなのでWAVファイルを分割してもWAVファイルとしては分割されていないので形式が違うと言うことになってしまうんです。



フリーのソフトでSoundEngineと言うのがありますから、こちらでWAVを編集して分割すれば良いかと思います。

この回答への補足

素早い回答ありがとうございます。

早速ためしてみたのですが、SoundEngineで講演のWAVファイルを開こうとすると、「変換できません」のメッセージがでます。このファイルは、メディアプレーヤで再生はできます。

補足日時:2006/05/21 11:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有料のsoundFOLiOでやはりためしたのですが、「読み取りに失敗しました」のメッセージがでます。

データはiポットで録音したとのことです。

お礼日時:2006/05/21 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!