
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
芝生に生える苔の代表者と言えば、ギンゴケになると思います。
ギンゴケと仮定し、耕種的防除方法と化学的防除方法をお知らせします。
ギンゴケは土壌水分の多い場所、肥料成分である燐酸が土壌表層に多い場所、適度な日当たりのある場所を好みますので、耕種的防除はこの条件の逆の管理(芝生を健全に育てること)をすることによって苔の侵入を防ぎます。
具体的には、芝生に2~4週間隔で肥料を与え、頻繁に刈込み(1週間に1回程度)、1年間に1~2回の目土散布を行なうことにより、茎葉密度が高い・きめ細かい芝生を作るようにします。これにより苔が侵入しにくくなります。
化学的防除方法とは除草剤を使用しますので、使用薬量を過度に間違うと芝生が枯れてしまう危険性があります。使用に際しては使用方法を十分に守って使って下さい。
お薦めの薬剤はタスクドライフロアブル、キレダー水和剤、グラッチェ顆粒水和剤等があります。西洋芝にはタスクドライフロアブルもしくはグラッチェ顆粒水和剤がお薦めです。コウライシバにはキレダー水和剤もしくはグラッチェ顆粒水和剤が良いと思います。全て薬剤で一時的な薬害(芝生の茎葉が白色化、赤褐色、黄化する症状)が芝生に発生します。⇒使用する薬量を間違わなければ芝生が枯れる事はありません。
これらの除草剤は特殊な販売流通ですので、近くホームセンターには置いてないかも知れません。
いずれにせよ、芝生に苔が入る状態は、土壌が劣化してきている(芝生が健全に生育していない)証拠であり、化学的防除方法のみで対処できるものでは無いと思います。耕種的防除方法と化学的防除方法を組み合わせて行なう事をお薦めします。
ご回答ありがとうございます。
返信遅くなりました。
とても詳細な解説大変参考になりました。
ご指摘の薬ですが、メモっておき、
さっそくホームセンターに行ってみたいと思います。
結果が楽しみです。
追伸
今回、困り度を「1」としておりましたが、
その辺、数値の設定を忘れておりました。
困り度は、ほとんど「3」です。
m(_ _)m
No.5
- 回答日時:
ANo.4の方が書かれている通りですが、もうひとつ、芝生の刈り込みの高さも関係します。
これは苔に当たる日照量を大きく左右します。苔の侵入する芝生は刈高が低い場合(10~20mm)に多いです。これでは芝の間の土にも充分に日が入り、苔の成育を助けますし、芝生にもストレスとなります。
思い切って刈高を上げると苔はすぐに衰退するし、雑草の侵入も大きく減ります。30mmあるいは40mmぐらいにしてみてください。
ご回答ありがとうございます。
返信遅くなりました。
芝の長さのご指摘も、新たな発見です。
苔(ギンゴケ?)は日が差さない方がいいと勘違いしていました。
手動の芝刈り機だと、長さの調節は難しいかもしれませんが、
その辺、意識して刈り込んでみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
以前、芝の業者に聞いたことがあるんですが富栄養価除去という方法があるそうです。
苔は水はけが悪く、栄養のよくない場所に生えていますので苔のところに集中的に肥料を与えると芝は伸びて、苔は枯れるそうです。
試したことが無いので自信なしにしています。
No.1
- 回答日時:
ゴメンナサイ。
本当は私は苔の味方なのです。数種の苔をベランダで栽培しています。苔は強いと思われていますが、その意味は多分、「その地に適した」苔だからでしょう。出先で拾ってきて、(文字通り、道の真中にごそっと落ちていました。♪うれしかった♪)育ててもだめになることもありますよ。これらから推測すると、お家の芝の環境は苔にとって快適なのでしょう。芝生には適しているのでしょうか。芝生もきれいですが、苔庭も美しい!
