dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳の柴犬・オスを飼っています。
1歳半頃より凶暴になり、家族中を咬むようになりました。
そこで、2歳過ぎに半年ほど訓練所に入れていました。
矯正はできなかったんですが、座れ・伏せ・口輪を付けるということが何とかできるようになりました。
ところが、4月頃に狂犬病の注射に行こうとしたところ、口輪をするのを嫌がるようになりました。嫌がるというのはつまり、唸って威嚇をし、咬みついてくるのです。
そんな状態が週末ごとに続き、今日もできませんでした。このままでは狂犬病の注射はもちろん、病気になっても医者にも連れて行けず、お風呂も入れられません。

どうしたら口輪をし、注射に連れて行けるのでしょうか。
また、口輪をしないでも注射に連れて行くことはできるのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。

これらのことはすべて、甘やかして育て、叱れなかった私たち飼い主が悪いのです。
その点に関しては十分すぎるほどわかっているので、どうかそれを責めないで下さい。勝手を言ってごめんなさい。

A 回答 (17件中11~17件)

5番、6番です。

環境というのも恐らく否定できないし。そして、犬種の特徴というのを、予め知っておかなかったというのもある。これは、間違いなくある。バスケットタイプのマズルなら、確かに呼吸は、できますけど、これは私自身が獣医に注意されたのですが、「やたらにマズルを使うのは、犬のプライドを傷つけるという事もある。
それも考えないといけない」と。色んな事が確かに原因となっている可能性が高いですね。

DNAに関しては、油断していて、その隙をついて咬むというのが特徴。これが引っかかる。どうも。DNAに関しても、噛み付いてくるときの予告行動がそれ。確認の手段の一つは、血統書。近い代同士、もしくは遡って同じ筋を持つ同士を、掛け合わせていないか?というのが、それ一枚で確認できるので、もしそうなら、本来の原因として絡んでいるんじゃないかな。どうもそういう気もする。

犬は、兄弟で過ごしていた時もあるようだ、最大で三ヶ月(本当は、4ヶ月まで過ごさせるのがベターという方もいますけども・・)迄親兄弟と片時も離さずに置いておくのが、常識中の常識。45日で来ていると言う事は、残りの45日は、同じ月齢の子犬とも過ごしていないという事か・・・その為にパピー教室というのが、今では、あるのですけど。色んな原因を一つ一つ探ってみるのが、一番の解決策です。

一度行動学に長けた獣医師というか、専門の方を
紹介して貰える様にお願いしてみては、いかがでしょうか?訓練士では、なくて行動学です。これは、行動学に明るい獣医師さんの力を借りても、絡んでいる原因によっては、解決は、無理かな?と言う気もするけども、何かの糸口には、なるかと。

それと、先にも話した様に、病院に連れて行く事は可能です。ベテランの獣医なら、咬む犬の扱いにも慣れていますので、貴方達より、手際よく犬を操り、恐らく犬は、借りてきた猫状態になると思います。それと、飼い主さん、他の方は、室内に入れて飼う様に、と薦めている方がいますが、この点は、私は、全面的に賛成できません。室内に入れる事で生まれるデメリットは、距離密度を適度に保たないと、今より更に悪化する恐れがあるからです。愛情のかけ方は、室内に入れなくても、かけられますから。室外に適さないタイプの犬種は、当然室内に入れないと駄目ですが。

先ずは、貴方達が、犬種の特徴、それと犬と言う生き物を理解してあげて欲しいです。それと、マズルは病院に連れて行ってから、つけること。犬のプライドを
傷つける行為でもある、という事を忘れずに。犬との暮らしは、短くても五年、長ければ後最低十年は、続く。という事を、お忘れなく。できれば去勢も考えて下さい。”犬の目線に立つ”という事を、理解してね。因みに、私は、柴ちゃんとの付き合いというか、この犬種との付き合いは、長いです。一頭二頭の、世界じゃないので。柴犬飼育は、私で二代目。

本当に、いい犬ですよ、柴は。ちゃんと柴犬という犬を、理解して管理、育ててあげる事。そうすると、元々柴犬は、こういう犬だ、と言われている以上の犬になります。今からでも遅くないです。原因は、色々絡んでいるのは、間違いないですが、根本的な、一番の原因というのが、何か?というのを、探って下さい。DNAも視野に入れて、探るのも勿論必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

口輪は犬のプライドを傷つける… そうですよね、傷つきますよね。そんなこと考えもしませんでした。

血統書は明日すぐに確認してみます。見たことがないのでわからないんですが、遡った血筋までちゃんとわかるんですか?

