
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
活字離れが進んでると言いますよね。
デジタル書籍の登場で一歩もでず、かつ安価で本を読める環境も整ってきつつあります。
地方自治体の予算は低下の一途を辿り、かなり困った状態になっているのが殆どです。
どこかで予算を減らさなくてはいけません。
そこで上記の理由で利用者が激減している図書館は削減案に必ず入ってくる公共サービスです。
図書館の予算は大きく減らされ、統廃合に向かっています。
数を減らして集中的なサービスに切り替える等、コスト削減に動くしかないのです。
「根本的に利用者が少なく、費用対効果が少ない」
これが理由です。
私はよく図書館を使うのですが、会社の同僚に聞いてみると、皆、図書館にここ何年も行っていないとの事でした。場所がどこかわからない、有無すら知らないという事で、どんどん新書が出てくるし、大きな本屋ならほとんどの本が揃っていて、買って好きな時に読める方が良いとの事。
う~ん、NO7さんも仰っていましたが、公費でどこまで維持するかが先かもしれませんね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
有料サービスにすれば自ずと民間並の発想になりますよ。
今のままでは1人来ようが100人来ようが収入はゼロですからね。
私見ですが、都合の良い部分だけ民間並、という要求はむしろ公共投資の無駄を助長するだけで賛成できません。
そもそも、官公署でもサービス業だから週休日があるのがおかしい、という感覚も私には理解できません。
民間でそれが普及しているのは、コストに見合う利益があるからであって、公共機関でそれを行えばコストが増えるだけです。
(こういう問題に短絡的に「公務員だから・・」などと結論づけられる方々は、むしろサービス業の本質を理解していない方々なのでは?)
まずもってこの議論は、図書館を公共財として整備する必要があるのかどうか、から出発したいものです。
税金ではなく寄付で設立して無料で運営することだって可能なのですから。(商業モデルとしては難しいですが)
私としては土日に開いているならそれで十分です。
土日が休日である市民の割合を考えれば、妥当な行政サービスを果たしていると考えます。
当然週休日が休館日と被る気の毒な市民もいるわけで、公共サービスなんだから多様なニーズに公平に応えるべし、という主張も判るのですが、今必要とされている(選挙を通して国民の過半数が支持している)小さな政府との整合性に疑念があります。
このあたり、本質的な問題としてよく考える必要があるのに、とりあえず公務員バッシングしとく、のような状況を目にする度に、この国ではいまだに「お上の言うとおり」という時代から何も成熟していないのか、と疑いたくなります。(無思慮な従属と無分別な反発は表裏一体なので)
確かに、図書館の役割、公費で運営の必要性と言う点も考える必要がありますね。
図書整理日ではなく、休館日と読めば役場のように職員の休日だと理解できます。GWも役場職員との不公平が無いように休ませてあげないと不公平だとか。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私の住む地域は、周辺地区を入れても、すべて月曜休みです。
図書館だけではなく、温水プールとか、テニスコートとか、全部月曜休みです。(月曜が祝日の場合は、翌日休み)
日曜は開館しているので、週に一回の休みは、致し方ないと思います。
そうそう、そうです。何度か転居しましたが、私の知る限り月曜が図書整理日で、月1回は月火と連休があります。
確かに、休日利用できる公共施設は月曜休みが多いですね。
美術館などもHP見てみると月曜休館でした。仕方ないと思うかどうかですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
やってるのが公務員だからです。
業種はサービス業ですが、やってる人間はそうとは思っていません、週に一度は休みたい、休めないのなら組合が文句を言うぞー!!となります。
書き入れ時?100人来ようが1人来ようが給料は一緒ですから、かきいれどきはありません。
働く事よりも、いかにしてお金を得て休む事しか考えていない業種(公務員)ですから、そーいう物なんです。
むむむむむ、どこまでも追いかけてくるこの原因。
でも週休2日は必要なので、サービス業なら当然のローテーション勤務すれば休暇は取れるのにと思ってしまいます。
それから、掻きいれではなく、書入れ時でしたね。
ご意見、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
図書館を運営しているのは公務員です。
公務員は我々とは違う発想をもっていらっしゃる方々です。
一日閉鎖して本を数える作業が待っています。
市民に正確な数値をださないといけないですから。
残業してまでやるという発想はありません。
彼らにとってゴールデンウィークはかき入れ時ではないです。
職員はちゃんと休んで家族サービスしないといけません。
まあ、最近はしぶしぶ休館日をへらしてきている自治体が多くなってきましたが。
う~むむ、ここでも出てくるかその原因。まぁ、働く人には休暇も必要だし、家族サービスもありますからね、その辺の事情はわかります。
でもそれなら人を増やすとかして、交代で休暇を取ればよいのにと思ってしまうのですが、人を増やしては財政を圧迫するからという事でしょうか。
平日昼なんか、あまり忙しそうには見えないので、残業しなくても整理できそうな気がするのですが、これは素人の発想なのかなぁ。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
横浜市の各図書館は、年末年始の他は、毎月1回休館日(平日です、曜日は意図的に決まっていません)があります。
ゴールデン ウィークやお盆の休みはありません。それとは別にやはり整理日があります。
整理日は、年に一回三日連続(平日)であるのと季節ごとに1日だけがあります。つまり、年7日ですね。(でも設備は貧弱ですよ)
ご参考まで。
ありゃま、そうなんですか。市町村によって違いがあるのですね。
毎月1回だったら納得できます。設備点検等もあるだろうし。整理日も年1回なら3日連続でも何となく分かる気がします。棚卸、大掃除、法廷点検かねてとか。
有益な情報、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員が精神科に通院すると、...
-
現業公務員と非現業公務員
-
第三セクターで働いている正社...
-
公務員は対面の国民に虚偽回答...
-
区役所の職員に仕返ししたい
-
補助金の内示と交付決定の法的...
-
議員の口利き行為の実態
-
特別公務員とは具体的にどんな...
-
仕事がしんどいです。 社会人7...
-
市役所って忙しいのですか?
-
昔は簡単に公務員になれた??
-
国民健康保険団体連合会は公務員?
-
公務員の職務に専念する義務の...
-
納められた税金における公務員...
-
旦那が地方公務員なのですが、...
-
地方公務員は3年から5年くらい...
-
公務員は謝ってはいけないので...
-
国家公務員 住居手当について
-
税務署職員さんとのお見合いに...
-
特定郵便局の給与について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現業公務員と非現業公務員
-
補助金の内示と交付決定の法的...
-
公務員が精神科に通院すると、...
-
第三セクターで働いている正社...
-
区役所の職員に仕返ししたい
-
地方公務員は3年から5年くらい...
-
公務員は対面の国民に虚偽回答...
-
1年目公務員です。 私は半年経...
-
公務員は謝ってはいけないので...
-
公務員の方に質問。名刺配りの...
-
納められた税金における公務員...
-
公務員3年目、仕事を辞めたいで...
-
うつ病で公務員休職中です。相...
-
公務員の宿直について
-
公務員は海外旅行をするのに許...
-
全く仕事をせず、居眠りばかり...
-
楽天証券の勤務先登録について
-
臨時職員は地方公務員?
-
仕事がしんどいです。 社会人7...
-
国民健康保険団体連合会は公務員?
おすすめ情報