dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去に同じような質問があったらすみません。
そのときは教えていただけると幸いです。

さて、妹から聞いた話なのですがあるクラスで抜き打ちの持ち物検査があり、男子の持ち物から携帯電話が見つかったそうです。
もちろんそれは没収されました。
そのあと、没収した先生がメールの内容を見て、授業中(学校がある時間)にメールのやり取りをしていた人を特定し、その人の携帯を取り上げました。
比較的厳しい部活に入っていたので、顧問の命令で坊主にさせられました。

私は、メールの内容を見るなんてやりすぎだと思うのですかみなさんはどうですか?

A 回答 (27件中1~10件)

メールの内容を見る、坊主にさせるというのは


校則違反に対する罰の範囲を超えていますね。

もしその子の親から、ケータイを取り上げたことに対して文句を言われたら
校則違反だということを主張すれば納得してもらえるでしょうが、
メールを見たことに対して文句を言われたら、そんな主張罷り通らないですよね。

坊主にさせるというのも、坊主にしなかったら退部とか、
暴力を行使するとなったら、越権行為もいいところです。

それに、坊主にしたからといって、反省した事になるんでしょうかね?
正直言って、中学生はそんなことでくじけたりしませんよ(笑

それよりもマナーをもっと教え込むようにすればいいのではないかと思います。
いくら校則だといっても、理由がなきゃ誰も納得しませんよ。

それに大学などに行ったら、校則なんて無くなりますが、
それでも授業中にケータイを使わないというのはマナーとして残りますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その人たちは反省なんかしてないと思うんですよね。取り上げとかそういうの承知でもってきてるんでしょう・・・。
だからってじゃあ反省させる方法は?と聞かれると困りますが。

お礼日時:2006/05/28 20:56

「携帯のメールまでチェックした事」に関しては、賛否両論あるのは事実です。


しかし、禁止されている事(学校に携帯電話を持ってくる)をしなければ、メールをみられる事もなかったと言う事を理解してくださいと言う事です。

「良い子ちゃん」になりなさいと言うつもりはありません。
が、悪い事をしなければ、叱られる事は無いということを覚えてください。

で、質問の件ですが・・・・
>たとえばタバコを持っている疑いがあるなら、勝手にカバンを開けて探してもいいのでしょうか?
親がするのであれば、正当な行為として取られるでしょう。
警察官・教師の場合は、「勝手に」は問題になる事も考えられます。
警察官の職務質問に伴う身体や持ち物の検査と、教師による持ち物検査は、一応、任意と言う事になっていますが、拒否すると立場が悪くなる(さらに疑いが濃くなる)と言う弊害が有ります。

こういう事を言っていいのか、少し悩みますが・・・・
喫煙にしろ、飲酒にしろ、携帯電話の持込にしろ、
何にせよ、見つからずにやる知恵くらいつけなさい。
(昔はトイレに隠れて吸ったりしてたのに、最近の高校生は所かまわずタバコ吸って、注意すれば逆切れ・・・・・、嘆かわしい・・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。お手数をおかけしました。
中学生でもタバコって吸ってる人がいて、廊下に吸殻が、とか良くありました。何を考えてるのかよく分かりませんね。

お礼日時:2006/05/31 07:30

その行為は違法行為です。



が、日本の法律というのは曖昧で、教師には裁量権というものがあり、教師個人の価値観で規則を作ってしまうのです。

その教師の考えが教師の裁量権の範囲内という事になるのです。

うまくまとめられませんが、教師のやったことは暴力行為でなければ99%通るというのが現状です。

私はおかしいと思いますが。

アメリカやら外国なら間違いなく問題になりますね。
裁判にまで発展するでしょう。

授業中に携帯いじってたっていいじゃないですか。成績で数字さえ出してれば進学できるんですから。

悪い事しないで、黙ってケータイいじって何が悪いのかと私は思います。

私はケータイを取り上げられた事がありますが、文句言いまくって反論して返してもらいましたよ。

その坊主にさせたってのも暴力行為で十二分に訴えられる内容なんですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先生によって対応って変わりますし、なにかはっきりしませんね。

お礼日時:2006/05/31 07:27

>では、持ってきてやつが悪い。

だからメモリを見てもあるいは今回はありませんでしたが携帯電話を壊してもいいんですよね?
>すみませんがそれは私には受け入れられないようです。

行為言動をする所が、子供だというのです。
没収した携帯を壊していいなど、誰も言っていませんよ!!

子供を指導・監督する立場にある者(親や教師)が、
子供を指導・監督するのに必要であれば、
子供のプライバシーより指導・監督するために行う検閲的?行為の方が
優先されるという認識が示されています。

なので、今回の携帯電話没収とメールのチェックは、
教師として正当な行為と考えられるのです。

あと1~2年で成人でしょ、
教師の行為やこの質問の回答が意に添わないからと言って、
「じゃあ、没収した携帯を壊しても良いんですね」みたいに、
自己中心的な捻くれた考え方をしてないで、
社会常識で、世間一般的な考え・判断を
出来るようになりなさい。

この回答への補足

すみません、もうひとつ捻くれてるのですけどお聞きしてもよろしいでしょうか?
>子供のプライバシーより指導・監督するために行う検閲的?行為の方が
優先されるという認識が示されています

ということは、たとえばタバコを持っている疑いがあるなら、勝手にカバンを開けて探してもいいのでしょうか?

