重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

読書の普及を行なっている学生です。
そこで、ふと疑問に思ったのですが、
映画館で本の販売が行なわれていないのはなぜなのでしょうか?
(※パンフなどの販売はありますよね。それにプラスして
映画関連の書籍の販売もあったらいいとおもうのですが…)
法的な決まりか出版社と映画館との関係からか
のなにかしらの理由があると思うのですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

昔映画館で働いていました。


理由は「売れないから」だと思います。

パンフレットは作品によっては相当売れますが、映画関連本はそうそう売れるものではありません。

「○○の撮影秘話」とか「○○メイキングブック」といった書籍でも、人気のある作品でしか売れ残ります。
ましてや、まったく映画に関係のない本となると、まず売れないと思います。
待ち時間に読める雑誌くらいなら、もしかしたら需要があるかもしれませんが、難しい気がします。

また、映画館は市街地やモールの中にありますので、わざわざ映画館で売らなくても、少し歩けば本屋があるのが大抵です。
モールの場合は、「本屋のテナントが入っているのだから、本は扱わないでくれ」という要請がある場合もあると思います。

その他、「売り場のスペースが限られている」という理由もあると思いますが、「映画館で本を買う」という考え自体がお客さん側に無いと思います。
    • good
    • 0

他の回答者の方も書かれてますが、大きい映画館(シネコンとか)だとパンフと一緒に原作本も売られていたりしますね。


ただ、映画館には(お金があれば、と見たい映画があれば)月に1~2回程度行きますが、私は映画館で原作本を買ったことはないですね。
多分買うなら本屋で他の本と一緒に買います。
買うのはパンフレットと……気が向けばグッズ類を少し買う程度でしょうか。
映画館で本、って売れないんじゃないかと思いますが(^^;
    • good
    • 0

こんにちは。



私がよく行くシネコンすべてで映画の原作本等ならグッズと並んで
ごく普通に販売されていますよ。
ただし、書店に比べれば圧倒的に種類や量は少ないと思いますが。

参考になればと思って書き込んでみました。
    • good
    • 0

本は本屋が出版社から直接仕入れて売るものではなく、「東販」「日販」などの「取次店」が仲介して流通させる事になっています。


映画館は“書店”ではないので、この書籍専門の取次店と取引して仕入れる事はできません。

しかし原作出版社のキャンペーンイベントなどとして、出版社が直接預け入れて(または映画館が買取って)販売している場合はあります。
ただ、公開後に人気が出なかった映画は映画館として赤字が出る前に打ち切りにする事があります。
その場合、返品できない映画グッズが早々と売れ残ってしまうと困りますよね。
つまり、映画館が自主的に書籍を関連グッズとして仕入れるのは手間の割にリスクが多い、ということなんではないでしょうか。
    • good
    • 0

普通に売られていますよ。


特に話題作の原作本関連ならね。
法的に決まりなど無くて、ただ単に売れるかうれないかだけです。
特にシネコンならキャラクターグッズもごく普通に売られていますよ。
大和の時には、田宮のスケールモデルも売られていましたしね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!