dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ、私の相談を聞いてくださると嬉しいです。
今日、テレビが見られるボーダフォンの905SHを買いました。
ワンセグ、アナログが見られると楽しみにしてましたが
設定後、家の中で映そうとした所、は全く映らず砂嵐状態で、見れません。
外では映るみたいですが・・・。私の家は携帯の電波が悪いので、それにもいらいらするのですが
まさか、テレビまで見られないとはかなり落ち込んでいます。
家で携帯でテレビを見るのが一番の楽しみだったのに、それが叶わなくて、
何のためにこの携帯を買ったんだか、悲しくなりました。
この携帯を買った方は、家でテレビは見れますか?
また、どうしたらこの砂嵐状態から抜け出せるのかご指導お願いします。

A 回答 (8件)

映って良かったですね。

それでは今度はいつも使う所まで線を延ばします。
コネクターが1.5cm位のねじで、中心に小さな穴の空いているタイプ、今はこれがほとんどですが、このタイプの時は電気屋さんでこのタイプの延長ケーブルを買って来ます。両端に同じコネクターが付いています。好みの所まで届かない時はメス-メスのコネクターで複数本を繋ぎます。メスメスのコネクターは電気屋さんで聞いて下さい。好みの所まで持ってきたら、片方のコネクターを切り取って、外側のシールドを10cm程度むいて中心の線も少し剥きます。その線を携帯に絡めると多分映ります。

安く上げるには電気屋さんでM接栓のコネクターのみと、同軸ケーブルを希望長買って来て、つなげます。コネクターと線の繋ぎ方は電気屋さんに聞いちゃいましよう。

M接線でない時は同軸ケーブルだけ買って来て片方を壁の端子に接続し、他方のしょりは上に書いた通りにします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TinyPineさん、こんばんは。
お返事、御礼が遅くなってしまい、ごめんなさい。
詳しく説明していただきありがとうございます。
私の家のアンテナ?のタイプは穴が開いているタイプだったので
今日、TinyPineさんのアドバイス通りに電気屋さんに行き、
延長ケーブルを買ってきました。
ケーブルを剥くのが難しかったですが、何とかできました。
携帯のアンテナや本体に巻いてみたら、すごく綺麗に映りました。
これでテレビを見たり、録画したり、したいことが出来る様になりました。
詳しいアドバイスを親身になってしてもらえたことが本当に嬉しく、感謝しています。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 22:51

度々すみません。

室内にUHFが入るTVアンテナ端子があるなら、そこから同軸で好きな所まで持って行くと言う手があります。同軸で引いた方がいいのですが、試しに普通の銅線でやってみて、うまくいったら同軸を購入してみたら(少し高いので、と言っても1m50円ぐらい)如何でしょうか。
TVの端子がねじどめか、M接栓型か分かりませんが、手元に銅線があれば、TV端子の中心線に少し差し込み、反対側を携帯に巻きつけます。銅線が無ければ試験的には針金でも構いません。感電はしませんのでやってみて下さい。
出来ればTV端子の形(丸い1.5cm程度のねじの中にもう一つ0.3mm程度の端子があるタイプか、外側と内側の線をべつべのねじで止めるタイプ、最近は後者は見かけないのて、M接栓だと思います)を教えて頂ければ説明し易く成ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TinyPineさん、私のために詳しくありがとうございます。
今日、針金があったので、アドバイス通りに
アンテナ端子?の所に針金をつけて、
携帯のアンテナにつけてみたら、綺麗に映りました。
デジタル放送まで、すごく綺麗に映って、感動してしまいました。
携帯テレビを家で見られる願いが叶ってとても嬉しいです。
本当にありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2006/07/01 18:54

