重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

兄から義姉の本音を聞き、強烈なショックと憤りを感じています。
モヤモヤが消えず苦しいです。
冷静になる為に皆様のご意見をお待ちしています。

親の持ち家を壊し二世帯住居に建替えました。
名義は土地は親、建物は兄です。
親は費用のおよそ1/3~1/4負担し、ローンは兄が負担する事になりました。
家に関する税金は全て兄が負担しています。
町内会や墓守、祝辞に関する費用は全て親が負担しています。
生活・生活費諸費用は完全に分けています。
共用部の家の修理、追加費用は全て折半です。

義姉と親は表面上は仲良くしていますが時には衝突もしていましたし、お互い嫌な面も見え我慢しているのだろうという間柄です。
義姉は義姉で思うところがあるのでしょうが、その本音の一面を知りました。
しかしそれは想像もつかないものでした。

親は退職し年金生活をしているのですが、生活面で頼った事もなければ共用部分も全て担当しています。
せめて共用部はとお願いした事もありますが叶っておりません。
そういう細かい部分が積み重なり大事になった事もあり、ある日兄が義姉に聞いたそうです。
その答えはこうでした。
「義親は家でのうのうとしていればいいだろうけど、生活が苦しい中私は仕事をしてローンを払い義親の家賃を払ってやってるんだ!暇な人間が
家の事をすればいい!どうして私がしなくちゃいけないんだ!」と。

先にも書きましたが親は生活面も金銭面も一切頼った事がなく、入院時もお世話にはなっていません。
老齢で健康でもありません。

(文字数オーバーになってしまった為、補足に書き足させて頂きます。)

A 回答 (15件中1~10件)

あなたにとって「義姉の本音」だと受け止めている事は、


お兄さんの解釈を、お兄さんの言葉で聞いたんですよね?
私は、夫婦の会話をばらされた義理のお姉さんにちょっとだけ同情します。

他の方も書いていらっしゃいますが、
お兄さんには夫婦の会話は夫婦だけにとどめて貰うようにした方が良いと思います。
夫婦の会話の流れで出た言葉ってありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
その点は他の回答者の方々からもご指摘を受け、大分冷静になれました。
多方面から色々なご意見を受け、大変感謝しております。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/03 00:58

 #4です。

今現在建物はお兄さん名義とありますが、ゆくゆくは土地の名義はどうなるのでしょうか?もちろんご兄弟はそれ相応の相続をするおつもりではないのでしょうか?

 私事ばかりになりますが、祖母は長男が面倒を見るという事で私の母はもちろんのこと兄弟全員が相続放棄を弁護士をたてて行いました、それでも私の祖母はその程度(汚いとか)の扱いです。もちろん私の叔父にあたる長男は出来うる限り助けていますし、尊敬できる人ですけれど、、、。

 親戚の家では年老いた母親の面倒を兄弟がいながら娘一人で全てみていました。寝たきりになってから15年以上一人きりで面倒をみていたそうです。その間多少の金銭的な援助はあったようですが、それも気持ち程度だったようです。

 母親が他界しましたが今まで何もしてこなかった兄弟達は取れるもの全てを均等に分けたのです。
 縁が無く結婚も諦め、ただ一人きりで母親の面倒を見てきたにもかかわらず遺言が無ければそんなものです。

 

 義姉が家事すべてをこなし、そして働きに出て、いざとなったら頑張り損。

 きちんとご両親を大切にしていて頑張ってるのが解るのならこちらもそれ相応考える。なんて何の保障にもなりません。

 義姉にも両親はいるのでしょうか?誰だって自分の親こそ大切にしたいに決まってます。

 何もかも求めすぎなのではないのでしょうか?通えるのでしたらご兄弟で分担すればいいのです。

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
私の為にsisimarudawan様のご家庭の事情まで取り上げて下さり申し上げる言葉も御座いません。

相続の話をし合った事はありません。
祖父母と一緒に住んでおりましたので考えが古いのか、長子が相続する事は当たり前だと思っていました。そのように兄を見ていました。
同居が当然だとは思っていませんし誰が相続しても構いません。
ただ、家の場合は長子で、その兄もそのつもりのようでした。
そして同居をしている人間が先頭に立ってくれるものだと思っていました。訪問する側からしたらその方が行動し易いです。

> 何もかも求めすぎなのではないのでしょうか?
義姉が重荷に感じないように、その点は同じ女性ですから分かっています。
親が元気な時から頼んだ事はありません。強いた覚えもありません。束縛した覚えも干渉した覚えもありません。
それでも義姉にとって嫌な何かがあった筈だ、それが干渉だ、と言われたら慮るのにも限界があります。
何もかも求めすぎているつもりはありません。
そのように取られてしまうのがとても残念でなりません。
育ってきた環境が違います。嫁婿が義家と向き合う事が大変であれば、それと同じ様に義家も嫁婿と向き合う事は大変です。
仲良くしたかったし関係を大切にしたかったです。

お礼日時:2006/06/03 00:54

#3です。

 補足、ありがとうございました。

家事の分担→親の分は貴方と他の兄弟 お兄さん夫婦の分は自分達で ・・・と半々。
・・・と言う事ですね?
親御さんの分の家事を貴方や兄弟がされていると言う事は、そう言う事が出来る体調ではないと・・・。
そう言う状況が解っていながら、そう言う言葉を言われたのが、
貴方に大きなショックを与えたのでしょうね。
でも・・・です。
この言葉、お兄さんから聞いたんですよね?
実際義理のお姉さんから言われた言葉ではないですよね?
ソレを間に受けてしまってイイのでしょうか・・・ちょっと疑問です。
確かに、日頃の行動などで言いそうだと思うかもしれませんが、その時の状況次第で、
(例えば、その話の前にお兄さんとちょっともめていたとか、仕事帰りで疲れていたとか)
お兄さんの受取り方・貴方への伝え方が変わるのではないでしょうか?
また、お兄さんの私見が入れられた言葉だとも考えられます。

まだ親御さんがお元気の時に家に遊びに行っていた時、兄弟達のお姉さんへの気遣いはどうでしたか?
一度自分の親から聞いた事があるのですが、同居をしている場合、
自分の親よりもお嫁さんを大事にしろ(気を使え)と聞いた事があります。
その方が上手く事が運ぶのだそうです。 
そう言った積み重ねが無いまま、現在出入りして楽しそうにしている姿を見れば、
お姉さんだって面白くも無いでしょうし、自分の家の方に心を寄せたくなるかもしれません。
これは貴方方兄弟というよりも、お兄さんがシッカリしていなかった事に原因がある気がします。
また貴方が知らないだけで、
もしかしたらお姉さんが貴方の親御さんと距離を置く何かがあったかもしれませんし、
同居の件もお兄さんが有無を言わさず決めてしまったかも知れませんよ?

他の方も仰るように、貴方がココで口を出せばもっと状態は悪化する様に感じます。
文章だけは読めば「勝手なお嫁さんだなぁ~・・・。」とも思いますが、
お姉さんにもお姉さんの言分があると思います。
やはり一番事情が解っているお兄さんに、任せるしかないのではないでしょうか・・・。
お役に立てない書き込みでスイマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
役に立てないなんてとんでもありません!投稿に目を通して頂き返事を書き込もうと思って下さっただけでも感謝します。
義家目線のせいか詳細を濁しているせいか、凹んでしまうご意見はやはり辛いですが真摯に受け止めたいと思います。

ご質問にお答えします。
確かに兄経由で聞いた言葉です。
義姉が夫婦の会話を暴露された事より義姉の言葉が頭を占めてしまった事は憂慮すべき事です。
ただこの話は数年前の話で先日告白されました。発せられた状況が険悪なものだったとしても、義姉の言葉をオブラートに包むならまだしも、更に強調する事は残念ながら無いと思います。
事実かそれ以上の言葉だったかもと疑えばきりが無いですが「売り言葉に買い言葉」は考えられる事ですね。
…もし、今までの関係から「義姉がそんな風に言う筈は無い」と思えていれば兄が暴露した事を真っ先に注意できたかも知れません。

それと帰省の頻度ですが、親が元気な時は1ヵ月に1~2度だったと思います。
正直、気遣い以前に会わない間柄でした。世帯別にした理由のひとつです。
私共親戚が親世帯に行き兄夫婦に会わずに帰るように、義姉実家の方々は義姉世帯にあがりそのままお帰りになります。
私共は遅くとも19時には帰宅していましたが、兄世帯は翌日にまたがる事も多々あったようです。
親からも眠れないと聞かされました。
世帯の生活時間が違うので止む終えないにしても深夜までは可哀想でした。
遅くまでお邪魔しない、長く居続けない、騒がない事は気遣っていたつもりです。

私が知らない出来事は山程あると思います。
問題の言葉だけのつもりが話が反れてしまい申し訳ありません。

お礼日時:2006/06/03 00:10

客観的に見て、と言うことで今の問題は


義姉の本音を聞いてしまった(それに質問者さまが腹を立てている)という事実だけですよね?

