

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば携帯用のHPで、PCははじいているようなページでも
UAを携帯のものに偽装してしまえばPCでも見れる。
http://lineocean.com/archives/200404250057.php
(↑ここに、偽装のやりかたも書いてある。ちなみに私はDonutです。)
携帯を持ってないので、どーーーしても見たいサイトの場合は
この手をたまに使います。
あと、知り合いのサイトを訪問するときに
UAのところにメッセージの文字列を書き込むことも(笑
相手がアクセス解析をしてるともちろん知ってて、
こっちのリモホを把握してくれてる場合に限りますが。
悪ふざけで
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.1; Windows NT 5.0)ってやったこともある。
そんなブラウザはありませんw
No.3
- 回答日時:
・UserAgent
1, ウェブブラウザなどの、HTMLを解釈するもの。
2, OSやUserAgent(1)等の情報を記した文字列。最近のウェブブラウザは、これを変更できる。
・MIMEType
1, どのような形式のデータであるかを示すもの。これによって、UserAgent(1)はファイルの処理方法を決定する。Windows上での拡張子と似ている。
サイト制作者がUserAgent(1)ごとに処理を変えるようにしたい場合、UserAgent(2)で判別する方法がよく使われます。ただし、この方法では、サイト制作者が知らない環境には対応できない場合があります。その為に正しい処理が行われない場合、サイト閲覧者はUserAgent(2)を変更することで、それに無理矢理対応させることができます。
MIMETypeは、正しく設定されていないと誤動作を起こすことがあります。例えば、画像ファイルがtext/plain、つまり単なるテキストデータとして示されていたら、UserAgent(1)は画像ファイルを訳のわからない文字列と認識するでしょう。
逆に、単なるテキストがimage/png、PNG画像として示されていれば、UserAgent(1)は壊れた(不正な)画像データと認識するでしょう。
MIMETypeを変更できるのはサーバ管理者くらいです。
No.2
- 回答日時:
UserAgent
自分はこの OS のこのブラウザを使っていますという情報。
例えば以下のような UA であれば WinXP の IE6.0 といった感じです。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
ちなみにこれを判定して「IE で見ろや」などいって特定ブラウザを弾く困ったサイトもありますが、
非 IE でも「IE で見ています」と UA を偽装申告すればコレをすり抜けることができます。
ちなみに、ブラウザが IE であれば変更することに特別な効果はありません。
MIME Type
インターネットや電子メールで、そのファイルがどの種類のデータであるかを示す情報。
例えば text/html であれば HTML ドキュメント、image/jpeg であれば JPG 画像といった具合。
多くのブラウザはこの MIME タイプを解析してファイルを表示します。
そのため、例えば BMP 画像(*.bmp)を JPEG 拡張子でアップロードしてもばれることがあります。
また、Web ページの MIME タイプを text/html として出力しなければ、
HTML として認識されずソースがそのまま見えてしまう場合もあります。
ありがとうございます。
もう少し聞きたいんですけど、
ブラウザがIEじゃなくてもIEに見せることができるんですね。これはどこで変更できるのでしょうか?
MIME Typeについてもどこで変更できるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
ご質問の二つは、
・クライアントの環境をサーバ側へ伝えています。
例
(UserAgent)
ご使用のOSやブラウザ
(MIMEType)
クライアント環境での日本語等を使用した場合のエンコード方法。
なので、
「変更すると何がいいのか。」
変更しても何も良いことはおきません。
ありがとうございます。
調子に乗ってもし知ってたら教えてください。
ブラウザに設定する機能はないようですが、どこかでこの二つは変更はできるのですか?
また、ネットで調べていたらUserAgent詐称したりプロキシを変更するとそのブラウザでは使えない機能が使えたりするみたいなことが書いてあったのですが、これについて何か知ってたら教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 大人の発達障害というよくある言葉の意味がわかりません。この言葉の存在意義は何でしょうか?別にわざわざ 9 2023/07/24 05:33
- 夏休み・春休み 夏休みの課題終わらねぇ〜ってことで質問です。夏休みの課題でも時間がわりとかかるのが読書感想文などです 2 2022/08/17 11:06
- HTML・CSS WEBサイトの構築。表示データとWEBデザインを分離する考え方を専門用語・業界用語では何と言うか? 8 2022/09/27 09:16
- iPhone(アイフォーン) アイフォンの動画をDVDにダビング 5 2023/06/25 10:30
- 日本語 使われているのに辞書にのっていない言葉のレポートの記載 5 2022/04/29 22:09
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- 日本語 「つぶさに」を「人知れず。そっと」という意味でとらえてたりはしませんか? 「つぶさに」という言葉があ 8 2022/08/27 12:32
- インターネットビジネス 個人事業用のwebサイトを作るためのおすすめの本を教えて下さい。 4 2022/06/30 17:20
- 日本語 【は】について。感想を聞かせてください。特に日本語学習者の方。質問も大歓迎。 9 2022/09/30 15:46
- BTOパソコン PCケースのHDD設置方法につきまして 3 2023/06/08 14:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
htmlの文字が縦書きになる
-
角丸画像の背景色を透明にした...
-
レスポンシブで困っています・・
-
テーブルの行を折りたたみたい...
-
HTMLで特定の文字だけ色を変え...
-
HTMLを正しく表示させるには
-
HTML/CSSを使って写真のような...
-
テーブルのセルデータを自動改...
-
メモ帳の段落の揃え方
-
HTMLタグのあるCSVファイルを利...
-
HTMLでクロス抽出したい
-
ホームページの制作について教...
-
GoogleSearchControlにホームペ...
-
excelをhtmlに変換した途端、一...
-
HTMLの CSSのファイルというの...
-
CSSで謎の現象
-
英字と日本語が並んだhtmlの自...
-
、URL化させるにはどうしたらい...
-
スマホ(android)のタッチパネ...
-
初心者html・CSS ウィンドウを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HTMLでDBからデータを表形式で...
-
saved from url=(0013)abou
-
subversionでコミットしたらftp...
-
ローカルでのhtmlチェックにつ...
-
リンクを押すとEXEファイルを実...
-
HTMLファイルにテキストファイ...
-
ブラウザ(IE)からEXEファイル...
-
テーブルで作った表をボタン操...
-
ソースのリンク先などの暗号化...
-
インターネット上のファイルサ...
-
ローカル用HTMLファイルの安全...
-
この言葉おしえて!3
-
html化とは
-
アップロードするとレイアウト...
-
CGIみたいなJAVA
-
Flickity で画像にリンクを貼る...
-
Instant WordPressの不都合
-
CGIなしでサーバにファイルをア...
-
複数人でサイト管理
-
CGIスクリプトについて。
おすすめ情報