
本の真似をして、スレッドを書いてみたんですがに何も起こりませんでした。全く分かりません。どうすれば良いでしょうか?
public class Frame1 extends Frame implements Runable{
.................
.................
Thread kick = new Thread(this);
int time;
public void start() {
if (kick ==null)
kick.start();
}
public void run() {
while (kick == Thread.currentThread()) {
time++;
String s = Integer.toString(time);
textArea1.append( s + "\r\n");
try{
Thread.sleep(1000);
}catch(InterruptedException e){}
}
}
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以下のようなサイトを発見しました。
それらと質問のコードを見比べていて気が付いたのですが、
最初に「Thread kick = new Thread(this);」とオブジェクト放り込んでますよね?
だからstart()の中の「kick ==null」に引っかからないのでは?
参考サイトのコードを見ていただければ分かると思うのですが、
Thread kick= null;
とした上で、
public void start() {
if (kick ==null)
kick = new Thread(this);
kick.start();
}
としてみてはいかがでしょうか?
参考URL:http://pascal.seg.kobe-u.ac.jp/~shii/java/exampl …
この回答への補足
以下のように書き換えてみたんですが、さっぱり動きません・・・。おかしいですね・・・???。
Thread kick = null;
int time;
public void start() {
if (kick == null){
kick = new Thread(this);
kick.start();
}
}
public void run() {
while (true) {
time++;
System.out.println(time);
String s = Integer.toString(time);
textArea1.append( s + "\r\n");
try{
Thread.currentThread().sleep(1000);
}catch(InterruptedException e){}
}
}
No.4
- 回答日時:
Javaよく知りませんが・・・
通常Threadの生成ってmainの中でやりませんか?
多分FrameってThreadの継承クラスなんでしょうね、この書き方がと。
このFrame1が生成されても、mainがないとstartしない
んじゃないかなと思うんですが、どうでしょう?
外していたらごめんなさい。
この回答への補足
ある本の例ではこのように書いてありましたのでmainは必要ないと思いました。
class ??? extends Frame implements Runnable{
public ??? (){
・・・・・・
thread.start();
}
public void run() {
スレッドに関する処理
}
}
No.1
- 回答日時:
遅い回答ですみません。
もう解決されてしまったかもしれませんが、一応。
何も起こらないとはどういう状態ですか?
エラーは起きていますか?それすら起きませんか?
デバグ方法として、各ポイントにprint文(JavaだとSystem.out.println("文字列");ですか)を入れて、どこが実行されてて、どこがされてないのかを明確にするのをおすすめします。
ちなみに、質問文の中のコードは閉じカッコ(})がひとつ足りないと思うのですが、コピペミスか何かでしょうか?
この回答への補足
}は間違えて消してしまったようです。
エラーは起きてません。実行できました。
textareaに数字が出るはずなのですが、何も出ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大量のデータを読み込んで表示...
-
C#のインクリメント演算子のオ...
-
Junitテストでvoid戻り値メッソ...
-
JScrollPaneで、表示がおかしく...
-
C# visibleプロパティをfalseに...
-
C# WinForm のDataGridView Cel...
-
C# バイナリダンプを構造体に簡...
-
C#でキーイベントが発生しない...
-
JavaFXでの表内のチェックボッ...
-
C#でダブルクリックイベント起...
-
コンボボックスを使う時の警告
-
C# OpenFileDialogがコンパイ...
-
C言語のポインターに関する警告
-
ループ処理の際、最後だけ","を...
-
ORA-01858: 数値を指定する箇所...
-
IF関数でEmpty値を設定する方法。
-
System.err. printlnとSystem.o...
-
javaで質問です。 文字列2023/2...
-
wsprintf関数の使い方について
-
yyyymmddからyyyy/mm/d...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C#で、あるクラスのメンバーす...
-
大量のデータを読み込んで表示...
-
C#でのWNetAddConnection3の使...
-
C# WinForm のDataGridView Cel...
-
C#から、C++で作成したdll内の...
-
C# DataGridView列カスタマイズ
-
Junitテストでvoid戻り値メッソ...
-
C#でキーイベントが発生しない...
-
C#で別のFormへ複数の値を返そ...
-
ボタンの複数割り当てについて
-
C# visibleプロパティをfalseに...
-
C# 親フォームで指定した値を...
-
Processingでマウスクリックで...
-
C# 矢印キーの取得
-
決められて時間が経過するとア...
-
C# タスクバーを隠したフォーム...
-
ユーザーコントロールを動的に...
-
コンボボックスを使う時の警告
-
ボタンのイベントで異なるウィ...
-
[C#.net]スレッド化された別フ...
おすすめ情報