行動学の専門家ですか… 獣医さんに相談したら紹介してもらえるんでしょうか。メンツを潰してしまうからやはり自分で探した方がいいでしょうか。

病院は、もう一度口輪なしで連れて行っていいか聞いてみます。キャリーバッッグには多分入ってくれると思うので、病院までは行けると思います。

あと十年、犬とうまくやっていけるように、頑張りたいと思います。
ただ、私が夏には家を出るのでその後が心配です。

お礼日時:2006/06/25 22:41

No.3です。



回答を拝見して私が思うに、まず第一の原因は、
訓練士さんから受けた、『訓練・躾』と称した暴力にあると思います。
これによって柴犬くんは『人』に対して不信感を持ったのだと思います。
反抗的な態度は、1歳過ぎからと言うことですが、
人だけではなく、他の犬に対しても必ずマウンティングしたりするのであれば、
元々アルファ気質(権勢症候群になりやすい気質・ボス気質)を持っていたのでしょう。
引き取り時期に関しても多少関係があると思いますが、
何より引き取り後の対応・態度に問題があると思われます。
まぁ、過ぎてしまったことはどうにも出来ません。これからを考えましょうね(^_^;)

『柴犬』と言う犬種は、気性が荒いかと言われると、
一概にはそうだとは言えません。この犬種は他犬種よりも性格・気質の幅が広く、
アルファ気味の子もいれば、従順ですぐにお腹を見せ、人なつっこい子もいます。
しかし、何より飼い主との信頼関係、順位付けを重視する傾向にあります。
ですので、比較的権勢症候群になり安い傾向にあると思われます。

あと、他の方の回答も拝見し思ったのは、柴犬くんは、
純粋な権勢症候群と言うよりも、家族・人間に対して極度の不信感があるため、
自衛のための攻撃も含まれていると思われます。
『気が向いた時に手を噛み、怒り、呼ぶとたまに反応する。』
これは明らかに権勢症候群ですね(^_^;)噛めば言うことを聞いてくれると思っています。
上から頭をなでようとしたり、急に近づいいたりした時なども噛まれませんか?
この場合は恐怖による反射だと思います。

さて、具体的に何をするかというと、
(以下は、あくまで私が勉強し、実行して成功した例です。効果は個体差があると思って下さい。)
1.まず、2週間ほど柴犬くんを無視します。犬にとって何より恐怖なのが『村八分』です。
散歩も行かず、声かけもせず、目も合わせず徹底的に無視します。触ってもいけません。
エサや小屋の周りの排泄物の処理時のみ、近づきます。
(この時もアイキャッチ・声かけ・触るのは駄目です。とにかく無視!)
家族全員、絶対に統一し、行って下さいね。
傍目に虐待に見えてしまうので、ご近所さんには連絡しておいた方が良いかも…。
2週間経ったら、普通の生活に戻します。

2.散歩は出来るだけ家族全員で、必ず犬を最後尾(もしくは最後尾の人と同じ位置)で歩かせます。
犬が引っ張ったら、行きたがる方向と反対に進みます。犬が諦めて引っ張らなくなったら、
普通に散歩します。(少しでも引っ張ったら即方向転換)
犬の群れはボスが先頭に立って移動します。ですので、犬に前を歩かせると逆効果なんです。
今まではグイグイ引っ張っていたんじゃないですか(^_^)?
ドア・門を出る時、入る時も人が先です。
足で出るのを邪魔して先に出入りして下さい。

3.エサの時ではアイキャッチを実行します。
犬に飼い主の目を見させるのです。自分からはのぞき込まないこと。
マテをさせた後、しばらく犬を少し上の方から見、犬が見上げてくるのを待ちます。
犬がアイキャッチをしてこなかったら、名前を呼び、目を見たら『よし』で食べさせます。
エサはやる時に3回~5回分ほどに分け、できるだけアイキャッチの練習をします。
アイキャッチは重要です。他の時も名前を呼んでアイキャッチをしたら褒めてあげます。
間違っても人から低姿勢になり目をのぞき込まないこと。
信頼関係が成り立ってからなら構わないですが、今は駄目です。
また、犬のエサは人が何か食べる姿を、犬に見せてから与えて下さい。
犬社会では順位最下位の犬は最後に餌を食べます。
ですので、自分が最後だと見せつけることで順位を分からせます。

