
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
型番教えていただけるとより深い話ができるとは思いますが。
もしPentium(2)以降ならOffice等のソフトは十分動きます。メモリは128MB以上が推奨です。本当の(?)バイオ505の初代はPentiumの166Mhzでちょっと古すぎるような気がします。でもインターネットやWindowsの入門用としては十分でしょう。
B5ノートは小さくて便利ですね。私も持っていますが、なんせ中古でバッテリーが弱っています。本当はモバイルしたいのに、ACアダプターが放せません。
バイオの改造を楽しんでいる人たちのリンク集がありましたので紹介いたします。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~jt4t-smmr/links/vaio …
No.4
- 回答日時:
ノート型のパソコンの場合はCPUを取り替えることはまず無理です。
メモリを128MB以上にすることをお勧めします。
特にメモリが32MBしか入っていないパソコンでは効果抜群です。
32MB→64MBでもかなりの効果があります。
参考URLで自分のパソコンで使用できるメルコ製メモリを調べることができます。
参考URL:http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
No1の方の回答に対する補足を見て少し書かせてもらいます。
あまり詳しくはないので一般的な話で。
私はMacについてよくしらないのですが。
Macの場合CPUの交換はそんなにできるものなんでしょうか?
去年会った人はMacを使う人で新しいCPUを買ったって言って
交換してましたが・・・・。CPUの形は変わらないのでしょうか?
Macはアップルしかないため交換はできるのかもしれませんし
CPUの進化がゆっくりしているのかな?
私としては何故交換ができるのかが不思議な話ですが。
どんどん技術はめまぐるしく進むわけだしCPUを開発するにあたり
数年で限界が来て、新たなる技術をベースにしたCPUが出てくるはず
だと思うのですが・・・。
と言いますのも。
WindowsではCPUの種類がたくさん出ています。
めまぐるしいほど開発が早いです。
五年前くらいはペンティアムだったのが今ではペンティアム4と
もうすでに4つも出ています。また、その中でもマイナーチェンジみたいな
物が行われていてCPUの形がどんどん変わってきているみたいです。
そんなことからそれに合ったマザーボードが必要となるわけです。
デスクトップの場合CPUアクセレータとかいう少し古くなった場合でも
電圧とか変換用の基板がついたCPUが売られていますが。
ノートの場合大きさのこともあり、そう言ったものがないと思います。
探せばあるのかもしれませんが、私は聞いたことがありません。
今のCPUが450?って言うのが良くわかりませんが。
たぶん、ペンティアム3か?ペンティアム2くらいかな?
この中(ペンティアム3なら同じ種類の中)で交換はできるかもしれませんが。
あと、更に良くないのがノートパソコンって事ですよね。
ノートパソコンは基本的に薄く省スペースに作られているため
マザーボードにそのままCPUが接着されていることも多いらしいです。
もちろん、いい機種になるとCPUすら取り外せるものもあるかもしれませんが。
ほとんどCPUの交換はできないと思います。
また、更に具合が悪いのはバイオっていうソニーの製品だということでは
ないでしょうか?私はバイオを持っていませんが。
バイオは分解しづらいらしいです・・・・^^;らしいですが。
と言うことでMacでCPUの交換は可能なのかも知りませんが。
普通Win系のノートパソコンではCPUの交換は難しいと思います。
可能なものもありますが、それほど効果が得られないとも言えます。
だから、パワー不足だと思うなら買い換えることを考えた方がいいと
回答が出てくるのだと思います。
でも、我慢して使えるならペン3の450?くらいだとまだまだ現役で
使えると思いますが^^;
なお、メモリの増設は行った方がいいですよ。
ノートパソコンで交換できるものの代表がメモリだと思います。
交換というか増設ですが^^;
(付いているメモリはマザーボードに接着されている事が多いと思いますので。)
ということで回答を終わります。
今気づきましたが5年前にペンティアム3も2も出てませんね。
もっと古いCPUでしょうか?
No.2
- 回答日時:
使用目的にもよりますが、そのまま使うのがよろしいと思います。
ちょっと遅いのは愛嬌です。ただメモリの増設は済んでいますか。そのころのパソコンはメモリが十分でない場合があり、ストレスを感じる原因となります。メモリの増設は済ませておきましょう。私も4年位前のノートを使っていますが元気に動いています。
この回答への補足
gattenさん丁寧なメールありがとうございます。
メモリはまだ増設してはいません。というのもメモリを増設するだけでは
どうなのかわからなかったからです(恥ずかしい話ですが)
一応、資金面では多少の出費は覚悟はしているのですが、メモリを増設し
たほうがイイのですか?
やっぱり、CPUがインテルの初期(?の確か450位)ではこころもとない気がするのは間違いなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
vaioのノートであれば個人で交換することは不可能です。
ごく一部にショップ対応で交換できる機種がありますが
現在のCPUの流通からみて実用的ではありません。
(対応CPUは手に入らなくなっており
そのパフォーマンスでは交換工賃6万円くらいだったには見合いません)
この回答への補足
こんにちは。丁寧なメールありがとうございます。
では、WIN系のPCが欲しい場合大人しく買い変えたほうがイイと
いうことなのでしょうか?
自分は今はMacを使用していて、勉強や遊びたいソフト(ウルティ
マ)のためにVAIOを復旧させようと考えているのです。
また、B5ノートで軽いので持ち運びに便利なので。
こういったセカンドとして考えている場合でもやはり買い変えたほう
がイイのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
電源ユニットの異音
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
win10から11へアップグ...
-
一太郎2025のインストールについて
-
外付けHDD
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
外付けHDDの寿命
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
パソコンを購入しました。ただ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
このマザボマイクを2つ使えま...
-
カフェに座っている人で、強い...
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
-
この電源プラグの正式名称を教...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
外付けHDD
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
このマザボマイクを2つ使えま...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
カフェに座っている人で、強い...
-
一太郎2025のインストールについて
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
win10から11へアップグ...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
社用PCに使いやすい私物のマウ...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
パソコンの動作が起動から30分...
-
パソコンを購入しました。ただ...
-
ジャンクの箇所を一切書かずに...
おすすめ情報