重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あまりにも初歩的な質問で恥ずかしいのですが、
動詞に「ご-」「お-」をつけて敬語とする場合は、
相手の動作に対して使うべきでしょうか、
自分の動作に対して使うべきでしょうか?

例えば、
(1)Aさん、私に有能な弁護士をご紹介下さい。
(2)Aさん、私が有能な弁護士をご紹介します。

どちらが正しい敬語の使い方でしょうか?
(敬語の使い方を分りやすく紹介しているサイトが
ありましたら教えていただければ助かります。)

A 回答 (3件)

>初歩的な質問


ではないと思います。
間違って使われている例が多いと思います。

「御」をつけるときを下記の通り分けることが出来ます。

【一】他人の行為に対して、尊敬の意をあらわす。
【二】自分の行為が他人に及ぶ場合、その他人を敬い、自分の行為をへりくだっていう。

(1)の場合、【一】に相当します。
(2)の場合、【二】に相当します。

なので、(1)も(2)も合っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mimi23様

ご返事遅れまして、大変失礼しました。

ご回答、ありがとうございます。
簡潔でわかりやすかったです。
未だ良くわかって無い様な気がしますが、
参考にさせていただきます。

ところで、このお礼の文章における敬語の使い方は、
間違っていないでしょうか? (^_^;)

お礼日時:2006/07/10 00:08

「御」は自分の動作にも相手の動作にもつきます。


(「御」は通常平仮名で書くことが望ましいと思いますが、「お」も「ご」もあるので、ここでは便宜的に「御」とします)

 謙譲、尊敬という表現が普通かもしれませんが、どちらにしろ相手に敬意をはらうときの言い方になります。
 使い方としてどう違うかは、後の動詞の語尾とペアにして考えます。このバランス(マッチング?)が悪ければ、わかってはいても、結局、敬意がだいなしになってしまいます。

・相手(or敬意を表したい第三者)の動作につけて敬意をあらわす(尊敬)
「御~くださる」「御~なさる」「御~にあずかる」「御~いただく」

・自分の動作につけて敬意をあらわす(謙譲)
「御~いたす」「御~する」「御~申し上げる」「御~ていただく」

 したがって、質問者さんの例文はどちらも正しい文なのです。

 ただし、慣習でつけないこともあり、必ずしも機械的は判断できません。平社員が部長に話すときの会話文の例をあげてみます。こういう文をたくさんつくって体で覚えておくのがいいですよね。

●部長もしくは第三者の動作につけて敬意をあらわす。
・これ以上お飲みにならないほうがいいですよ
・少しお待ちください
・社長はお発ちになりました
・今度の取引でもご活躍なさいました
・お褒めにあずかり光栄です

●自分の動作につけて部長もしくは第三者に敬意をあらわす
・新しい提案書をお持ちしました
・よろしくお願いいたします
・ロビーでお待ちいたしております
・お察し申し上げます
・お見舞い申し上げます
・専務には、私からお伝えしておきます
 ※比較→ A君には、私から伝えておきます

余談ですが、敬語については「教育>国語カテ」がにぎやかです。ビジネスマン向けのハウツー本より正確に回答されていることも多いようです。きっと、そちらに質問されるのほうがより有効ですよ。

参考URL:http://ws.31rsm.ne.jp/~toolware/dictionary/dicti …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

luune21様

返事が遅れまして、大変失礼しました。

ご回答、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/07/09 23:59

「ご-」「お-」は相手の動作につける言葉です。


例文では(1)が正しいです。
また参考URLを参照ください。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
    • good
    • 0
この回答へのお礼

GOZGOZGOZ様

返事が遅れまして、大変失礼しました。

ご回答、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/07/09 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!