ご両親から「あの嫁がひどすぎて一緒に暮らせない」などの訴えがあったのではなく、また質問者様が直接その本音を聞いたわけでもなく、あくまでもお義姉さんは夫であるお兄さんにグチをこぼしただけですよね?

とすれば、これは夫婦間の(要するに妻の)不満を夫婦間で解決せず、他人に漏らしたお兄さんが良くないと思います。どんなに出来たお嫁さんでも同居というのはストレスが溜まって当たり前です。でもたまたまお兄さんが聞いたから本音を言っただけであって、普段から直接ご両親や質問者様に不平不満をぶつける方ではないとお見受けします。

今回の事件(?)は、お義姉さんが不満を漏らしたときにご主人であるお兄さんが「そうか。お前には色々同居で苦労かけて悪いな。仕事と家事とで大変だから体を壊さないでくれ。俺も家事を手伝うよ」などと(たとえ口だけであったとしても)奥さんのことをねぎらってあげるだけで解決したのではないでしょうか?ご主人に自分の気持ちがわかってもらえれば、お義姉さんだって本当はご両親の面倒を見なくてはいけないことくらいちゃんとわかっていると思います。

とにかく質問者様がこの問題を騒いで大きくすることは得策ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そしてとても冷静な分析をしていただき感謝致します。

確かにおっしゃる通りです。
喧嘩となれば凄いもんですが、表面上は仲良くしているようです。
私もそうですが、親・義姉も狸です(苦笑)
きっと内に秘めたストレスはお互いにかなり溜めていると思います。
兄がなあなあで避けた結果が今に至っているのかとも思います。

兄は義姉のストレス発散?の為にか、本当に良く外に出ます。
子供を置いて外出・旅行をする事も多く、その際の子供の食事洗濯諸々は親が世話をします。つまり私共なのですが。

どんな状態であろうとも同居している以上、助け合いは当たり前だと思いしていたのですが、同等ではなく居候と思われ、して当たり前と思われていた事が残念で悔しく不憫でなりません。

お礼日時:2006/06/01 00:47

質問者様からすれば親の味方をしたい気持ちは分かります。

でも、最終的には、お金云々の問題ではなく人間VS人間なんですよね。
そしてそれは、一緒に暮らしてみないと分からないことだと思います。
家の建替えさえしなければ、居候のような扱いをされなくて済んだ、と書かれてありますが、決断したのはご両親ですよね?
どんなに幸せそうな家庭にも必ず、1つ2つの問題は抱えているものです。
ご両親のことは、お兄様夫婦に任せるしかないと思いますよ。あなたが、ご両親を引き取ること以外は。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
人間VS人間、凄くズシンと胸に響きました。
嫁婿VS義家、は更にデリケートな問題になってしまうのが悲しいです。

同居の希望は兄夫婦からですが、確かに説得を受けて了承したのは親です。
二世帯を了承したのも親です。
まさかこんな問題が発生するとは夢にも思っておりませんでした。
あの時代にPCがあり情報が耳に入ってれば安易に事を勧めずに済んだかも知れません。
それはきっと兄夫婦も同じ思いだと思います。

お礼日時:2006/06/01 00:20

sian_chuさんは義姉さんとコミュニケーションはとられていますか?



