
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
VBScript のみではできないと思いますが、
IEを使ってそのようなことができると思います。
----------------------------------------------------------------
Dim IE
Set IE = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application")
IE.Navigate "about:blank"
While IE.busy: Wend
While IE.Document.readyState <> "complete": DoEvents : Wend
IE.Document.body.innerHTML = "<b id=""msg"">処理中です お待ち下さい</b>"
IE.AddressBar = False
IE.ToolBar = False
IE.StatusBar = False
IE.Height = 100
IE.Width = 300
IE.Visible = True
WScript.Sleep(3000) '実際は時間の掛かる処理
IE.Document.getElementById("msg").innerHTML="完了しました"
'IE.Quit
ご回答、ありがとうございます。
へえ~~、IEを使うことでできるのですか!なるほど。やってみたいと思います。
この方法というのは、他のソフトを利用するということでしょうか??ということは、メッセージだけを表示するスクリプトがあれば、似たようなことができてしまうのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
#1>この方法というのは、他のソフトを利用するということでしょうか?
IEの場合表示されている内容をDOMでアクセスして変更できます。
(また、スタイルを変更することで見栄えも変更することができます。)
全てのソフトでこのようなことが簡単にできるわけではありません。
Win32APIを駆使すれば他(ソフト)のウィンドウに表示されているものを変更できるかもしれませんが、このように簡単にはできません。
>メッセージだけを表示するスクリプトがあれば、似たようなことができてしまうのでしょうか?
質問の意味がよくわかりません
この回答への補足
> 質問の意味がよくわかりません
すいません。。ちょっと意味不明でしたね。
IEでできるのならば、メッセージだけ表示するスクリプトをつくって、処理スクリプトから表示スクリプトを読み出すことで、メッセージ表示を自由に扱えたりできるのかな~と思ったのでした。
でも、全てのソフトでできるわけではないということは、スクリプトではとてもできないと理解しました。
重ねてのアドバイス、ありがとうございます。
お礼が遅くなり、大変失礼致しました。
なるほど、IEは特別なわけですね。わかりました。
いろいろ試して見たいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルVBA マクロ処理中のポップアップメッセージについて 1 2023/08/04 21:34
- Excel(エクセル) Excelのマクロについてご教授ください 2 2023/02/25 09:43
- その他(IT・Webサービス) PCを立ち上げ時いつも同じ画像が出ます(トラブル発生、終了) 2 2022/04/23 12:46
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) サンダーバードえメールについて 2 2023/01/27 21:15
- JavaScript 指定時間になったら、WEBサイトの更新を自動で行うには…? 3 2022/04/28 22:14
- Visual Basic(VBA) VBA 参照先で選んだファイルをコピーし、出力先に別名で保存したい 8 2022/05/13 20:37
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/06 17:46
- Excel(エクセル) Excelにて、フォルダ内のTextファイルをマクロで統合すると文字化けしてしまう時の解消コード 4 2023/01/01 07:32
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー HDDに録画した番組をダビングして終わった後 ブルーレイディスクを確認してみるとダビングが完了しまし 4 2022/10/15 02:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBSの処理中一旦処理を止めて再...
-
VBA、UserFormを前面に出力して...
-
VBA kernel32 の意味
-
Application.ScreenUpdating=Fa...
-
PostMessageの連続送信
-
ACCESS側からEXCELの書式を設定...
-
Excel VBA で処理中断(DoEvents...
-
起動後直に実行するコードはど...
-
VBSで応答不要のメッセージボッ...
-
VbScriptでExcel操作待ちモード...
-
VB6でフォームをリロードしたい
-
ボタンが押された事を検知する...
-
【MFC】イベントの無効化について
-
メッセージボックスのボタン名変更
-
<input type="file">タグで「キ...
-
エクセルVBAでクリップボード内...
-
ASP.NETでのメッセージ画面を出...
-
Excel VBA 実行中に一瞬フリー...
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
バックグラウンドのプロセスの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBSの処理中一旦処理を止めて再...
-
ACCESS側からEXCELの書式を設定...
-
メッセージボックスのボタン名変更
-
VBSで応答不要のメッセージボッ...
-
VBA kernel32 の意味
-
Excel VBA で処理中断(DoEvents...
-
VBA、UserFormを前面に出力して...
-
Application.ScreenUpdating=Fa...
-
MFCのワーカースレッドとUIスレ...
-
ASP.NETでのメッセージ画面を出...
-
「キャンセル」ボタン付きの処...
-
シャットダウン時のExcel強制終...
-
【C#】 あるイベントから別イ...
-
ボタンが押された事を検知する...
-
PostMessageの連続送信
-
VBA メッセージボックスを自動...
-
エクセルVBAでクリップボード内...
-
VCでウエイトをミリ秒でかけ...
-
ループを使わずに、特定時間に...
-
VB6 コマンドボタン クリック...
おすすめ情報