
日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。「こちら」、「当方」、「当社」、「弊社」の使い分けを教えていただけないでしょうか。特に、最初の三つはどんな時に使うのかまだよくわかりません。
ちなみに、上記の一連の言葉と対応する意味の言葉として、「そちら」、「御社/貴社」と考えたのですが、「当方」と「当社」に対応する言い方は何でしょうか。少し思いつけません。
申し訳ないのですが、ここまで書いていてまた二つの言い方が頭に湧いてきました。それは「先方」と「向こう」です。これはまたどんな時に使う表現なのでしょうか。
質問が多すぎて申し訳ありません。質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ビジネス文書は常に会社を代表した遣り取りです。
会社としての意志の遣り取りです。
「当社」又は「弊社」が一般的です。
「当社」は特定多数の人を相手にした社外報などで使われます。
経営者側が従業員に対して方針や業績を告知する際には「当社」が使われます。
「弊社」は明確に相手が特定できる場合に使われます。
「弊社」の方が丁寧な表現です。
この場合には相手に対しては「貴社」又は「御社(おんしゃ)}が使われます。
ただし、不特定多数が相手であっても、消費者向けの謝罪広告のような場合には、「弊社」が使われます。
銀行の場合には「当行」「弊行」が使われます。
商店の場合には「当店」「弊店」が使われます。
正式な交渉の前段階として、担当者どうしが遣り取りする場合には「こちら」「当方」が使われます。
会社としての意思表示ではなく、担当者同志の意志の表示として使われます。
「当方として異存はありませんが、社内で調整したうえで再度御返事いたします」というような使い方をします。
あくまでも、業務上の遣り取りですので「私は」などという私人としての言葉は使われません。
正式な企業体としての意志表示の際に「こちら」「当方」を使うと尊大な印象を与えます。
場合によっては、会社としての意志表示なのか否かを確認されることがあります。
担当者どうしであっても丁寧に表現する場合には「私ども」「手前ども」が使われます。
ビジネス文書では「そちら」は使われません。
個人対会社などの時には「そちら」「そちら様」「お宅」「お宅様」などがつかわれますが、あくまでも私信扱いです。
会社が個人に対して、正式な遣り取りをする場合は個人の苗字に様を付けて使います。
ビジネス文書では「むこう」は使われません。
あくまでも「先方」が使われます。
三者間での遣り取りなどの際に使われます。
「先方の意向は○○○と伺っておりますが、貴社のご意見は如何でしょうか」という使い方をします。
上司が部下に対して「先方の意見を確認してこい!」という言い方をします。
問題となっている相手先の意見を確認してこい、という意味です。
丁寧に言う場合には「向こう様」「先様(さきさま)」が使われます。
二者間での遣り取りには使われません。
「貴方」という表記は「あなた」と読まれてしまいますので、誤解を避けるために使われません。
但し、最近はこの使い分けが不徹底な企業が散見されます。
慣れない場合は「弊社」「御社」「先方」を使うのが無難です。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。大変わかりやすくてよく理解できるようになりました。いろいろとても参考になりました。助かりました。
No.3
- 回答日時:
#1です。
>1、「方角を借りた」、「対位を借りた」の意味は何でしょうか。
:
相手に直接対しては失礼で、位置を遠くに持っていったり(対位)、向くべき角度を直角にずらしたり(方位)して、更に対位と方位を重ねて、なおかつ所在を韜晦する形で、より敬意を高めるようにしています。
1)話者が謙るべき相手への対象位置(対位)「~こ(処)」や「~ち(方)」を遠く表すほど敬意が高まります。
ここ < そこ < かしこ→あそこ
こっち < そっち < あっち
2)話者が謙るべき相手に、対位よりも、個人に対して方位「~(の)かた(方)」で、遠く表すほど敬意が高まります。
このかた<そのかた<かのかた→あのかた
こなた < そなた < かなた→あなた
3)話者が謙るべき相手に、対位や方位よりも、両方を重ねての方角「~ら(方/等)」で、遠く表すほど敬意が高まります。
こちら < そちら < あちら
>2、「対面での敬譲語」と「口頭での敬譲語」の違いは何でしょうか。
:
「対面」は直(じか)に応接した場合です。「口頭」は会話語として、例えば聞き手を意識したスピーチやレポートなどを含みます。
対面…おたく様・おん社・そちら様 ⇔ 手前ども・弊社・こちら
口頭…○○会社様・皆様(の会社)・おん社 ⇔ 私(わたくし)ども・弊社・小社
ご質問の範囲が、民間会社同士での対応としておりますが、これが銀行では「尊行(そんこう)」、商店なら「貴店・貴舗(きほ)・おん店(みせ)・尊店」、自社の社長なら「弊社長・小社社長・当社長」などと様々な変化が考えられます。
No.1
- 回答日時:
二人称 一人称
そちら様 ⇔ こちら 方角を借りた婉曲法
先(さき)様 ⇔ 当方 対位を借りた婉曲法
御宅様 ⇔ 手前ども 対面での敬譲語
御社 ⇔ 弊社 口頭での敬譲語
貴社 ⇔ 弊社/当社 文書での敬譲語
(社名)社 ⇔ わが社/当社 文書での非待遇語
三人称 一人称
あちら様 ⇔ こちら 方角を借りた婉曲法
向こう様 ⇔ 当方 対位を借りた婉曲法
先方様 ⇔ 手前ども 対面での敬譲語
(社名)様 ⇔ 弊社 口頭での敬譲語
(社名)社 ⇔ 弊社/当社 文書での敬譲語
(社名)社 ⇔ わが社/当社 文書での非待遇語
この回答への補足
申し訳ありませんが、下記の引用部はまだよくわかっておりません。
ーーーーーーー
二人称 一人称
そちら様 ⇔ こちら 方角を借りた婉曲法
先(さき)様 ⇔ 当方 対位を借りた婉曲法
御宅様 ⇔ 手前ども 対面での敬譲語
三人称 一人称
あちら様 ⇔ こちら 方角を借りた婉曲法
向こう様 ⇔ 当方 対位を借りた婉曲法
