
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私もウルシアレルギーで、ハゼにもかぶれます。
漆は、湿気の多いところで乾きます。逆に、乾いたところに置くと、なかなか乾きません。漆塗りは、湿気の多い北陸で、しかも土蔵のようなところで作業しています。
刃物だから、濡れた新聞紙にくるむわけにはいきませんね。ウルシオールは水や石油系溶剤には溶けませんが、アルコールに溶けます。試してみてはいかがでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/21 13:47
ハゼの木は山にあるものとばかり思っていたら
最近あちこちで見られます。鳥が運んで来るんでしょうね。
私も最近かぶれて、かぶれてみないとわからないです。
それからというものハゼの木が目に入ってしまいます。
怖い木ですね。試してみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
櫨(ハゼ)は、漆(ウルシ)科の落葉樹ですから、漆カブレするような体質の人にはカブレることがあるでしょうね。
ところで、鋸(ノコギリ)に付着した樹液程度なら、乾いてしまえば漆器などに触れてもカブレる人がいないように大丈夫だと思いますが、心配なら鋸に「クレCRC5-56」のような錆止め潤滑スプレー剤をまんべんなく吹き掛ければ、櫨の樹液が付着してたとしても洗い流されてしまいますし「鋸の錆防止」にもなります。
もし、クレCRC5-56のような錆止め潤滑スプレー剤が手元に無いようなら、灯油などの有機溶剤を鋸に少々振り掛けて樹液を落としてしまえば鋸を買い換える必要はないと思います。
No.1
- 回答日時:
私は子供のころ木に登っても問題なかったですが敏感な人はかぶれて大変なことになりますね。
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/gardendata/ …
かぶれる原因はウルシオールです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB% …
ノコギリにはウルシオールが多少付いているはずです。ウルシオールは湿気のある状態で酸化重合して塗り物の漆になります。分子の大きくなった個体となった漆はかぶれの原因にはなりません。ノコギリはしばらく(夏場だと1~2週間)すると漆になり問題なくなります。
ノコギリは問題なく使えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/21 10:18
私は最近ハゼの木にかぶれてハゼの木の怖さをおもいしらされました。
35年ぶりにかぶれました。
二度ともうかぶれたくないのですごく参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
樹木に付くコケ?カビ? 桜や白...
-
お酢で作った除草剤について
-
ヤマボウシの病気
-
固まる土の上の苔の除去方法
-
この植物(コケ類?)の名前を...
-
植物の名前を教えて!
-
花壇の土にコケが生えてしまい...
-
今日初詣でおみくじを引きまし...
-
排水溝に付着する苔の駆除について
-
苔が付いた曲をおしえてください
-
植物の根に卵? 無数の白い粒が...
-
こけ玉に、白いカビ?が…病気で...
-
BSパラボラアンテナの汚れ
-
ヤマボウシや周辺に黒いゴマの...
-
果樹の緑コケを取る方法
-
部屋の湿気を取ってくれる観葉...
-
多肉植物に合う苔の種類は?
-
花の名前を教えてください
-
みかんの木の植え替え要領
-
家の周りの苔について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
植物の根に卵? 無数の白い粒が...
-
花壇の土にコケが生えてしまい...
-
樹木に付くコケ?カビ? 桜や白...
-
庭にはびこった苔は除去すべき...
-
庭にある巻貝みたいなもの
-
土の表面が緑色に侵食されてます
-
ゼニゴケが生えた土を主人が…
-
BSパラボラアンテナの汚れ
-
今日初詣でおみくじを引きまし...
-
敷きレンガに生えたこけを除去...
-
植木の穴の補修
-
盆栽に付いているコケは有った...
-
固まる土の上の苔の除去方法
-
水苔の作り方、
-
インターロッキング(レンガ)...
-
排水溝に付着する苔の駆除について
-
庭の苔が生えやすいところに防...
-
ゼニゴケを枯らすにはどうすれ...
-
苔の生えた木って、どうなんで...
-
巻きの木が枯れる原因
おすすめ情報