補足日時:2006/05/30 21:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

捻くれていて申し訳ありませんでした。
でも18歳といえども子供です。他人の意見を聞くために質問させていただいています。
しかし、ここの回答を見る限りでも貴方様の考え方が"世間一般"かは分からないのですが・・・。

お礼日時:2006/05/30 21:16

こんにちは。


やりすぎ…でもないんじゃないでしょうか?
親御さんに事前にお話して、閲覧を承諾してもらい、一緒に見るとかであれば良かったのかなと思いますが。

校則違反だとわかってて携帯を所持していた生徒達が全面的に悪いです。
授業中にやり取りがあったのなら、尚更です。
没収→放課後にでも返却+お説教で、どれだけ反省するのでしょう。
「バレちゃったよアハハ~ドジ踏まないようにしないとな」で終わっては元も子もないですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
親に連絡すらいってなかったようなので、それって見た意味もないんじゃ・・・と思いました。
先生は犯人を見つけたかっただけなのでしょうか。

お礼日時:2006/05/30 21:10

こんにちは。



あくまでも私が思うだけの考えを書きますね。
勿論授業中に携帯を授業中に見る触るといった行為だけを取れば、中学に関わらず、学業を学ぶ者には最低限のマナーのような気もするのですが、
義務教育という過程である以上しかも持ち込み禁止という校則があるのを知ってるのに持って来たその生徒は厳しく指導されて当然のことだと思います。
けれど携帯の内容を見るという行為については私もやり過ぎというか、
他の方の回答にもありましたが教師だけの判断で見ても良いものなのかと疑問に思いました。
たとえそれが違反した携帯だとはいえ、所有しているのはその生徒、もしくは親御さんなので
本人と親御さんに違反の主旨を説明し、メールの中身を見る事をきちんと説明して(見ることで何を調べたいのか)から本人の目の前で内容を確認するなりすれば良かったのでは?と思います。

内容を見る事は教師側なりの意見があると思うんですが本人のいない所で見てもいいのかって言うとそれは違う気がします。
    • good
    • 0

こんにちは



物事の本質がゴチャゴチャになっているように感じます。

そもそも教師がこっそりとカバンから携帯を出してメールを見たら、それはプライバシーの侵害でしょう。
教師の権限を逸脱しています。

しかしルールを破った上で没収された携帯ですから、
警官が検問で免許証を確認するようなものだと思います。

勉強するのに携帯はいらないです。害にはなっても益にはならない。
韓国みたいにカンニングでもするつもりだったのでしょうか。
学校では直接会って話をすればいいのであって、帰宅するまで必要ないはずです。

どっちにしても、やっていいことと悪いことの区別が付かない子供には
厳罰が必要です。自業自得。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今は「見るなら親に、もしくは担任などのほかの教師としてほしかった」と思っています。
修学旅行にまで行って携帯が必要とも思えないのですが。

お礼日時:2006/05/30 21:09

学校側に"何で"と思う所は色々ありますが、それ以前にまだまだ教育の甘い日本では親に問題があるのでは?



親の教育が十分なら、わざわざ抜き打ちで持ち物検査なんてしなくていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
携帯をもってきていた子は見つかった人たちだけではないそうです。悲しいことですね。
私のときから持ち物検査はありましたが・・・。

お礼日時:2006/05/30 21:07

メールを見るのはプライバシーの侵害になるかも知れませんが、やっぱり携帯を中学に持ち込んだ生徒が悪いです。


私からすると「はぁ?中学生の分際で携帯持ってんのかよ?」と言う意見ですね。
中学生はまだ働けませんから、お金のありがたみなんかわからない。
メールだって授業中でもやり放題です。
その生徒も悪いですが子供に携帯を与えている甘い親も悪いと思います。
坊主頭なんて可愛い物です。昔だったら当たり前ですし。
確かにメールを見るのはやりすぎですが、今は子供が事件を起こすことも増えていますし先生としても怪しいことを陰でしていないか心配だったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに責任を持って生徒を預からなくてはいけない立場ですので、仕方ないかもしれません・・・。

お礼日時:2006/05/30 21:05

私大の研究員だけど、私が中学教師なら見ないな。


取り上げることとメールの検閲は別ものでしょ?これはやりすぎだ。

よほど生徒の安否に関わることなら別だけど、取り上げたら本人注意か、保護者注意だ。でも、決して教師だって好奇心でそんなことをやっているのではないから(当たり前だ)、教師の手を煩わせることは充分反省して欲しい。

一番悪いのは不真面目なこの学生なんだから、くれぐれも教師を逆恨みせず、メールなどせずきちんと授業を受けるように厳しく反省してほしい。これが一番大切だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
担任の先生は、修学旅行中ということもあって没収でいいじゃないかといったそうなんですけどね・・。

お礼日時:2006/05/30 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!