
仕事で図面を描いたり、見たりする事が多いのですが、
金属の材料記号で質問です。
材質が鉄のチャンネル、フラットバーの材料記号のところにSS400とか
SS41の記号があるのですが、両者は同様のものでしょうか?
SS41って書き方は古いって聞いたのですが…。
以前に勤めていた会社では一般構造圧延鋼は全てSS41って書いていました。
またキャップスクリュー(黒)の材質にSCM3と書いていましたが、これは正しいですか?
最後に、ミガキ材などは記号の最後にDと書きますが、
ミガキのフラットバーならSS400Dの記入方法であっていますか?
初めて勤めた会社で使っていた記号が自分の中で主となってしまっていて、
例えばミガキ材などは材料記号の所にはSS41書き、
サイズの欄にFB50*6tミガキと記入していました。
他社の描いた図面を見る機会が多くなってから、いろいろと疑問を感じています。
自分の中でちゃんと整理しておきたいです。
宜しくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ss41すでに回答が出ていますが同じことですね。
SCM3(クロムモリブデン鋼第3種]は今、現在ではSCM435に変更されております。
みがき材料はDで正解です。
普通、SS400-Dのようにハイフォンを入れますね。
http://www.taiheikouzai.co.jp/hyoua.html
参考URL:http://www.zairyo-ya.com/info/zaisen_tebiki_2.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報