
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
32歳、女です。
書道は、小学校の時に習っていました。習った理由は、近所の友達なんかが習っていたので、それで、なんとなく習いたくなってそれで習っていました。習っていた期間は、そうですね。。。。確か小学校高学年の2年間位だったと思います。習字の先生は嫌いでしたけど、でも、まあ、確かに字はうまくなりましたし、また、習字の雑誌なんかで私のやつがのったりなんかしたし、賞とかもとれましたので、まあ、確かにやってて良かったです。で、現在も、字はうまいといわれますので、習ってて良かったな~って思いました。っていっても、かじったくらいですけど(笑)
それから、華道は、習ったというよりも、母が看板をもっていますので、それで小さい頃から母に教わっていた感じです。でも、あまり興味がないからでしょうね。。。あんまりきちんとやってませんでした(笑)私は母の生ける花をみるほうが好きです(笑)女ですけど、男のひとが刺したかのようにりんとして、背筋がすっと伸びた感じの母の生け方が好きです。
茶道は、中学の頃に1年ほどやってました。あんまりよく覚えてないってのが本当ですが(笑)、でも、まあ、和菓子が好きだったんで、それがきっかけではじめたんですけど、でも、長続きしなかったですね。なんだか窮屈な感じだったんで、だめでした。
私の場合、この3つの習い事をやったのは、やっぱり母の影響が大きかったかもしれません。確かに書道は、近所の友達の影響もありましたけど、でも、母が字がうまかったですし、よく展覧会にも出品していますので、その影響もあったからだと思います。また、華道や茶道もやはり母の影響が大きかったです。まあ、習い事は、結構母に押されてやってましたので、書道、華道、茶道のほかにもピアノを習っていましたし、それに、その他にスポーツもやってましたので(陸上、水泳、バスケットボールなど)、それで一番長く続いたのは、ピアノでした。ピアノだけは10年以上やってました。
でも、書道、華道、茶道は、日本人としてやっておいていいものだと思います。でも、もちろん、個人個人でどれだけその習い事を続けられるのかは違ってくるとは思いますけど、でも、少しでもかじっておくと、ある程度、この習い事は続けられる、続けられないって分かりますしね。私は現在アメリカに住んでいますけど、やっぱりもうちょっと華道と茶道をやっておけばよかったかな~なんて思います。

No.9
- 回答日時:
40代半ばの女です。
書道: 小3~小6
36才~39才
20才の頃には通信でちょっと・・
華道: 18才~23才
看板(お免状)もいただきました。
いまは家庭内で活けるだけ。でも家に
花は絶やしません。
もらった看板は大きすぎて邪魔です。
まな板にするにはでかいし、捨てるわけにも
いかない。
茶道: 18才~23才
師範免状もいただいたけど・・。
いまは家庭内で時折夫に点てます。
お茶会へいってもまごまごしない時
よかったな、と思います。
また、お軸やお茶碗への見る目が養われた
のは、日本人の素養としてよかったです。
No.8
- 回答日時:
40代女性です。
*書道…というよりまだ「お習字」の範囲でしたが、小1から約1年ほど。
辞めてしまった理由は、7級から上がらなくなったからでした。
他にも習い事をしていたので、忙しかったのもありますが、母に叱られました。
*華道…20代のころに約5年。勤めていた会社に先生がみえて、女子社員(希望者)に教えてくださっていました。
社内で展覧会をしたり、普段接点ののない部署の先輩とお喋りできたり、楽しかったです。
現在は、基本はすっかり忘れてしまいましたが、生活の中で花を飾ることを気軽に楽しんでいます。
No.7
- 回答日時:
書道を習っていました。
30代前半の女(主婦)です。小学3年~高校2年生までの約8年間習っていました。
始めは2歳上の兄から『私だけ何も習い事をしていないのはズルイ』と親に抗議していて、親も『それじゃあ…』と言う事で私に書道を習いに行くように言われ、行き始めました。
最初の頃はどうだったかよく記憶にないのですが、小学5、6年生以降になると《書道を習っている=すごい=字がうまい》と思われていたようで、ちょっと得意げでした。でも、実際はそんなに上手くもなく、上達も遅いほうでした。でも、ちゃんと通いつめたせいか、今でもそれなりに書くことは出来るので習ってよかったと思っています。

No.6
- 回答日時:
35歳女です。
「書道」を小学校6年間習い、少し空けて、また22歳くらいから一昨年までくらい習っていました。
今は教室には通っていませんが、書道展に出品したり、独学でペン字の練習をしたりしています。
習って良かったですね。特に小学生時代は。
文字の基礎を習えたので、その頃指導された事はいまだに覚えています。
また、「字が上手」という、目に見える個性のおかげで、いろんな人に私の事を知ってもらえたり、興味を持ってもらえたりもしました。
これまで履歴書を書く機会が何度かありましたが、必ずと言っていいほど、感心されたり誉められたり。
また、職場で熨斗書きや宛名書きを頼まれることも多く、私も臆せず喜びいさんで書くため、重宝がられています。
No.5
- 回答日時:
30代、既婚(女)です。
書道は小学1年生の時に半年習って挫折。あまり覚えていないのですが、先生と相性が悪かったようで。。。
この4月から華道習っています。
もともと園芸が好きだったので、庭の花を切って花瓶にさしたりしていたのですが、せっかくだから習ってみたいと思い、始めました。
華道はお稽古で使った花を持って帰って、家で生けなおすので、常に家の中に花があって、気分が明るくなります。(以前は、家の外は花でいっぱいだったのですが、中は滅多に生けなかった)
季節にもよるのでしょうが、お花は結構長持ちするので、枯れたのを取り除きながらアレンジし直したり、短くなったらトイレに飾ったりで、お客様が来たときに評判がよいです。
ただ、流派によってずいぶん違うようなので、その点は先日、県華道協会主催・各流派出展の華道展に行ってビックリしました。
私は何も考えず、といいますか、市の教養教室で習っているので流派は選べませんでした。市の補助金で運営されている教室なので、お稽古代は格安です。先生は地元支部の結構えらい方が来てくださっているので、その点も大変ありがたいです。市役所万歳!!
