
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
利休居士茶之湯
七ヶ條
花ハ野能花の
やう[に※]
(花は野の花のように)
炭ハ湯乃和く
やう[に]
(炭は湯のわくように)
夏ハすゝしく
(夏はすずしく)
冬ハあたゝ可[に]
(冬はあたたかに)
[刻]限ハはやめ[に]
(刻限はやめに)
婦らすとも雨よう以
(ふらずとも雨ようい)
相客[に]心をつけ与
(相客に心をつけよ)
右 十一世 ●●宗[安/守][花押]
と書いてあります。
内容は利休七ヶ条とか利休七則と言われるものです。
茶の湯の心得を書いています。
[]でくくった箇所について補足します。
・[に]の箇所は全て[尓][尒]のいずれかの字を崩して書いています。
・[刻]の箇所は、この屏風では「刻」の字ではない別の漢字を当てて書かれているようですが、ここでの意味は[刻]と同じ意味です。
最後の筆名は小さくて読めませんでした。
「宗守」または「宗安」のいずれかだとは思います。
宗安は隠居後の言い方です。
最後に花押というサインが記されています。
画像が不鮮明ですが、花押の形は、武者小路千家十一世の一指斎のものに似ているようではあります。
ただ、この作品は、あくまでも私の主観ですが、
一指斎の真筆にしては筆運びがちょっとどうなのかな、という気はします。
私は鑑定士ではないし、この画像だけでは分からないので、真贋のほどはやはりプロに実物を見てもらうしかないと思います。
非常に丁寧に説明いただき、ありがとうございました。
知りたいことが全て網羅されていて、大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
利休茶の湯七か条
1. 茶は服のよきように点て
2. 炭は湯の沸くように置き
3. 花は野にあるように生け
4. 夏は涼しく冬暖かに
5. 刻限は早めに
6. 降らずとも傘の用意
7. 相客に心せよ
ではないでしょうか。
右 11世ですが、
裏千家なら 玄々斎 精中 宗室
表千家なら 碌々斎 瑞翁 宗左
武者小路家なら 一指斎 一叟 宗守
ですが、一叟 宗守でしょうか。
価値は専門家ではありませんし、この写真では無理でしょう。
早速ありがとうございました。
花は野にあるように生ける、という言葉を聞いた事がありますが、七箇条の一つだったんですね。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 日本語 この漢字の読み方を教えてください。 古民家に住むことになったのですが、 床の間にある掛け軸に達筆な文 2 2022/07/26 19:25
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- 法事・お盆 こんばんは~!! お盆休みに入りましたご参考程度迄に、お盆休みはどのように過ごされる予定でしょうか? 2 2023/08/11 20:30
- 中古バイク 原付を中古で買うなら走行距離何kmまでなら大丈夫ですか?最近ズーマーの50cc(全てインジェクション 3 2023/03/20 05:20
- 教育・学習 漢字アプリ 読めない漢字を手書き入力して、読み方を学べるアプリをご存知のかた 教えて下さい。 無料だ 4 2022/04/23 07:59
- 教えて!goo 「宿題教えて」「問題教えて」「感想文書いて」というような質問が多いのは、なぜだと思いますか? 8 2022/07/31 12:55
- 日本語 海外の方に日本語を教えるときのポイントはありますか? 3 2022/08/28 08:47
- Safari(サファリ) 中国語の読み方のコツ?を教えてください! 日本にもある漢字が混じっていれば、何となくわかるのですが… 1 2022/10/20 21:52
- 求人情報・採用情報 年間休日について 内定いただいている会社が ・年間休日110日 ・週休2日制 土曜、日曜、祝日 休み 7 2023/01/22 02:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
裏千家茶道 毎年の許状申請(...
-
【茶道】裏千家の宗家(家元)...
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
表千家の宗匠のお名前、人数、...
-
茶道が好き・・・しかし裏を知...
-
茶道で入会を断られました
-
江戸千家のお手前・・・
-
習い事の先生から退会宣告され...
-
【茶道】茶道では抹茶は茶器で...
-
江戸千家のお免状などについて
-
【茶道で笑われた話】茶道のこ...
-
相伝料をお渡しする際の注意点
-
裏千家の許状について
-
表千家許状のお礼について
-
茶道やってる女の子ってどう思...
-
お茶会のお祝い
-
フルートの先生に楽器を選定し...
-
習い事のお月謝に領収書は発行...
-
教室を代わりたいと悩んでいます
-
茶道教室を開く時、師匠への御礼
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報