dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場での日常会話でホームページつくりに関しての話題になったことで質問です。
普通のホームページ作るのは簡単だけど、そのサイト内の検索をする機能をつけるのは「データベースとか作ったりしないと無理」とかで大変難しいらしいですね。
そんなに大変なのですか?
どなたかわかりやすく教えてください。

A 回答 (4件)

検索をどうやってするのかを考えてみましょう。



CGIによって、各ページを頭から一致する文字列があるかどうかを判断していき、一致したページを覚えておいてそのサイトの全てのページを検索していきます。
その後、検索結果を表示するときには、覚えてある情報が何件ある(全何件)とか、何件目~何件目までを表示するなどの加工も必要でしょう。
また、この何件目~何件目の表示する場所が変わった場合には、また最初から検索して…を繰り返さなくてはなりません。

これらのことを、DBを使わずに行うと考えると、とても大変なことになりますよね?

あくまで、簡単な例ではありますが、このようなことを毎回やっていたら、作るのも大変ですが、使うほうでも重くて使えないものになってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/09 08:01

がると申します。


環境がわからないのでなんとも…なのですが。
namazuというフリーの日本語全文検索システムが存在しますので。
環境によっては、検討されてみてもよろしいかとおもいます。
http://www10.plala.or.jp/miyazawa/namazu/
http://www.amays.com/~mizusawa/namazu_kaisetu/
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/namazu/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/09 08:00

 個人のページなどでは、普通は、CGIプログラムなどで対応します。


http://www.tohoho-web.com/wwwsrch.htm
http://www.kiteya.net/script/msearch/#msearch

参考URL:http://www.tohoho-web.com/wwwsrch.htm, http://www.kiteya.net/script/msearch/#msearch
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/09 08:01

普通にインターネットにつながっており、静的コンテンツのみ(CGIなどがない)であれば、Googleのサイト内検索機能を使えば一発解決です。



『Google フリー検索 : ホームページに Google の検索ボックスを設置する』
 http://www.google.co.jp/intl/ja/searchcode.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/09 08:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す