3ヶ月ほど経って効果がなければ、また1からやり直しです。
繰り返すことで自分の立場を理解させます。
そして同時に、人に対する不信感を、和らげることから始めた方が良いと思います。
絶対に暴力をふるわない、できるだけ室内で飼う、犬の前では喧嘩をしない、
声を荒げず常に穏やかに接する。
叱る時は、大声で低く、短く『コラッ!・ダメッ!』などで一括。
親犬が仔犬に怒る際も『ガウッ!』で終わりますよね。それと一緒です(^_^)。
基本的に、上記行動で我が家の柴犬は直りましたが、あくまで我が家の場合です。
puttanさん自身でも本を読んだりして勉強して下さいね(^_^)

また、往診に来てくれる獣医さんを岡に探す手もあります。
タウンページで手当たり次第電話をかけてみてはいかがでしょうか?

全回答でも言いましたが、愛情・時間をかければ犬には伝わります。
諦めずに頑張ってみて下さいね(>ε<)o〃
良ければ下記のページを見てみて下さい(^▽^)
こんな関係になれたらステキですよね。

参考URL:http://www5.ocn.ne.jp/~select/sacred_song.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

訓練所での件は、犬が私たち家族を筆頭に『人』に対して不信感を持つには十分だったと思います。
さらに私たちの態度もよくなかったんですね。
他の犬に対しては、吠えたり吠えなかったりです。小さい犬には吠えたり飛びかかろうとしますが、大きい犬には何もしません。むしろ避けようとしています。同じ柴犬には、やはり飛びかかろうとします。
鎖で繋がれている犬にも尻尾を振って興味を示すんですが、近づくと吠えます。

上から頭を撫でようとしたことはないんですが、頭の上を通して物のやり取りをして咬まれたことはあります。びっくりしたからかな、と思っていたんですが、恐怖からなんですね。そういえば、細長い物も嫌いです。訓練所の鉄パイプを思い出すんでしょうね。

教えていただいた具体策のうち
>1.散歩も行かず、声かけもせず、目も合わせず徹底的に無視
ですが、我が家では朝夕の散歩時に排泄をしています。ゲージの中では一切しません。この場合でも完全無視をした方がいいんでしょうか。

2.散歩の時は、なるべく前に行かないようにしています。方向転換まではしないですが、止まってリードを引き、横につかせてから歩き始めます。
ドア・門の出入りは人間優先です。それは犬もわかっているようで、門やドアの前で止まっています。

>3.エサの時ではアイキャッチを実行します。
これはすぐにでもできそうです。今は、手から少し食べさせてから「よし」を言っています。
褒め方は声でいいんですよね?触れないので…
その場合、「良い子だねー」とかでいいんでしょうか。
食事の順ですが、父は帰るのが遅く、夕食を摂るのは9時半過ぎです。この場合もそれよりも後がいいんでしょうか。
今の夕飯は、7時に犬が食べ8時に私と母が食べています。
朝は一番最後です。

犬は夜間は玄関にいますが、日中は庭の小屋にいます。
リビングに入れるといつ咬まれるかわからないので、母は嫌がります。

獣医はおっしゃる通り、タウンページで探してみます。

お礼日時:2006/06/25 22:26

5番です。

生後45日で引き離してしまっているのなら、社会性は、身についていないですね。それも原因の一つには、なっていますね、じゃ。育てる側が、犬の社会性について、ちゃんとした知識を持っていた場合は、補えますけど。それも要因の一つになっているな・・・じゃ。親は、見れましたか?両親犬です。

噛み付くといっても、本当にしたにも書きましたが、
最悪のケースとして、遺伝絡み迄本当にピンからキリまであるので。環境プラス遺伝絡みなら、無理かな。

病院に関しては、連れて行くのは、可能です。
かかりつけ医の先生が、迎えに来てくれる所であれば、飼い主同伴で、連れて行く事も可能ですから。
最悪の遺伝から来ている犬の場合でも、連れて行く事は、可能ですよ。犬の行動パターンを読めばいい訳。