義姉さんにもいろいろ事情があるかもしれません、(ストレスが爆発、つい暴言が…更年期障害とか…汗)なんだかお兄さん、sian_chuさん、皆が義姉さんを敵視しはじめちゃうかと思うと可愛そうに思えます。(sian_chuさんの場合は義姉さんが知らないところで、兄の愚痴が原因だし…汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

コミュニケーションは正直、取れていません。
歳からして、私は親より義姉に近いので立場も分かりますし、仲良くしたいです。
仲良くしたかったです。
義姉の事情もあるだろう事もわかっていますし。
ただ…本音がショックだったんです。
例えば兄が一から土地を買って建てた家を二世帯にして親が移り住んだとしたら、義姉の言い分も「分かるけどその言い方は…」になったと思いますが、今の状態でさえ居候扱いされた事が悔しく不憫でならないのです。

しかし、義姉と兄との会話(それも悪口)が兄によって暴露された事に関してはご指摘を受けるまで頭が回りませんでした。
その事は充分考慮して受け取ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/30 22:43

質問読ませていただきました。



>一体どうしたらいいのか、とても悔しいです。

正直、質問者様に出来ることは、親御さんの話しを聞いてあげる、手伝ってあげる、質問者様と同居する(最終手段)・・・くらいしか出来ないのではないでしょうか。

問題というものは、実際その立場になってみないとわからない事が多いと思います。
質問者様には質問者様の思いがあるように、親御さんには親御さんの、兄には兄の、義姉には義姉の思いがあります。
二世帯とはいえ、実際に同居している人たちが大事にしていないことに対し、質問者様が介入するのは得策とは思えません。

悔しい気持ちはわかりますが、皆それなりに大変なのです。
何も我慢しているのは親御さんだけではないでしょうし、兄夫婦も親御さんに対し、我慢している部分もあると思います。
だからこそ、歩みより、折り合いをつけながら頑張っていくしかないのですが、なかなか難しいものですよね。(親御さんも兄夫婦も)

きっと、質問者様は無意識に親御さんよりになっていると思います。(当然と言えば当然ですが)
質問者様が一歩、兄・義姉に歩み寄ったかたちで見てみたら、何か違って見えるかもしれません。
相手を拒否するより、受け入れるほうが得るものは多いと思いますよ。

とにかく、家の問題には口を挟まず、両方を見守るしかないでしょう。
我慢が出来なくなったとき、質問者様がアクションを起こせるように、覚悟と準備をしておけば、少しはモヤモヤも晴れると思いますが。

生意気を書きまして失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生意気なんてとんでもありません!貴重なお時間を使ってのご回答ありがとうございます。

この話は親には伝えておりません。
話を聞く事と手伝う事で精一杯頑張りたいと思います。

個人には個人の思いがある事は重々承知しています。
親と兄の性格は義姉の性格より知っている以上、問題が起こり意見を求められる場所を設けられれば親や兄を諌めたり怒っていました。
皆でフォローし話し助け合うのがいい事だと思っていました。
しかし今思えば、それも余計な事だったのかなと感じます。
とにかくどんな辛い事も飲み込んで我慢するのが一番なんですね。
悲しいけどこれも個人主義という時代の流れかな、と感じます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/01 00:14

客観的に感じたことです。



>親は費用のおよそ1/3~1/4負担し、ローンは兄が負担する事になりました。
この時点でお兄様夫婦への負担はかなり大きいものだと思います。

しかも共働き?のようですね。ローンを返す為に。。

仕事をして家事をやって・・・義姉さんは大変だと思います。

ここで思うことは・・家にずーっと居るならば、家事は普通はご両親が負担をするのではないでしょうか?
というよりも、負担してあげる思いやりが必要かと思います。

そもそもの基準として質問者様の質問を読んでいると義姉さんが共有部分を含み家事をやってあたりまえ?のように思われているようですが、どちらかと言うと、家に居るならばご両親がやるべきではないでしょうか?ローンもお兄様夫婦が負担されているようですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現在兄夫婦がローン支払いに大変だと思います。
一般的にみてこの負担割合は不当なものなのでしょうか?
親は、兄名義だが親として息子を助けたいのと一緒に住むのだから負担したい気持ちで払いました。
親曰く、建て替えは予定外だった為、老後の貯金を使い果たしたそうです。
名義人が多く払う事は妥当だと思うのですが如何でしょうか?

