
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いやーこれはすごい。ありがとうございます。歴史も科学である以上正確な理解が必要と感じました。日本の狭い世界で慣習に固執する歴史学会も変わることを期待します。
No.4
- 回答日時:
解りにくいですよね。
新暦の12月15日とは確かに季節感がずれます。
年末だという意味ではあっていますが・・
討ち入りの旧暦12月15日は寒中の月夜ですね。
14日と覚えていましたが、この質問を見て表記が変わっていることに気づきました。当時は深夜ではなく早朝に日付が替わったので今の考え方に合わせたのですね。
なるほど、1日の始まりかたも違うのですね いまでもTVなどは26時などと
使っていますし、JRの定期券も期限の日の最終電車までOKだそうですね
No.3
- 回答日時:
天正の少年使節団が10月1日に日本を出発し、よく年の2月1日にポルトガルの王に謁見した。
という場合はどう考えるのでしょうか >天正の少年使節自体、日本の歴史に登場したのは明治になってからで、それも西欧の書物によってが主でした。したがって、原則は太陽暦で当時の日本の歴史と対比させる場合、旧暦で表わしています。
天正少年使節
http://www.saikaicho.net/julian/01.html
一般的に旧暦→太陽暦 に換算する場合は下の表を見てください。
参考URL:http://www.tmh.ne.jp/oktugaru/agura/warekiseirek …
No.1
- 回答日時:
えーと、歴史の教科書などに出てくる日付は1872年以前は基本的に太陰暦の日付です。
ご存知の通り、明治政府はそれまでの太陰暦を廃止して太陽暦を採用し、明治5年12月6日を明治6年1月1日としました。ですから、TVなどで「明暦の大火」があった日などというのは旧暦の日付をそのまま新暦で言っているだけです。もちろん、厳密に言えばそれは誤りですがそれに目くじらを立てても仕方ないでしょう。太陰暦のある日を厳密に太陽暦の何日にあたるかを考えるのは厄介ですからね。何しろ、太陰暦だと「うるう月」というのがあって、一年が13ヶ月の時があったりしますものね。
この回答への補足
ありがとうございます。長年の疑問が解決しました。しつこいようですが、では、天正の少年使節団が10月1日に日本を出発し、よく年の2月1日にポルトガルの王に謁見した。という場合はどう考えるのでしょうか。その間何日たっているのかな?いずれにせよ、世の中、物差しによって動いているということで、現代のキリスト教社会とイスラム社会の対立もそんなもんかもしれませんね。
補足日時:2002/02/16 20:36お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
昔の愛称?「~の字」
-
「1年以上」の定義について
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
満何歳の意味
-
自治会の通常総会の年度について
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
董卓の酒池肉林って、具体的に...
-
七夕祭りの挨拶(介護施設)
-
総会の年度表記について
-
月度ってどういう意味ですか
-
足かけ~年の足かけとは?
-
一ヶ月前、一ヶ月後
-
○月第○週 の数え方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
8月までっていつまでのことでし...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
自治会の通常総会の年度について
-
「1年以上」の定義について
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
総会の年度表記について
-
満何歳の意味
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
昔の愛称?「~の字」
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
月度ってどういう意味ですか
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
母の日、父の日っていつですか?...
-
例文「7月までは、このままで」と...
-
「おじろく」は長男が死んだら...
おすすめ情報