dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 よく企業が謝罪のさいに「ご批判は甘んじて受けます」と言いますよね。
 しかし、自分は甘んじてという言葉がしっくりきません。
 よく、野球選手の名鑑を読むんですが、その中で「去年は2軍に甘んじた」という言葉が出てきます。
 「甘んじる」という言葉はどういう意味なんでしょうか?
 両方の例が繋がらないように感じるんですが。

A 回答 (3件)

人が「甘んじて」という場合は本心からではない場合が多いと考えてよいでしょう。

当方にもいろいろ言い分はあるが、多勢に無勢、ここに至っては甘んじて受けるしかない。時が来れば当社の言い分も分かって(聞いて)もらえるだろう・・・と甘んじて(不満だが我慢して)批判を受け入れるわけです。

本当に反省しているなら「甘んじて」は不要であり、相手に失礼です。しかし、日本人は優しい民族なので
非を認めて謝っている人をそれ以上追及しませんね。
    • good
    • 1

「甘んじる」←「甘んずる」←「甘んず」←「甘みす」という経緯をたどった語で、意味は「甘いと感じる」ここから転じて「(辛くても、不満でも)受け容れる、耐える」の意味として使われます。



従いまして、
>「ご批判は甘んじて受けます」
は「(批判されるのは辛いことでも)受け容れる」
>「去年は2軍に甘んじた」
は「(二軍の地位は不満でも)耐える」

以上の通りの意味と取れます。
    • good
    • 4
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!