また手助けの件ですが、義姉は専業主婦の時がありました。
良く親元や遊びに行っていました。親元へ行く事が問題ではなく、その時にも共有部に手を出したことは殆どありません。
だから親はしなくていいのでもありません。
その時親はまだ元気でしたし言うより動く方でしたし何より共有部ですから。
「ありがとう」も「次は私が」も無いようでした。
義姉がやって当たり前とも思っていません。そう思われる書き方をしてしまった事をお詫びします。
棚の上にあげたまま親がやって当たり前では納得出来ない部分もあるのです。

お礼日時:2006/05/30 23:28

こんにちは、私はどちらかといえば義姉の立場に近いです。


一応、客観的に読んでますが、両方の立場からの意見も
聞いたほうが良いかと思い書き込みますね。

はっきり言って、お兄さんよくありませんね。
夫婦の会話を、仮にも肉親でも話しちゃいけませんよ。
質問者さんは既婚してるかわかりませんが、
嫁に入って同居するのはものすごく大変なんですね。
ましてや仕事して家にもどり家事をして、機嫌をうかがい
1日がそんな感じで終わるのです。文句の一つも出すでしょう。
世の中には色々な人がいまして、長男と結婚してるのに、
同居はいやなのと自分の実家に同居してる人だっています。
それでも、夫婦が決めた事です。大の大人が決めた事です。
周りがどうこういうのはどうでしょう?

無理に家事させてるわけでもなさそうですけど?

まず、質問者さんがそうなった時とか自分をその立場に
置いてみたらいかがですか?
自分が頼れる人にすこし愚痴をこぼしたら、それを回りに
言われてたりしたらどう思いますか?
そして、それが分かった時傷つきませんか?
親を思いやるあなたの気持ちはわかります。
そのために、あなたもきっと態度にでていませんか?
それじゃいつまでたっても関係は改善しないと思います。

仕事しながら家事するのは並大抵な事じゃ勤まりません。
そこでお義姉さんを責めたりしたら、無理をする事になって
倒れたりする事になりますよ。
それで済めばいいんですけど・・・。

嫁である立場からなので、他の方の意見を参考になさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
家の内部を晒した後悔もありますが、やはり相談して良かったとも思います。少し冷静になれました。
立場性別年齢関係なく、とても参考になります。

この話は、実は数年前の話のようです。
それをほとぼりが冷めたと思ったのか過ぎた話と思ったのか、今頃になって暴露されました。
ですから敢えて蒸し返す気もないですが、余計に悶々と苛立ちが募ってしまいました。
(例え昨日今日の話であっても出来ませんが。)

他の方の回答にもありましたが、兄が夫婦の会話を暴露したという事まで頭が回りませんでした。
過去の色々な事柄が頭を巡り、義姉の言葉に怒りの感情が先行してしまいました。
それでもその話を聞いた後に一度会いましたが、顔には出しておりません。
自分でも狸だなと思いますが、そんな風に関係を保っている方も沢山おられるのではないでしょうか。

ご回答を読ませて頂いている内に思った事があります。
親身に回答して下さった皆様には大変失礼な事ですが、私はただ話を聞いて貰いたかっただけのような気がします。
勿論、解決策があればと投稿をしたのですが、書き出す事、読んで貰う事で精神を保ちたかった気がします。
失礼な事を書いて申し訳ありません。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/05/31 23:55

質問者さんのお悩みと言うか恨み節が長文で炸裂していますが、客観的に見ると以下のような感じです。



>問題を親にすり替え八つ当たりをしているとしか思えません。

問題を義姉にすり替え八つ当たりをしているとしか思えません。

お母さんがおつらくて大変そうとお思いでしたら、質問者さんがお世話しに行くとか、呼び寄せて一緒に暮らすとか、いろいろと手はあると思います。
義理の姉にあれこれ言うのは楽でしょうが、質問者さんご自身は何も手を打ってないんですか?
質問者さんが何も出来ないのであれば、あれこれ口を挟む問題ではないと思います。
口を挟むなら、それなりの行動をしたほうがよろしいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
この件に限らず「恨み」まで感じた事はないのですが、冷静に書いたつもりでもtaro_ka様がそうお感じになったのならお詫びします。

よろしければ私が義姉に八つ当たりをしていると感じた個所をお教え下さい。

まずはご提案についてお返事をさせて頂きます。
兄夫婦には一切頼っておりません。
このような書き方をすると語弊があるかもしれませんが、本当に同居しているだけなんです。
一緒に食事する事、外出する事はおろか話をする事も会う事も稀です。
もちろん同居そのものが根源である事は分かっています。
私自身世話に行っておりますし、他のお礼欄に書きましたが親が家から出る事は困難です。
口を挟むというより、義姉の本音を聞いてショックだったのが真実です。

お礼日時:2006/05/30 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!