
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
地球科学の問題と言うよりは結晶学の範疇の問題ですね。
もちろん地球科学で鉱物について扱うと、必然的に結晶学に辿り着くわけですが。「ブラベー格子」(Bravais lattice)という言葉は聞いたことがありますよね。3次元空間で結晶格子が取りうる構造は14種類しかなく、その14種類の格子を「ブラベー格子」と呼んでいます。分からなければ教科書に立ち返るか、[1]のページなどでしっかり復習して下さい。ブラベー格子を理解していないとこの問題はまったく分からないでしょう。
さて結晶系は三斜晶系、単斜晶系、斜方晶系、正方晶系、立方晶系、菱面体晶系、六方晶系の7つがあり、かつ格子内の配置で単純、面心、体心、底心の4種類が存在します。
単純に組み合わせれば7×4で28種類存在しそうなのですが、上で述べたようにブラベー格子に14種類しかありません。残りの14種類は、他のより単純なブラベー格子(の一つ)に帰着できるからです。
これで答えはほとんど書いてしまったも同然ですが、例として「立方晶系の底心格子」について見てみましょう。
I●-----●H
/ / /| ↑
/-J●--/ | |
F/ / / | |一辺 a
●-----●G | |
| | | | ↓
| D●-|---●C
| / | /
| /-E●|-/ 一辺 a
|/ / |/
●-----●
A B
←----→
一辺 a
とりあえず図は描けます。これを2個つなげてみましょう。
I●----H●-----●O
/ / /| / /|
/-J●--/-P●--/ |
F/ / / / / |
●----G●-----●N |
| | | | | |
| D●-|--C●-|---●L
| / | / | /
| /-E●|-/-M●|-/
|/ / |/ / |/
●-----●-----●
A B K
この図でEBMC-JGPHという角柱を考えてみてください。底面EBMCは正方形で、かつ∠EBG=∠GBM=(∠EBG=)90°です。よってこの構造は「正方晶系の単純格子」に分類できます。
「正方晶系の面心格子」についても同じ要領で考えればよいわけです。こちらはご自分で挑戦してみてください。結果だけ示すと帰着するのは「正方晶系の体心格子」です。
[1] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E6%99%B6% …
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E6%99%B6% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
底心格子がないわけ
化学
-
ブラベ格子
化学
-
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
4
ミラー指数:面間隔bを求める公式について
その他(教育・科学・学問)
-
5
六方最密構造がブラベー格子に含まれない理由
物理学
-
6
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
7
共鳴構造
化学
-
8
ミラー指数:面間隔dを求める式について
物理学
-
9
電子配置について
化学
-
10
吸光度の単位
化学
-
11
メタノール
化学
-
12
ブラベー格子についての質問です
その他(自然科学)
-
13
音響モード・光学モード
物理学
-
14
なぜ遷移元素は複数の価数をとりやすいのか
化学
-
15
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
16
面間隔の意味がわかりません
化学
-
17
ファクターの求め方
化学
-
18
一酸化炭素(CO)が常磁性を示す理由
化学
-
19
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
20
水とメタノールの混合溶液では
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
si面とre面の見分け方
-
5
みょうばんとは?
-
6
球を作りたい! 球の展開図
-
7
長石と石英のでき方の違い
-
8
輝石とはどういう石をいうので...
-
9
体心立方の四面体空隙
-
10
火成岩は地下深くでゆっくり冷...
-
11
北と南 海浜の砂の色の違い
-
12
正方晶系と立方晶系
-
13
火成岩が冷却される期間は
-
14
近畿と四国には火山がないので...
-
15
火成岩の化学成分
-
16
大理石と石灰岩の違いは何ですか?
-
17
千葉県八岡海岸の石。
-
18
麦飯石、見た感じ風化した花崗...
-
19
高校 地学について(柱状節理)
-
20
マグマとプルームとホットスポ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter