
A 回答 (18件中11~18件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
プロレスは興業だけど、強い者は強い。
前座の試合等は結構真剣勝負らしい迫力がある。競馬も同じで、こういう議論になると一緒くたにしがちだけど、全部がメインイベントじゃあ無いから、下級のレースには力勝負のレースもあると考えたらすっきりするよ。
それからやらせとか八百長とかって考えがちだけど、そういう意味ではなく、僕は、主催者はどれが実力的に勝っているかは承知しているってこと。
それを前提にレースを組んで、皆の興味を引く。
そうそう、ディープインパクトの皐月賞やダービー・菊花賞・有馬記念や宝塚記念の枠連・馬連を調べると面白いよ。
この馬の相手はいつも「5」
5番5枠15番・・・
こんなたわごと、皆さんは聞かないように♪
競馬が面白くなくなるよ
No.7
- 回答日時:
質問者さんは全てのレースが対象のようですので、そうなると、競争中止や除外もやらせなんでしょうね。
仮に八百長としたら、上記のことは主催者側からすればアクシデントなのかな。
こいうことを考えると、グラスワンダーの勝った99年の有馬記念は主催者の意図はどっちだったんだろう? 01年の宝塚記念や00年有馬記念はテイエムと和田騎手が、「しまった、これじゃ言われた通りになら無いよ。あとで減給だぁ~」と思い。必死で追い込んだのかな。こう考えると面白いですね。
私としては、八百長と言う人は馬券が当らないんだなと思うだけです。数十年前でしたら、そう思うかもしれませんが、現代は質問者さんが使っているように、IT・情報がお金になる時代です。そのなかで、さほど八百長の情報が流れていませんので違うと思います。
批判的な意見ですいません。補足にありました、
>ちなみに馬の耳がねてる場合は騎手が追ってます。耳が立っている場合は騎手が馬にストップをかけてるサインです。
これはサラブレッドに限定した情報ですか? それとも全ての馬(同祖先を持つ品種)に共通する情報ですか?
全ての馬に共通しているなら正しいと思いますが、サラブレット限定なら怪しいですね。特に、アラブ種やトルコ・バルブ・ペルシャなど、サラブレッドの素とこの情報が違うとさらに怪しいですね。(若干クォーターホースも対象かと)
八百長かどうかは、現場の人間にならないと分かりませんが、主催者側には売り上げの20~25%位だったかな、この位手元に来るわけです。八百長疑惑が増えれば増えるほど、手取りが減るわけですからやる意味はあるのかどうかと思います。また、国際競争では海外ジョッキーなども参加していると言うことですか、つまり、国内にとどまらず競馬は全て八百長と言うことなんですかね。そもそも、八百長なら今借金で大忙しの牧場があるはずがない。自分の馬が勝てないのが分かっているんだから牧場(馬主兼)をやる意味が無い。
No.6
- 回答日時:
#2です。
競馬が八百長かどうかという議論は無駄です。中央競馬会自身が、出走する全馬が勝つ気で出走しなければならないと定めているのに、勝つ気が無いなんて絶対に言えないし八百長なんて認めません。しかし、競馬は興業です。
売上を上げて利益を上げてこその興業です。
何年か前のエリザベス女王杯(メジロキャンドル?)で4-4というゾロ目で決着しましたが、その2月前にそれを予告した本が出版され、僕もその馬券は的中しました。10400円ついて大変儲かりました。
その理論は、120日前のレースがダービーで7-7で、そのダービーの120日前が(記憶ではやまのステークス?)1-1。
日本の競馬はピュアだから次は4-4だと。
興味のある方は調べてください。
決して後付ではなく、実際にあったことです。
仕組まれているとか八百長なんて議論は興味ありません。
競馬なんて、儲かれば八百長でも全出走馬が真剣でもどっちでも良いんです。
でも興行主にとって一番大切なことは、馬券が売れることです。決していつもいつも強い馬を勝たすことではありません。
No.5
- 回答日時:
私もヤラセは無いと思います。
たとえヤラセを演出しても思惑通りになる事は少ないと思います。八百長を仕組むのも競馬が一番難しいと聞きますし。かなり昔になりますが競馬評論家の井崎修五郎氏が『小説・競馬必勝法』と言う本を出版しました。これは昭和62年の有馬記念(メジロデュレンとユーワジェームスの4-4で万馬券になったレース)を題材に描いた話で、レース前から勝ち馬や4-4の目を教えるようなサインが出ていたという話です。当時はタカモト式と言ってサラブレットインフォメーションや中央競馬会が発行される広報誌から様々なサインが出ていて、競馬会が一部の人に発信し儲けさせているという話が真しやかに話されていました。読んでいる分には面白いのですが殆どが後付けに近い話でした。長いこと競馬をやっているとnananarimamaさんの様に仕組まれてるんじゃないか?とか八百長臭いと思う時は確かにあります。特に自信を持って予想した馬(騎手)が不甲斐ないレースをすると、その気持ちは強くなりますが殆どが思い過ごしのように感じます。直線で追わないという話ですが、競馬には様々な人が絡んでいます。まして相手は口の利けない動物ですから様々な思惑が絡みます。次のレースを考えて走ったり、二頭出しの馬主のことを考えたり様々だと思います。競輪なんかでは当たり前の話ですが競馬にも同じ発想があるのではないでしょうか?競馬や競輪のように、例え100パーセントの予想をしても間に第三者(騎手や調教師など)が入っている限りその通りにはなりません。その辺をヤラセや八百長と思うか、駆け引きと考えるかは個人の判断だと思います。私はそれらを含めて馬券を買っていますのでヤラセとは思いませんが、第三者の思惑まで予想するのは無理だなぁと考え『競馬は楽しむもので投資にはならない』と諦めるようにしています。
