
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
以前にも、何度かこの種類の質問に回答したことがあるのですが……
黄色くなる原因は、光と空気です。
なかなか読めない本を、自室の書棚に置いておいたら、数ヶ月で端のほうから黄ばんできて、ものすごい衝撃を受けました。
というのも、私が普段、保存している本は何年たっても黄ばんだりしていないからです。
それで、光と空気にさらされた本は黄ばむ……それも、昔の手紙(宝の地図とか)のように、端から痛むとわかりました。
ふだん、本はビニール袋に密封して保存しています。
スーパーなどで売っている、いちばん小さい台所用ビニール袋(50枚88円程度の)で、すき間ができないように密封します。すき間ができると、表紙が緩く開くので、そこから光や空気が入って黄ばみます。
あとは、暗い部屋に置いた本棚に保存。特に用がなければ、その部屋には入りません。この方法で、単行本は買った時のままの状態で保存できます。20年以上たってますが、大丈夫です。
いちど人に貸した時に「これは買ったばかりでは?」と言われたくらいです。二年くらいは経っていました(絶版本なのに返してくれなかったけど!)
それだけに、普段、読み返したりはなかなかできませんけれど。
No.2
- 回答日時:
私の場合なので、良し悪しは分かりませんが10年前の単行本も結構きれいなので良かったら試してみてください★
↓↓
本棚に収納し、本棚の棚ごとにカフェカーテンをかける。(カフェカーテンだと棒の伸縮が出来るので。100円ショップで購入)
黄色くなるのは日焼けと思われます。なるべく部屋の明りも入らないようにと、カーテンをしています。
それとシミにならないように、読む前には手を洗いきちんと乾かします。
大切にしている本は人には貸しません。
貸している間に焼けちゃうって事、結構あります。
いつかは黄ばんでしまうと思いますが。。。
あと、押し入れに入っているものは日の当らない風とおしのよい所にたまに出したりしますよ。
神経質って思われちゃうかもしれませんが;
ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
新明解国語辞典の青や白、赤の...
-
新明解国語辞典って今でも面白...
-
『自琢』という言葉が掲載され...
-
紙焼きの簡単な意味を教えてほ...
-
古本(漫画)の価格
-
希死観念とはどういう意味です...
-
広辞苑があったら、漢字辞典、...
-
クリスって漢字で表現できますか?
-
国際機関で働いていて、50歳代...
-
日本の妖怪って数でいうとどの...
-
御菓子司の読み方と意味を教え...
-
絶版本
-
高位=上位
-
(そんなことも知らないのか!...
-
二つ言葉が合わさったのを熟語...
-
Gakkenの『感情ことば選び辞典...
-
何て読む?
-
ぜんりょう と読む漢字を教えて...
-
通常版とはどういう意味ですか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カビた本を消毒するのに良い方...
-
湿気の多い部屋での本の保存
-
本にシリカゲルは無害?
-
本の保存方法教えてください!
-
本の干し方について
-
書物と湿気の関係について
-
聖書を読んでみたいのですが、...
-
大崎善生の一番面白い作品
-
旧約聖書は全部で何章ですか
-
ダチョウ倶楽部の寺門ジモンさ...
-
どうしてホテルに聖書が置いて...
-
「賢者の贈り物」の主人公はど...
-
雑学の著作権について質問があ...
-
星の王子様と宗教
-
般若心経を唱えてしまった!!
-
読みた本を教えてくださいm(_ _)m
-
Windows11のciv6を日本語化する...
-
(コンピュータに関して)ナツ...
-
この本の題名、失礼ではないで...
-
Tec-9はスウェーデン製なのにな...
おすすめ情報