行動パターンを少しずつ読んでいけば、攻撃を回避できますから。犬の攻撃を回避しながら、犬の上手を行く。これはね、噛まれて痛みを覚える内に、これができる様になるのです。犬は、今のが初めてですか?
年齢が五歳ですね。五歳であっても、行動パターンを読める様になる、それには、全く問題ないです。寧ろ飼い主であれば、読める様にならないといけないので。真正面から挑めば犬も真正面から、避けようとし、又恐怖心からの場合は、逃げる。反対に逃げない場合でも同じです。仕返しの為に真正面から挑もうとしてくる。

だから、真横からという具合に、やる。これが犬の動きを封じる手です。マズルをつける時も、もたもたしていると、犬の反撃にあいますので、反撃の隙を与えない。しかし、基本は、病院に連れて行ってからする様にした方が良いです。マズルは。行く前からだと、呼吸もし辛いでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
先ほど親に確認しましたところ、お店では母親犬と兄弟犬と一緒のゲージにいることもあったようです。
母親犬は見たようですが、父親犬は交配のためいなかったようです。

遺伝絡みかどうか、というのは確認しようがないんですよね?

病院に連れて行くのは可能なんですか?
病院の先生は迎えに来てくれません。「口輪をして来てください」という所です。
飼い主として情けないですが、犬の行動パターンは読めません。咬むときは大体突然です。
真横に座って撫でていたら、何の前触れもなく咬まれたり、尻尾を振って飛びついて来たら咬んだり…
口輪をしようとして咬むときだけは、先に威嚇をしてきます。
口輪をするのは父の役目なんですが、真正面にはいません。座らせて、横からやろとしています。今まではこれで出来ていました。
病院に行くときは家から付けていましたし、お風呂に入れるときも、入れる前からつけていました。バスケットタイプの口輪なので呼吸はできています。
犬は今のが初めてです。

お礼日時:2006/06/25 09:24

過ごしてきた環境というのが、本当に甘やかされてきたかどうか?というのは現場を見ていないので、何とも言えないですが私には。



噛み付く原因は、夫々で飼い主の頑張り次第で、どうにでも改善は、可能です。殆どの場合わね。ある特定の原因を除いて。仰る様に、我侭三昧で育ててきたのなら、それも一因には、なる事が多いと思います。
それと、少し突っ込んでお聞きしたいのですが、

社会性の事も他の方が触れられていますが、その犬は
柴犬専門のブリーダーさん、或いは個人の方が繁殖させていた犬から入手されたのでしょうか?もしそうならば、一定の期間は、親の元にいた事になるから、
社会性については、問題が無いという事になります。

ペットショップなら、十分有り得ますけども社会性の欠如も。

それと他の原因として、昨今の飼い主さんが、犬種の特徴を何も掴まないで、入手されてしまった場合。

それも、噛み付き犬になる傾向が高いです。特に柴みたいな、猟犬気質の犬は。その場合も、改善は、ある程度で来ますよ。今からでも本気になれば。

改善が見込めない場合のケース
(これが一番恐ろしいケース。亡父が生前、長年にわたり、そのケースの犬を管理していたので。)
「犬種に関係なく遺伝的に恐ろしく荒い気質・遺伝性攻撃」というもの。この場合は、治らないと見て。
その場合は、矯正処か服従意識を植え付ける事も困難。そういう場合は、これ飼い主といえども、どうにもならない。逆に悪化すると見た方が良いみたい。プロでも改善は、お手上げと言います。DNA絡みは、繁殖者の責任ですので。しかし病院に連れて行く事は、可能です。マズルもその時に、拘束して貰える様にお願いすれば良いのです。飼い主ががちっと保定して。

去勢してしまわれるのも、方法の一つです。遺伝でなければ、それである程度温和になる可能性もあります。劣性遺伝攻撃の可能性も無いとは、言えない気もします。その場合は、文字通り、気の荒い犬が出る様な、掛け合わせ、つまり近親交配(三親等間でなくても、血縁のある者同士を掛け合わす)で気が荒くなる様な交配をさせる事も・・・。気が荒くなる、という以外にも、その他諸々の恐ろしい先天性疾患覚悟の上で、というのも作出者ならば、危険な賭けをする、という事もある、という事を、知って置いた方が良いです。