ありがとうございます。懐かしいレースですね、あの有馬のレースでスターオーが安楽死させられたんですね。あれは、スターオーがかたなければならないレースだとおもいます。勝った騎手のコメントは、勝った喜びよりもスターオーの気使いばかりでした。
私は、八百長ではなく馬券を買わせるための演出だとおもいます。
安部サン(作家)、伊崎さんも色々と面白おかしく言っていた方は、みんなJRAについてる形となっていますよね。何か口封じ的なにおいを感じるのは、私だけでしょうか。よく高本さんをご存知ですね、凄い研究された方だとおもいます。伊崎さんと高本さんの対談では、2人とも演出と認めていましたよ。色々な意見があっていいとおもいます。
あの 有馬は、印象深いレースでした。
No.4
- 回答日時:
今JRAのサイトで昨日のレースの映像見ましたが、リンカーンのことですかね?
昨日のレースは道悪が全く走らないリンカーンを追い出してから按上が諦めたのでしょう。
騎手の言い訳としては「ずるずる下がっていく馬を無理に追ったら次走から全然走らなくなる」「馬に無理をさせたくなかった」とでも言いたいのでしょう。無理やり走らせて骨折したなんて無様なことしたら惨めですから。
「トウショウフェノマ」という馬はご存知でしょうか? ‘95年の京成杯で2番人気に支持されてましたが、向こう正面で按上が異常を感じて(ガクンと来た???)で騎乗中止。でも異常無し。もちろんトウショウフェノマに賭けたお金は戻りません。
「タガノテイオー」という馬はご存知でしょうか?
‘00年朝日杯で直線途中で骨折。按上はその異常に気づくもそのままレースをして2着入着。しかしタガノテイオー号は予後不良。予後不良になろうが馬券が当たった人は払い戻し。
上記の2レースは全く逆のケースです。前者は骨折の疑いのみでレースをやめて、後者は馬を犠牲にしてまで勝ちを取りにいく。
直線で掲示板(5着)および賞金(8着)以内に入れないと判断したら無理には負わないというポリシーを持った騎手が居るのは確かでしょう。また、中堅騎手になると追わずに8着に入る馬を無理してまで6着まで上げるのが面倒くさいのかもしれません
で、”やらせ””八百長”に関してですが、僕は無いと思います。騎手も人間ですので調子の悪いときもあれば、馬をなだめられない事もあると思います。
No.3
- 回答日時:
横からは怒られそうですが、気になったので書き込みを。
単枠指定は1~8枠のなかから1頭しか入らない枠を決定し、それから残りの枠を決めていくものなので、そもそもこの制度下では理論的に「2枠2番」「8枠23番」というものは存在しません。
(*)仮に24頭立てでトウショウボーイとテンポイントが単枠指定になり、トウショウボーイが2枠、テンポイントが8枠と決まると、そのあと1枠1&2番、(2枠3番トウショウボーイ)、3枠4&5番……と埋まり、最終的に6枠18、19&20番、7枠21、22&23番、(8枠24番テンポイント)となる。
まあ単枠指定制度自体の是非は置くとしても、少なくとも最初から確率的に0であることをもって八百長と叫ぶのもどうかと思います。
函館SSの件にしても、JRAが買いにくい馬券を作って、いったい誰が得をするのでしょう。そのレースが万馬券になろうと、本命決着だろうと、JRAに入る金は同じです(むしろ買いにくかったら、売り上げが落ちて損するのでは)。よしんばJRAが誰かと繋がっていて、その枠の購入動機を薄めさせ、便宜を図ろうにも、それでその馬が惨敗したら何にもなりません。
あるいは前年取り消しになった枠が翌年2着に来たというような例がたくさんあったとしても、そうでない例はもっとたくさんあるものです(1枠1番シルクライトニングが除外になった翌年のダービーの結果が5-16で決まったように)。印象に残る例だけをもって全体を否定するのは不当な陰謀論の域を出るものではありません。
これだけではただの横レスですので、回答も。
もちろん、直線できちんと追わない騎手がいないとは言いません。勝負の見切りが早すぎたり、馬の消耗を考えて追わない、などといった姿も散見されます。引退したO騎手の「やらず」は有名で(それすらもファンの間の認知でしかありませんが)、そういうものも踏まえて馬券を買っている(た)ものではないでしょうか。
もし八百長騎手がいたなら大問題ではありましょうが、JRAや農水省がそれをやるメリットは皆無です。JRAは暗黒時代が長かったことからそのようなダーティーイメージにきわめて臆病かつ敏感ですし、農水省は騎手に細かな命令を下すほどレースに興味がありません。彼らが考えるのはむしろ生産などの競馬産業全体についてです。少なくともそのような指示を主催者、農水省が出したという証拠はないでしょう。
