
私は東京生まれの東京育ち、しかも実家にずっといる環境です。来年、現在付き合っている彼と結婚する事になりました。
彼は地方出身者の長男で、今すぐにでも故郷に戻りたい様子・・・。 彼は小さい頃から4世代同居をしていたので、結婚=同居と考えているようです。
お盆やお正月には一緒に帰省しているんですが、方言がきつくて、皆で話している事はほとんどわからない状態なのです。そんな中に入っていくのは不安で仕方がありません。もちろん長男と結婚という不安もあります。
結婚するからには、彼の故郷に行きたくない、という訳ではありませんが、出来れば暫くは近くに住む等の方法をとりたいです。(彼のご両親もまだ40代で健康なのもあるし)彼には不安の話しをしましたが「俺の家族は皆良い人間だから何の心配もないよ」としか言ってくれません。
同居、二世帯住宅等の方で経験談等を聞かせてもらえればと思い投稿しました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結婚したときから2世帯住宅での同居で、もうすぐ10年目を迎えます。
脅かすようで恐縮ですが、わたしの正直な意見です。
舅・姑とは一見上手く行っていますが、我慢する事や気を使うことも多いです。
出かけようとすると「どこ行くの?」といちいち聞かれ、昼夜構わず勝手にうちの部屋に入って来たりするし…。
最近は、子どもを保育園にいれたいのに、祖父母がいるというだけで入れなかったんです。
同居しなくてもいいものなら、しなければ良かったと思っています。
同居して良かった事といえば…家賃がないことくらいかな?といっても2世帯にした時のローンを払っているんだけど。
なんだかグチっぽくなってごめんなさい。
でも、いままでまったく環境も価値感も違う人と一緒に暮らすのですから、覚悟はしておいた方がいいです。
慣れない土地や、方言は、そのうち慣れるでしょう。でも夫の理解は絶対必要です。
「みんないい人だから…」なんて息子であるだんなさんが言っても、あんまり説得力ないですよね。だんなさんが、どんなときもhidakaさんの味方でいてくれるなら大丈夫です。
ただ、しばらくは別居、いずれは同居…というのは賛成できません。自分達だけの生活ペースができてしまうと、同居はよけいに苦痛になるでしょう。どうせ、同居するのなら、まっさらの状態のほうが、同居であることが普通に感じられるようになるし、早く慣れると思います。
大変な事も多いでしょうが、だんなさまとの幸せな生活を期待して頑張ってください。
早速のアドバイスありがとうございます。
正直言って不安ですが、前向きに考えて頑張っていきたいと思います。
不安がってばかりいても避けられないのならば頑張るしか
ないですしね。
案外大家族も楽しいかもしれないし!?
No.2
- 回答日時:
文面を読ませていただくと、彼の故郷で同居することはもう決まっているようで、hidakaさんももうご決心をされているようですので書こうかどうか迷ってしまったのですが…。
以下の話はあくまでもそういうこともあるだろうなってくらいに聞き流してください。
例1、私の友人
以前、友達にそういう相談をされたことがありました。
彼女も東京生まれの東京育ちで、彼の故郷はそんな田舎ではなかったのですが、でも話を聞いて私は結婚するのはいいけど、彼の故郷で同居するのは絶対にやめろといいました。
でも、彼女は行きました。
で、三年後離婚して再び東京に帰ってきました。
例2、私のいとこ
私のいとこは旦那さんとはとても仲良く都会で暮らしていたのですが、旦那さんが家業を継ぐということで、故郷に帰って同居してそれから三年後、離婚して、子供二人連れて幽霊みたいに衰弱して帰ってきました。
彼女は彼の故郷に行く前まではとても旦那さんと仲がよかったんです。
今でも私達親族は、彼女たち夫婦が実家に帰ってなくて、彼の家族と同居してなかったらきっと離婚してなかっただろうねって言っています。
例3 私のおばさん
私のおばさんも父が絶対にやめたほうがいいと説得しましたが(結婚ではなくて、田舎に行って同居するということに対して)、おばさんは好きな人だったからと田舎の旧家にお嫁に行きました。
数年しんぼうしたようですが、結局離婚して帰ってきました。
うちも父も田舎育ちなので(男尊女卑が激しいといわれている地方です)、そういう生活がどういうものかは良く分かっているらしく、私にもぜ~ったいにそういうところにはお嫁に行かないほうがいい、絶対にうまくいきっこないからと言っています。
私も田舎づきあいを知っているのでそう思います。
もちろんうまくいっている人たちもたくさんいるとは思いますが、私の周りには思い当たりません。
実際そういうところはそういうしきたりを知っているその地域の娘さんと結婚しているようですね。
そういう人だと生まれたときからその環境で育っているし、その人自身もその土地の人だから違和感なくやっていけるんじゃないですか。(親のすること見て育っているから。)
hidakaさんは東京生まれの東京育ちとのことですが、大家族、及び親戚づきあいがきっちりとある田舎の風習やしきたり、また親類縁者一同が頻繁に集まっていたとか、そんな経験はおありでしょうか?
