
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
会費制のパーティーでしたら、ご祝儀を持参する必要はありません
また、受付も当事者がする訳ではなく受付担当の方がいて会費を徴収しますので、祝儀袋に入れて持っていっても出されてしまいますので不要です
仲が良いので...ということであれば、ご祝儀やプレゼントは後日本人達に手渡されるようにした方が良いです
ある友達は、「プレゼント等は当日受け付けます」と招待状に書いてきたので当日すごい数が集まってしまいましたが、当然主役の二人が持って帰れる訳がなく、回りの人間が預かり後日お宅に届けさせられるという、とんでもなく迷惑を被った経験があります
No.5
- 回答日時:
こんにちは、ご質問拝見いたしました。
ご祝儀は不要です。そういった気づかいをなくすための会費制ですので、ご祝儀を用意するのは逆にマナー違反になります。
また、「プレゼントをお渡ししたい」という話がありましたが、当日にお渡しすると、何も持ってこなかった方に嫌な思いをさせてしまう可能性があります。そのため、日を改めて個別にお渡しするのがベターだと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
会費制はご祝儀はいりません。
が...私も会費制の結婚パーティを行いましたが、半数近くの方はご祝儀も一緒に包んでいただいていました。(会費分とご祝儀分とを分けて、それぞれご祝儀袋に入れている方もいました。)
主催する側としてはとても恐縮してしまいますが、ありがたく友人たちの気持ちを受け取らせせていただきました。
基本的には不要です、あとは渡す側の心しだいではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
ご祝儀は不要ですよ。
もちろん、持っていって失礼になることは無いと思いますが、
別の日に渡す方がいいでしょうね。
当日はご祝儀としてまとめるわけではないから、
バタバタとしている間に紛失してしまう可能性もあるので。
プレゼントも当日の荷物を考えれば、出来れば別の日が良いと思うんですが、
当日渡す時にはカードを添えることをお忘れなく。
自分のパーティで誰から戴いた物なのか分からなくなってしまった経験があったので...(;_;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会費とご祝儀
-
町内会費及び報酬等について教...
-
還暦祝パーティーの出席
-
飲み会の会費
-
2次会にすごく遅れてきた人の会...
-
彼氏が友人の結婚式に参加しま...
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
若住職のご結婚お祝い金額?
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
町内会の総会があって、出欠席...
-
ご祝儀で7万円は変ですか?
-
嫁の弟への祝儀は?(問題アリ)
-
友人の結婚式を欠席、連絡が取...
-
疎遠になっている友達の結婚式...
-
今まで結婚式に何回、お呼ばれ...
-
結婚式にエホバの証人の友人を招待
-
ご祝儀を先に頂いた方への辞退
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
披露宴後の飲み会
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
町内会費及び報酬等について教...
-
会費とご祝儀
-
転居後すぐ、社会福祉協議会か...
-
会費はご祝儀袋? 夫のおじさん...
-
国立大医学部教授の退官記念講...
-
飲み会などで会費を多く出して...
-
会費制パーティーに子連れ出席...
-
北海道の結婚式
-
校友会の会費強制徴収
-
同僚の結婚式、ご祝儀いくら包...
-
結婚式の当日、無断で欠席され...
-
結婚式2次会の会費&案内につ...
-
会費制なので祝儀などのお心使...
-
「先般」は4ヵ月前の出来事に...
-
飲み会の会費
-
会費制の結婚式だと、車代がな...
-
保護者会費の使い道
-
ご祝儀で結婚式を挙げれますか?
-
結婚式の会費制の お金の渡し方。
-
あえて会費を払ってくれる顧客。
おすすめ情報