No.4です。

"外では映るみたい"と書かれていたので、それなりに映るのかなと思っていたのですが、きれいに映ると書かれていますので、大方の推測が付きます。お宅は木造ではなく、コンクリート系の建物ではないかと推測します。木造もそうですが、電波を遮断します。駄目もとで手元になにかコードがあれば、それを窓の外にだして、反対をチューナ付きヘッドフォンのコードの部分に数回まきつけて見て下さい。
例えば家庭の電源のテーブルタップなど(もちろんコンセントから抜いて)の片方を50cm程度窓の外に出し、反対側をヘッドフォンのコードに数回巻きつけます。コードはなるべく壁などに触れない様にします。
これでうまくいったら電気屋さんで適当なビニールケーブルを購入して同じ様にしてみて下さい。(別にテーブルタップを使用してもいいけどもったいないので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TinyPineさん、こんばんは。再度のアドバイスありがとうございます。
TinyPineさんの仰るとおり、私の家はコンクリートのマンションです。
アドバイスどおりに、挑戦してみましたが、映る様子はありませんでした。
でも、窓の下に、テレビ用のケーブルをつなぐ所があって、そこに携帯を
近づけた所、少しですが、映りました。でも、それだとずっとアンテナを近づけておかなくてはならないので、
どうしたらいいものか悩んでいます。。。

お礼日時:2006/06/30 23:13

ワンセグの場合、電波が弱いと画像が止まる音声が止まるという状態になります。


砂嵐状態はアナログ放送だと思いますが・・・
私の家は県境付近で、アナログは砂嵐ですが、ワンセグは両県バッチリです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ワンセグは窓から手を出して受信すると、とても綺麗に映ります。
でも、少しでも手を引っ込めたら、消えてしまいます。
アナログ放送は外では綺麗に映り、少しでも家に入ると砂嵐です。
yh007さんのご自宅は県境付近なのですか。
ワンセグがばっちり見られるのですね。
私の家でもどちらかが見れれば嬉しいのですが・・・。
もう少し、調べればよかったです。

お礼日時:2006/06/30 18:25

質問者の居住している地区は地デジのサービスエリアでしょうか?サービスエリア外でしたら当然映らないか、映りが悪く成ります。

家庭のテレビの場合でしたら映りが悪いなら、遠距離アンテナやブースター
を使う手がありますが、携帯だとダメですね。私は携帯のテレビは詳しくないのですが、外部アンテナ使えるのでしょうか。使えるならUHFのアンテナに接続すれば携帯単体より映りは良く成ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の住んでいる地域はデジタル放送のエリアに入っています。
外ではデジタルも、アナログも本当に綺麗に映ります。
なので、本当に悲しいです。
外部アンテナとはどんなものでしょうか?
携帯にチューナーつきヘッドホンなるものが付いていたのですが、
意味なかったです・・・。

お礼日時:2006/06/30 18:20

地デジ(ワンセグ)とVの電波は全く関係が有りません。


電波塔と家の間に巨大構造物が有れば受信不可となります。
ワンセグの電波は直進性が高いので、
例えば六本木ヒルの東京タワーと逆側では、理論上写りません。
電波の問題なのであきらめるしか有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ワンセグと携帯の電波は関係ないのですか。
私の地域はどこに電波塔があるのか分からないですが
あきらめるしかないのですね。。。
もっとよく調べて買えばよかったです。

お礼日時:2006/06/30 18:15

小生は、auワンセグ携帯を購入しました。

 日立とサンヨーのものです。
受信可能地区を探索してみましたが、映画館のある大きい町で、映るかというと、映りませんでした。 仕事先は 県境なのでみられませんが、自宅は海の近くで、電波を受けやすいのか、キレイに映りました。
あなた様の様に、自宅でワンセグ見たいと、高いお金を出して購入した方の家では映らないので、譲られた訳です。
一般TVのアンテナではないので、残念と言うほかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
auのワンセグ携帯をお持ちなのですね。
大きい町でも映らないのですか。
どこででも映ると思っていたので、
かなりショックでした。

お礼日時:2006/06/30 18:11

電波の問題なので電波がいいところにいかないとどうしようもないと思います。

ちなみに電波は何本立っていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
電波は今は1本です。ひどいときはずっと圏外で
3本立つのはめったにないです。

お礼日時:2006/06/30 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!