繁殖、ブリードの世界は、勝負師の世界と思った方が正解です。勝つ為に、危険な事もする、というのを。
無知な者が行う交配と違い、リスクを承知で行う。
だから故に優劣で言うと、気質、体質の面で劣の部分が、強く出てしまう事もあると言う事を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、ただ甘やかしてきただけではないと思います。
思い当たる一つとして、隣家の子供があります。
小さい頃は庭に放し飼いになっていたんですが、隣家の小学生がどうもからかっていたようなんです。一度その小学生が犬に向かって「う~、わんわん!」等と言っていたのを見ました。
そういったことが積み重なってか、隣家の住人が庭の前を通るだけで、犬は威嚇して吠えるようになりました。
犬の購入は、ブリーダー直営(もしくはそこから卸している)、柴犬専門店です。生後45日くらいでした。

>犬種の特徴を何も掴まないで、入手されてしまった場合。
これはかなり当てはまると思います。
犬は父の希望で買ったんですが、「柴犬を飼う」と決めていたようです。「どういった犬にしよう」などという相談はありませんでした。
今でこそ「柴犬の雄は飼いづらい」とわかっていますが、当時はそんなこと全く調べず、「日本犬だから」というだけでした。

去勢については考えていないようです。私や母はそれでも構わないと思っていますが、父は嫌みたいです。
けれど、病院に連れて行くこともできない今、去勢のために病院に連れて行くなど不可能に近いと思います。

お礼日時:2006/06/25 02:13

2です。


お礼を読みましたが、ほんとうにワガママで自己中なわんちゃんですね・・。
それで、気になったのですが、わんちゃんはどこで購入しましたか?
おそらくペットショップだと思いますが、購入したとき、生後何ヶ月でしたか?
子犬は、普通は、2~3ヶ月までは、親犬と兄弟と暮らすのがいいといわれています。
兄弟とふざけて遊んだりしながら、お互い噛み合ったりして、あまり強く噛んだら、逃げられてしまうとか、しっぺ返しをくらうとか、そういう力加減や
その他、社会勉強など、大切なことを学びます。

ところが、人は、やはりみんな生後1ヶ月とか若い子を求めますので、ペットショップもそれに合わせてるというのが、現状です。

そんな離乳してすぐ親兄弟から離されてしまったら
なにも学ばないまま、人と暮らすことになり、
将来、だいたい1~2歳くらいに、あらゆる問題がてでくるのです。
犬同士で仲良くできない、トイレを覚えない、叱っても物を噛みまくってダメにする、そして人に対して噛む・・・など。

甘やかして育ててしまったのも多少の原因でしょうが
やはり、幼少期の犬格形成の問題によるところもあると思います。

名前を呼んでも無視ですか・・・。
まさか、シッポひとつ振らず、ですか?
まずは、とにかくわんちゃんと仲良くなることですね。
毎日遊んで、コミュニケーションをとってください。
噛むのは、おそらく力加減がわからないのかもしれません。
もし、噛まれたら、悲鳴などあげずに
ひっぱったりしないことです。(とは言っても、服ならまだしも手などは痛いでしょうけど・・・)
犬は口にくわえてるものを、引っ張られたら、
逃がすまいと、ますます強く噛んできます。
なので、ひっぱることにより、服などは破けますし
手にはますます深く牙がくいこむことになりますので
静かにしてて、犬を睨み、犬に自然と離させるのが
一番被害が少ないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。
犬の購入は、ブリーダーさん直営(もしくはそこから卸してもらってる)の柴犬専門店だと思います。詳しくは親に聞かないと分からないの購入時は生後45日くらいだったと思います。
犬をそのお店に見に行き、「この仔がいい」と決めた時、お店の人に「○月○日頃なら渡せますよ」と言われた最初の日曜日が、生後45日目でした。
確か、ゲージの中には親犬はおらず、兄弟犬も1匹いたかどうかといった感じだったと思います。
今でこそ子犬は生後2~3ヶ月は、親犬や兄弟犬と一緒にいた方がいいと知っていますが、当時はそんな情報もなく、言われるがままに引き取りに行ったようです。

犬が機嫌のいいときは名前を呼ぶと反応するんですが(こちらを見る程度です)それ以外は無視です。
尻尾を振るのは散歩に連れて行って欲しいときと、食べ物が欲しいときだけです。
毎日ではないですが、可能な限りボールで遊んだり、ロープの引っ張りっこをしたりはしています。
でもダメみたいです。
咬むときの力加減は多分わかっていると思います。
それは、縫うほど咬むときと、そこまでいかない強さで咬むときがあるからです。先日も咬まれましたが、服などない生身の腕で、痕は残ったものの深くはありませんでした。
咬まれたときはやはりとっさに払いのけてしまいます。押しやるといいなんて聞きますが、痛くてそんな冷静になれないです。