でもでも、嫌われ者の苔もあります。もしやゼニゴケ? 金属のようなものでこすり取るしかないかも。足で痛めつけるとか。。。芝生は刈り込んであるのでしょうか。芝生を元気にしてやる事も有効かも。植物成分のもので生育を増進するものも売られていますね。
回答ありがとうございます。
>これらから推測すると、お家の芝の環境は苔にとって快適なのでしょう。芝生には適しているのでしょうか。
>
そうですねぇ。
以前はそうでもなかったのですが、
11年前に、庭に植えた梨の木と温州みかんの木が
共に大きくなり、それで日陰が増えたからと考えられます。
苔の種類は・・・よくわからないのですが、
(ネットで調べた限りでは、
・ゼニゴケ
・アラハシラガゴケ
・ギンゴケ
あたりじゃないかと思います。
cuba2004さんのおっしゃる通り、苔のよさも、わからなくはないのですが、
少なくとも、自宅の庭は、裸足でも「さらさら」した状態に
できないかと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 笹の駆除 2 2022/06/25 21:32
- ガーデニング・家庭菜園 野菜や果樹、小型犬に影響の無い芝用の除草剤は有りませんか? 1 2023/04/24 08:57
- ガーデニング・家庭菜園 庭の芝生(高麗芝)が3年目ですが、なかなかキレイに育ちません。 良い肥料などがあれば教えてください。 3 2022/07/18 11:50
- ガーデニング・家庭菜園 除草剤を撒いてから鳥が来る 3 2023/06/07 14:10
- DIY・エクステリア 小さな芝生の庭をDIYで石のタイル+砂利にしたいです。芝や雑草を徹底的に枯らすよいアイデアは? 2 2022/09/11 20:57
- Amazon 検索ワード 1 2023/08/23 06:38
- 虫除け・害虫駆除 わかりにくいのですが この虫はなんでしょうか? 芝生の上に大量発生しています。 駆除した方がいいので 1 2022/05/01 09:37
- DIY・エクステリア 物置の設置。人工芝を先に敷いておいても大丈夫? 3 2023/07/18 22:42
- 野球 昔の人工芝はなぜやけどするほどの摩擦熱を発したのか? それなのになぜそんなものを敷き詰めたのか? 1 2023/03/24 13:15
- ガーデニング・家庭菜園 芝桜が一面に植わっている場合、隙間から雑草は生えないのですか? 普通の芝生は芝の隙間から雑草が生えて 3 2022/08/30 23:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
植物の根に卵? 無数の白い粒が...
-
樹木に付くコケ?カビ? 桜や白...
-
排水溝に付着する苔の駆除について
-
庭にはびこった苔は除去すべき...
-
雑草対策の質問です。
-
コンクリートに生えた苔の除去方法
-
芝生の中に群生した苔を取り除...
-
松の木について
-
BSパラボラアンテナの汚れ
-
お酢で作った除草剤について
-
植木の移植
-
土の表面が緑色に侵食されてます
-
コンクリートの汚れを落とした...
-
植木の穴の補修
-
苔庭に生えた、きのこの退治の...
-
画像の苔の種類を教えて下さい
-
家の庭木が塀の壁を倒していま...
-
300円ショップで購入したパキラ...
-
この雑草の名前を教えてください
-
花壇の土にコケが生えてしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
樹木に付くコケ?カビ? 桜や白...
-
庭にはびこった苔は除去すべき...
-
花壇の土にコケが生えてしまい...
-
植物の根に卵? 無数の白い粒が...
-
植木の穴の補修
-
土の表面が緑色に侵食されてます
-
ゼニゴケが生えた土を主人が…
-
庭木の根元にコケが生えました...
-
苔の生えた木って、どうなんで...
-
今日初詣でおみくじを引きまし...
-
盆栽に付いているコケは有った...
-
巻きの木が枯れる原因
-
芝生の中に群生した苔を取り除...
-
松の木について
-
固まる土の上の苔の除去方法
-
庭にある巻貝みたいなもの
-
BSパラボラアンテナの汚れ
-
雑草対策の質問です。
-
庭の植木の周辺を盛り上げたい...
-
敷きレンガに生えたこけを除去...
おすすめ情報