おありだとしたらだいたいどういうものかよく分かっていらっしゃると思うので、そんなつきあいに地方それぞれの特徴があるだけで風習に驚くことはあるかもしれませんが、所詮は人間、やっていけると思います。
ただ、全くの俗に言う東京的な環境で生きてきたとなると……。
田舎、しかも四世代に渡っていた大家族で、しかも長男、それって本家の長男さんでしょうか?
だとしたら……。
脅すわけではありませんが、あまりオススメしませんね。
同居しないで住むんならぜ~ったいに別居したほうがいいですね。
しかしもう決まったことなら仕方ないのかもしれませんが…。
実は私の母方の実家が田舎で、村にはつなげていけば親戚になる人がたくさん住んでいて(母や私は都会で暮らしていますが)、たまに法事や葬式で帰りますが、ビビりますよ。
まあ、私は小さいときからよく母の故郷に帰ったり人付き合いが好きだし、少なくとも自分の母の親戚、まあ私の側の親戚だから、みなさんも○○ちゃん(うちの母)の娘さんかあ~なんて言ってかわいがってくれますから今では慣れて、楽しくやってますけど、それはたまに帰るからです。
いくら自分の側の親戚でも結婚してここに住むのは…、ちょっと自信ないですね。
もちろん、旦那さんの故郷なんて…、ある程度そんなつきあいを知っている私ですが、いえ知っているからこそ、ぜったいに行かないです。
それはもう結婚という選択肢をかけてでも断固旦那さんと話し合います。
もちろん、旦那さんは俺の家族は皆良い人間だから何の心配もないって言うと思います。
私の村の親戚もみんなすごく良い人です。もちろん、
でも、また違うんですよね~。
書いていけばすごく長くなるので、省略しますが、
なんか脅かしてしまったかもしれませんが、あくまで、そういうこともこの広い地球上ではあるだろうなあというくらいに思っていただければと思います。
けっして田舎や田舎の文化、風習を否定しているわけではありません。
私はかけがえのない、だいじな文化だと思っていますし、希薄で冷たい都会の人間関係よりもずっと温かくて好きですし、そんななかで文化、風習、しきたりを守ってやっていっている人たちを尊敬しています。
都会の女性がたくさんお嫁に行って、うまくとけこんでいくことを私も心から望んでいます。
でなきゃ、どんどん田舎は廃れてしまいますから。
あえてアドバイスしておくとするならば、田舎は助け合いの文化だと思います。
都会のような個人主義ではありませんので、都会で育った人だとそんな人間関係やしきたりに煩わしさを感じることもあるかと思います。
でも、田舎には悪い人なんていません。みなさん温かくていい人達ばかりです。
だからがんばってほしいと思います。
末永くお幸せに。
アドバイスありがとうございます。
確かに怖いです。 けど私自身は東京生まれの東京育ちですが、両親は九州生まれだったので、お盆やお正月には
田舎の雰囲気を味わうことは出来てました。
それと私の住んでいるところも都内なのに、町内皆親戚?みたいな感じの場所です。
助け合い文化って言葉いいですね。
逃げるよりも取りあえずやれるだけはやってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(結婚) 義両親と同居について相談です。 最近、4つ年上の彼と同棲が始まりました。結婚の話も出ているのですが、 4 2022/06/08 11:02
- プロポーズ・婚約・結納 彼との将来が不安、、 27歳同士の遠距離カップルです。 来年には結婚したいねと話しています。 彼は長 4 2022/11/14 09:34
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- その他(結婚) 義実家同居について 6 2022/07/24 13:14
- 婚活 育った環境が異なる人との結婚 14 2022/04/20 15:57
- その他(結婚) 遠距離の彼との未来が見えなくて不安です。。 お互い27歳の年で今年から遠距離になりました。 彼とは付 4 2022/04/15 17:53
- その他(家族・家庭) 二世帯住宅で義理両親と同居しています。 二階に娘、私、旦那で住んでいますが、旦那は単身赴任中で土日の 3 2023/08/27 23:34
- 婚活 私には付き合って4年半の彼氏がいます。私25歳、彼26歳です。その彼氏とは就職や異動など、仕事の都合 2 2023/01/23 15:23
- その他(家族・家庭) 娘の家事育児サポートについて質問です。 娘が育休を終え仕事に復帰して3年になります。3年間は時短勤務 5 2022/12/01 09:40
- 兄弟・姉妹 結婚したいけど… 10 2023/05/06 09:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報