競馬は狭いサークルのなかで行われており、その部分では馴れ合い的な譲り合いや、金銭的に恵まれているが故の不作為もあるでしょう。しかし、それを大きな陰謀に組みこむことはただの陰謀論であり、無意味である、と断言します。
有難うございます。色々な見方もあるんだなとおもいます。
否定されるのは当然だとおもいます。
最近では、昨年 宝塚記念ゴール前の写真で、2着横山が力一杯、手綱を引いて止めてるのが、公然と新聞に掲載されていました。
No.2
- 回答日時:
自分も競馬には大きな疑念を持っていますが、別に農林水産省や競馬界に対してどうのこうの言うつもりはありません。
ゴール前で追う追わないということも、馬が一杯一杯と言い訳できるし、真実を追い求めるだけ無駄だと思います。
今はレースは最大18頭立てと決まっていますが、以前は24頭立てということもありました。
そして今は「連勝単式」ですが、昔は「単枠シード」ということもありました。
それは「人気馬」を1枠1頭にして馬券を売る仕組みでしたが、調べてみると誰でもわかることですが、24頭立ての場合は「2枠2番」や「23番」に単枠シードが入ったことはありません。
そこに単枠シードの馬が入ると実質的に「1枠1番」や24番の馬も単枠になってしまいますよね。つまり単枠の馬が4頭になる。しかし、こういうことは絶対に起こらないのが中央競馬会です。
どうして普通なら確率的に起こることが、競馬界では起こらないのか・・・一部のファンは猛烈に競馬界に八百長ではと詰め寄ったとか・・・それから馬連とか出来てこの話は消えましたが・・
「枠順は公平に抽選」というのが当時の競馬界の言い分です。今はコンピューターがきめるそうです。
当時から中央競馬会はこんなものです。
所詮興業ですから、プロレスと同じと考えればいいのでは?
プロレスと違うのは、競馬は真剣にやると命がけです。落馬して絶命する騎手をこれまで何人も見ました。500kgを越える馬が18頭全部が勝つ気できたら、こんな危険な興業はないでしょう。
だからほどほどで、真剣なのは5頭ぐらい。と僕は決めつけていますが、皆さんは全部が真剣だと思っていてください。それの方が真実みがあって面白いかも
ありがとうございます。確かに危険な興行だとおもいます。
枠順の事ですけど、これも出来ているとおもいます。最近の例で、昨年の函館スプリントは、6枠12番が2着でしたが一昨年、同枠が出走取り消しになっています。余りにも露骨で買いにくい馬券を演出していると思います。これは、偶然ではなく他にも沢山あります。いったい誰が考えているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 競馬 競馬についてです。 最近20歳になって競馬をぼちぼち始めてる身なのですがイマイチよくわかりません。 9 2023/04/16 17:13
- 競馬 競馬の国民的認知度 3 2023/04/03 21:58
- 競馬 競馬初心者です 2 2022/05/30 14:38
- 競馬 高校生の競馬についてです。そんなにいけないことでしょうか? たまにですが父にお金を渡して馬券を買って 10 2022/09/14 06:59
- 競馬 競馬に時間を使う気になれません。もうやめた方がいいでしょうか? 3 2023/05/22 01:03
- 競馬 ソダシの進路妨害?の話で友達が私の質問に機嫌を損ねました。 5 2023/05/14 21:29
- 競馬 8月開催の札幌記念(定量戦)と10月開催の毎日王冠(別定戦)…条件は違うけど、どちらが日本一出走馬の 1 2022/08/22 12:05
- 競馬 競馬の実況 1 2023/02/24 11:28
- オリンピック・パラリンピック 極端競技はキライです、皆さんもそうでしょ? 極端競技の選手は天然ドーピングじゃないと活躍できない。 3 2023/06/17 17:11
- 競馬 ゲームだと、ダビスタ、ウイニングポストだと、 牧場を育てるのに、メス馬だと、 重賞以外で、1ヶ月〜2 1 2023/01/26 02:04
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプルサイズが異なるデータ...
-
【競馬場】競馬場の馬券購入時...
-
出銭はゲンが悪いといいますが
-
競馬に関しまして。私よく知ら...
-
競馬歴3か月で50万負けました。...
-
人に頼まれた馬券をインターネ...
-
高校生の競馬についてです。そ...
-
学生バイトについての質問です...
-
スポーツとしての競馬が好きなのに
-
オイチョカブの数字、「4」の...
-
即PATを家族にばれないように。
-
海外から馬券購入
-
馬主資格を取るには?
-
4頭でワイド馬券を買う場合、組...
-
粗品さんがやっている競馬払い...
-
日本中央競馬会の職員について
-
競馬大好き女子大生です。 卒論...
-
競馬攻略本について
-
馬券での激しい後悔、悔しい思...
-
注文って?
おすすめ情報