同じ花材を同じように生けるのに、人により個性(クセ)が現れるのはおもしろいですね。
たまたま同年代の生徒さんが多いので、お花だけでなく、皆さんと会うのも楽しみです。
また、私は着付けを習っている(こちらは師範を持っています)ので、華道展などを見にいく機会があれば、着物を着る口実が増えるのでそれもうれしいです。
今のところ、資格とかは取る気はなく、この市の教室でのんびり楽しみ続けようと思っています。
No.4
- 回答日時:
小学校一年から書道を習い始めました。
硬筆・毛筆、両方をずっとやってました。今は二十歳、女です。やっててよかったことは、字はそれなりにうまくなります。別に習ってなくてもキレイな字の方はたくさんいますが。
それから、書道は最初は普通のキレイな字を書いていたんですけど、長く習っていると芸術的な方向もやるようになりました。書道の作品でも、一見何を書いているかわからないような、ぐちゃぐちゃ(すみません)な作品とかです。そういうのの良さとか魅力がわかるようになってきます。自分でも書いてて楽しめるようになってきます。あとは、くずし字(草書とか)なども読めるようになる、旧字体にも強くなるとかでしょうか。
そして集中力が養われますよ。書道展(競書会)前だと朝から日が暮れるまでずーっと書いてるときなんかもあります。でも全然辛くなかったりして、なかなか楽しいですよ。教室に通うのがめんどくさいと思ったこともたくさんありますけど、私はやっててよかったと思います。うまく言えませんが、感性とか書道に影響されたり、洗練されたものが私の中にたくさんあると思います。
No.3
- 回答日時:
35歳女です。
華道以外習ったことあります(習っています)
書道・・・小学校4年生から6年生まで。
その前に硬筆していて、乗り換えました。
それなりに字が上手くなったので、習ってよかったなと思っています。
止めて20年ちょっとになりますが、今でも「字がキレイね」と言われます。
茶道・・・現在進行形で習っています。
高校生から始めたので18年になり、人生の半分以上はお茶をしていることになります。
多分死ぬまで続けると思います。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
20代前半女性です。
「書道」→5才から小学5年まで なんで習い始めたかは覚えてません、小さかったので・・・
小学校の書道の時間に銀賞、金賞もらえてうれしかったです。普段意識せずに書く字普通だったり、汚かったりですが、各種書類などここぞというときには恥ずかしくない字を書けます。なので、習ってよかった、というより小さいころにしっかり字を書いておいてよかった、という感じです。
「華道」→大学2年のころ、二ヶ月程度
夏休みに帰省中、ちょっとだけ習ってみました。そしてそれっきりです(笑)
花はたまに庭から切ってきて飾ってます。
「茶道」→中学一年から高校二年
きちんとした振る舞いが身についたし、相性が良かったのか楽しかったです。受験・進学のためにやめてしまいましたが、できれば続けたかったです。
進学先にも、就職したいまもなかなか都合にあう教室が見つからず(涙)
いい教室があればぜひ再開したいくらいです☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武道・柔道・剣道 グレイシー柔術と空手 2 2021/11/05 08:47
- 書道・茶道・華道 勤務先給湯室でお茶を点てること 1 2022/05/20 22:00
- 格闘技 最初は空手を習っていました。ケンカに強くなりたくて習っているのに、うざい演舞や道場訓を毎度やらされ( 6 2021/12/16 22:03
- 書道・茶道・華道 和菓子が苦手だけど茶華道部に入りたい 3 2022/04/10 10:04
- 書道・茶道・華道 【茶道】茶道では抹茶は茶器で茶漉しでこして三日月状に水面を作るのが正しいお茶の立て方だ 2 2022/02/05 21:02
- 宗教学 空海の最初の著作である「三教指帰(さんごうしいき)」では、なぜ、道教を記載し、神道は無視したのでしょ 1 2021/11/09 17:53
- 地図・道路 東京都立川市から愛知県名古屋市のルート 5 2022/02/01 20:30
- 運転免許・教習所 高齢者講習を受ける場所は免許証に記載されている住所以外の都道府県でも受けることができるのでしょうか? 1 2021/12/08 21:55
- 書道・茶道・華道 古い漢字の読み方を教えてください 3 2021/12/19 18:17
- 武道・柔道・剣道 続ける資格はあるのでしょうか? 高校3年の女子です。高校1年のときから剣道を始めました。剣道の同好会 6 2022/07/31 11:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
「とめ・はね」と「ちはやふる...
-
國學院大学生のライフスタイル...
-
日本習字の方に質問です。
-
「澄心滌慮」の意味を教えてく...
-
書道で半切の紙を縦12文字横3行...
-
「得」という漢字の、8画目と9...
-
書道の辞典でおすすめなのは?
-
とある村の屋根に文字。何と読...
-
通信教育以外 書道教室
-
黒い液体を知っているだけ教え...
-
書道の師範について・・・
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
とにかく細くペン入れがしたい...
-
木の着色に墨汁は?
-
祭の祝儀を掲示するときの様式
-
習志野第三中学校 近辺で評判の...
-
法帖について
-
掛け軸用の書の書き方注意点
-
お勧めの習い事を教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報