先方様 ⇔ 手前ども 対面での敬譲語
ーーーーーーー
1、「方角を借りた」、「対位を借りた」の意味は何でしょうか。
2、「対面での敬譲語」と「口頭での敬譲語」の違いは何でしょうか。
ご親切に教えていただきありがとうございます。簡潔にまとめてくださり助かりました。大変申し訳ありませんが、頭が悪いのでまだよく理解できていないところがあります。もう少しご意見を聞かせていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング ITエンジニアの勉強時間や勉強方法について 初めまして閲覧いただきありがとうございます。 当方25歳 4 2022/06/09 18:51
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- その他(恋愛相談) 素朴な質問です。 自分の現場担当者の女性の方がいます 本社の方です。 主に電話のやり取り、メールのや 4 2023/01/20 17:40
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- その他(悩み相談・人生相談) 建築商社勤務です。得意先の取引口座解除について 取引している得意先が横柄になって来て、当社の担当者が 1 2023/02/08 00:22
- 会社経営 共同経営の方針について 5 2022/04/10 16:25
- 社会学 以下の日本語の文章の間違いを直して頂ければ幸いです。 1 2022/05/23 07:34
- 予備校・塾・家庭教師 【同業他社の方の意見求む・塾講師・教育・新卒】 【相談内容】こんにちは。春から新卒で塾講師の正社員と 1 2023/06/06 11:33
- その他(悩み相談・人生相談) Twitterで自分の会社を”弊社”って言うのは変ですよね? 3 2023/02/21 22:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
「うちの事務所」と「うちの会社」の使い方
日本語
-
会社の敬称は御社。では部署の敬称は?
転職
-
-
4
○○会社でない場合の、貴社や弊社にあたる言いまわしについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
手紙の宛名 「様宛」 は失礼?
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
「~したく。」という表現について
日本語
-
7
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
8
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
9
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
10
「当社」、「弊社」、「私ども」の違い
日本語
-
11
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
12
Excel に貼り付けた図形が、保存した後、再度、開くと勝手に動いている。
Excel(エクセル)
-
13
【機械図面】 最大値・最小値はどう表現するの?
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
「/」と「・」の使い方を教えて?
日本語
-
15
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
16
「ご処理進めて頂きますようお願い申し上げます。」
葬儀・葬式
-
17
複数アドレスにメール送信した場合に、一つでも宛先アドレスが間違っていた
Yahoo!メール
-
18
接頭語の『本~』の使い方について
日本語
-
19
目上の方に、メールの語尾「以上、よろしくお願い致します」は使用しても問
日本語
-
20
「どのような」と「どういった」の違い
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の方に"ゴールデンウィーク...
-
自分が相手に相談したい時は「...
-
上司へ体調を気遣うとき。。
-
「ご機嫌いかがですか」は失礼?
-
昨日指名した風俗嬢の方に「昨...
-
「OKです」の丁寧語を教えてく...
-
『お大事にしてください』『〜...
-
「ごちそうさまでした」の返事...
-
上手なLINEの連絡先の聞き方に...
-
4月から入職する就職先の上司か...
-
返信の文面において、複数回、...
-
お世話を頂いております、って...
-
ビジネス文章の閉め言葉「以上...
-
長文LINEのカップルは別れやすい?
-
「今日何してた」ってきかれた...
-
「資料を展開してください」は...
-
「どのような」と「どういった...
-
「先約があって…」はダメ?
-
「殿」も「様」に改めたほうが...
-
読み方を教えて下さい。 貴
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が相手に相談したい時は「...
-
「OKです」の丁寧語を教えてく...
-
「資料を展開してください」は...
-
ビジネス文章の閉め言葉「以上...
-
返信の文面において、複数回、...
-
「どのような」と「どういった...
-
「殿」も「様」に改めたほうが...
-
「先約があって…」はダメ?
-
メール作成時の宛名に使用する...
-
「ご機嫌いかがですか」は失礼?
-
4月から入職する就職先の上司か...
-
『お大事にしてください』『〜...
-
読み方を教えて下さい。 貴
-
昨日指名した風俗嬢の方に「昨...
-
上司へ体調を気遣うとき。。
-
「こちら」、「当方」、「当社...
-
【言葉遣い】「お見せした」と...
-
上手なLINEの連絡先の聞き方に...
-
謝礼って何て言えばいいですか?
-
割り印について
おすすめ情報