dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガス欠のバイクに燃料を入れる方法は何がありますか?
家からスタンドまで押していくのは距離的に無理です。
ガソリンを何か容器に入れて購入できるのでしょうか?
ほんの1~2リットルくらいで良いのですが・・・
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

四輪でガス欠やりました。

正月でスタンドがほとんど空いてなくてくろうしました。
徒歩でスタンドまで行って、免許を見せてタンクにガソリンを入れて
売ってくれましたよ。その後タンクを返しに行くときにもちろん満タン
にしました。
歩ける距離(または自転車)なら有効だと思います。
車があれば車のガソリンを満タンにしてポンプで抜けばいいですね。
(火気厳禁で)昔、ガソリンがどのくらい入ったか確認するため
ライターに火を付けて車とバイクを火だるまにした人がいるって
ニュースでやっていたように思います。
高校生時代は原付に親の車からガソリンを拝借してました。
許可はもらってましたが、事故がなくて良かったです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

まとめて失礼します。
皆さんありがとうございました。
とりあえず、ガソリンスタンドに相談と言う方向で・・・
それぞれが非常に為になる回答のため、ポイントは付けられません。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/07/01 01:08

JAFに加入していればおそらく無料の範囲内で


対応してくます。

じゃなければ、ガソリン専用の容器をホームセン
ターで購入してスタンドまで買いに行ってくださ
い。

石油のポリタンクなどでは販売してくれませんが、
場所によっては事情話して少量なら売ってくれる
と思います。
バイトしかいないところなどは簡単に売ってくれ
る可能性があります。あるいはセルフにいって
買ってにポリタンクにいれちゃうとか。

で、俺もポリタンクで購入して家に置いておきま
したがハッキリ言って危険です。ガソリンが膨張
してポリタンクパンパンに膨らみました。引火し
たら大爆発ですよ。
    • good
    • 3

こん**は



 ダメ元で...
 ガソリンコックをOFFにして
 バイクをコック側に寝かせます。
 その後、コックをRESにすると
 あーら、不思議エンジンが掛かります。

 バイクの種類によって構造的に出来ないかも知れませんが
 「あと1kmなのに」と言った時にやってみてください。
 私はこれでかなり助けられました^^;
    • good
    • 1

昔、私の知り合いで1升ビンで買いに行ったひとがいました。


 今も販売してくれるかは分かりませんけど。
    • good
    • 7

キャンプ用のホワイトガソリンはどうですか?

    • good
    • 3

良いのか悪いのかは別として、エンジンオイルの空き缶にガソリン入れてくれたりしますよ


ウチの近所は丁寧に洗ってから燃料を入れてくれます。
あとは車で持ってきてくれたりもします。

他の方法は
・友達のバイクや車から燃料を移す。
・JAFに言って燃料をもってきて貰う(割高)
    • good
    • 0

学生の頃、オフ車で北海道をツーリングした時に常に予備燃料をアウトドア用のフューエルボトルに入れて携行していました。


ガソリンスタンドでも一応専用容器だから入れてくれました。

釣りやアウトドアの店、ホームセンター等にガソリンバーナー(ガソリンコンロ)用のボトルが0.5リットル~2リットルくらいのサイズが、1000円~2000円で販売されているので、もし予算的にOKであれば今後の予備用として一つあっても良いかもしれません。

商品名はいろいろありますが有名なのは「シグ(SIGG)ボトル」でしょうか、飲料水用もあるので購入時は注意する必要があります。

参考URL:http://www.vic2.jp/sigg/sigg4.html
    • good
    • 0

ある市では(

http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/yobo …
上とは別の市(http://www3.city.yokkaichi.mie.jp/WEB1.nsf/0/21b …

などを見ますと、乗用車に積む場合は専用の金属製容器でなければいけませんが、歩き?であれば10リットル以下ならプラスチック容器でも良い様ですね。しかし、行政によっては5リッター以下でないとダメなところもあるのでしょうか、私の記憶では、正確な数字は思い出せませんが、4~5リッター以下と記載されたものを見たことがあります。
エーモンでも、5リッター以上のプラスチック容器はありませんが、4リッター以下ならあります。
2リットル用(http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_det …
4リットル用(http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_det …

当然、これらエーモンでも歩きの場合のみ可で、公共交通バス電車などにはぜったいに乗れません。

(分かりませんが、)行政によっては、4リッター以下でもプラスチック容器は禁止している地域があるかもしれませんし、お住まいの地域の決まりに基づいて下さい。
行政ルールとは別に、ガソリンスタンド独自のルールで、専用金属製容器以外は一切禁止している場合もあります。

よって、お近くのガソリンスタンドに電話で問い合わせてみて、指示を仰ぐことが最も正確で無駄足がありません。(行政ではプラスチック容器が可であったとしても、「うちではお断りさせて頂いております」と言われてしまえば、そこでは買えません。)

金属製専用容器は、5リッターのもから、20リッターまで、あります。(5L、10L、20L)


電話で問い合わせるときに、専用缶を貸してもらえるのかを聞いてみて下さい。貸してくれる容器を用意している所もけっこうあります。
    • good
    • 0

 先にガソリンスタンドに行って、ガス欠になったので何か容器を貸してくれませんか?ここまで走ってくる事ができれば、容器などはお返ししますので(もちろんその後給油しますので)と言って容器を貸してもらいましょう。



 また、空き缶にガソリンを入れてくれる場合もあります(違法ですが(^^;)

 ポリタンに入れてくれる場合もあります(これも違法です(^^;)

 ペットボトルに入れてくれる場合もあります(これも違法です、更に1時間以内にペットボトルが溶けるのでガソリンがダダ漏れになります(^^;

 いずれも違法ですが、経験があります。人にはお勧めしませんが、出来ない事は無いということで(^^;って勧めてるのと一緒かぁ(゜O゜)☆\(^^;) バキ!


 あと、ガソリンスタンドの給油車が来てくれる場合もあります。

 あと、もう一つ。
ガス欠でも車体を斜め(右か左か)にすると最後に残ったガソリンでエンジンが掛かる場合もありますので、それで走る方法もあります(何km走れるか定かではありませんが(^^;

 前後に大きくゆすってエンジン掛けてみるのもいいでしょう

ガソリン携行缶、買えば数千円しますのでご注意を借りれないか聞いてみましょう。聞くのはタダ、有ればラッキー(^_^)vということで。

http://www.mic-w.co.jp/g-ts.html
    • good
    • 0

ガソリン携行缶を用意して下さい。


「 適当な容器 」 では販売してもらえません。

Wikipedia - ガソリン携行缶
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%BD% …

ガソリン携行缶
http://www.mic-w.co.jp/g-ts.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!