お礼日時:2006/06/25 01:53

訓練所に預けても、矯正できなかったのですか・・・。

重症ですね。
訓練所では、マテは教えてもらえなかったのでしょうか? いつでもどこでも、マテができれば、異常興奮はありえないです。
噛み付こうという、その兆し?は判断できると思いますが、どうでしょうか?
興奮すればするほど止めにくくなりますので、マテができれば、早めにマテの号令をだします。
また、大きな音で我にかえることもありますので、
何か、お菓子の缶など、大きな音のでるものを、投げたり蹴ったりして音を出し、犬の目を覚まさせます。
また、その時、犬がキョトンとした隙に、口輪をはめるなら、はめてしまいます。

噛み付くというのは、パニック状態ですから、
あたりかまわず噛み付く、暴れることで不安を解消しようとします。
また、何か嫌なことをされた、命令された、などで反撃し噛み付く様であれば、自分がリーダーと判断し犬社会の秩序を守るための行動です。
甘やかし育ててしまったのなら、
自分が家族の誰よりも上に立っているので、
嫌なことをする者は、噛み付いてやる。
・・・と思ってると思います。
とにかく、また訓練所に預けてでも、マテは教えたほうがいいと思います。

注射ですが、動物病院は、犬の扱いに慣れているので
口輪をはめるくらいは、お手の物だと思います。
なので、口輪をはめずに、まずは動物病院へ連れて行ってみたらどうでしょうか。
事前に、電話して、噛む犬がいますが・・・と聞いてみたらどうでしょうか。

また、ペットショップでも、やはり扱い慣れてますし、口輪をしたまま、シャンプーしてくれます。
以前、私もペットショップで働いてましたが
噛む子は、簡単に口輪をはめ、どんな暴れようと、サッとシャンプーしてしまいましたよ。

それと、やはり、このままでは良いはずがないので
なんとかしないと・・・。
わんちゃんは外ですか?家の中ですか?
まず、外飼いなら、小屋をリビングなど人がよく集まり、外からもよく見えるところに移動してあげます。
そして常に、声かけしてあげたりして、
お前も家族の一員だよ~ということをわからせます。
アイコンタクトも大切です。

もし、唸ったり、噛み付こうとしたら
しばらくは、無視しまくります。

わんちゃんのほうから、寄ってきたら、思いっきりかわいがってあげてください。
人のほうから、ニコニコして寄っていくと、
やはり自分のほうが上なんだ、と勘違いしてしまいます。

そして、普段から、ぬいぐるみやタオルなどで、引っ張りっこしたり、ボール遊びをしてあげたりして
コミュニケーションをまめにとってあげてください。

噛まれる?噛まれそう・・・。などと、人がビクビクしたりすると、
犬は敏感にそれを感じとって、ますます図にのりますので、
噛むなら、噛め!!という堂々とした態度で接してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マテはなんとかできるんですが、ご飯やおやつの時だけです。
「口輪をする時」がわかるのか、口輪をしようとリードを持とうとすると逃げて行きます。リードを掴めても、その瞬間から唸りだし、咬み付きます。(リードはつけっぱなしです)
動物病院には、口輪をしてから来てください、と言われています。
普段咬むときは、いつも突然です。撫でていたらいきなりだったっり、
尻尾を振って近づいてきたと思ったらいきなりだったり…
犬の家は外ですが、リビングからよく見えます。
声をかけても無視されます。
私が学校から帰ってくると、「クゥ~ン」と言って甘えた声を出してきます。
可愛いだけに、こんな状態にしてしまって申し訳ないです。

お礼日時:2006/06/24 15:34

「愛犬の困った」を解決する裏ワザの本とか出てますし、


「マズルコントロール」で検索すれば、色んなサイトが見つかります。
当方は小型犬なのでマズルも簡単だったのですが、柴犬は中型犬なので体力的にも少しきつかもしれません。
又、5歳と言う年齢から、多少時間はかかると思われますが、
根気良く主従関係を築くよう取り組むしかないでしょう。
「順位が上だ」と思い込んでいる犬の「誤解」を解くために。

参考URL:http://wrs.search.yahoo.co.jp/S=2114736003/K=%E3 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
両親にもハッパをかけ、頑張って行きます。

お礼日時:2006/06/24 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!