dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚についてです。

私は26歳、自宅から勤務場所に通っています。片親で、親と同居しています。

親が体が弱いことや、片親であることもあり、結婚するなら同居してほしいというのが親の望みです。
自分もできるだけ親の面倒は看てあげたいと考えているのですが…

親と同居を条件に出すと、結婚を嫌がる女性の方は多いと思います。インターネットでその手の意見はいくらでも見れるので、それはなんとなくわかっていました。
しかし、先日友人(女性)に、「親と同居で結婚を考えるなんて非常識。あなたに結婚する権利はない」と言われてしまいました…

現在交際中の女性がいて、結婚も考えているのですが、今の私の状況や、その友人の意見も引っかかって、今の私の状況で彼女にプロポーズするの事は、とても非常識なんじゃないかと思えてきました。

実際、親の面倒を看なければならない状況に置かれている人もいると思います。そのような方は、結婚について、どうしているのでしょういか?

親と同居で結婚するってことは、今の世の中そんなに非常識なことなのでしょうか?そういう状況にいるならば、結婚自体を諦めるという決断をするのが最良ですか??

A 回答 (29件中1~10件)

下の文の補足です。

誤字が多くてごめんなさい。

どっしりと構えて、おれが全部まとめてささえちゃる!という意気込みでいってみてください。
そうすると、気が付いたらそれぞれが支え合いになっている。
もっとわがままでいいと思いますよ。

彼女が大事、母さん大事、彼女の家族も大事、っていけば大丈夫。
デメリットは今考えても仕方ない。臨機応変に柔軟ににこにこと形を変えていけばいいです。
予測を立てるべきとろころは、お金くらいじゃないでしょうか。
人間のことばっかりは予測できないですしね。

参考までに、私の家は3世帯住宅、お祖父さん、お母さん、私と夫、犬、が基本構成員ですが、きょうだいが色々な事情で海外にいくので、気づいたら住んでいるウズベキスタン人、アメリカ人の夫のおばさま、と人数が増えてます。全部同居です。
ぜーんぶ大事、とあなたが思えれば、うまくいくし、案外楽しめますよ。もちろん同居した場合、離れる彼女の家族のことも大事に思っていることを示せばOK.
彼女のことが一番!ということさえぶれなければ、大丈夫です。みんな大事な人なんですから。

みんなあなたのことが大好きになってくれると思いますよ。
ポジティブにいけばだいじょうぶ!笑顔で「ありがとう」で、なんとかなりますから。
あなたが彼女に惚れこんでいる、ということがとにかく大事です。一番の不安の薬になります。
同居のいいところは、先ほども書きましたが、色んな知恵をみんなが貸してくれるので、それも彼女の不安をほぐすことにもなる、ということです。
そこにあなたの愛情がさらに加われば、無敵になりますよ。
    • good
    • 0

質問者さんや回答者さんの色々な意見をざっと読ませて頂きました。


もう胸が痛いので、つりだろうがなんだろうが思い切って書きます。
以下、長文失礼いたします。

あなたのおっしゃっていることは、しごくまともなことだと思いますよ。
家族でしょう?親御さんでしょう?しかも病弱。親に望まれなくても、私なら絶対に離れたくないですね。
親が「私なら平気」と言ったって、離れませんね。病気は本当に辛いものです。私も本当に病弱なのでわかります。
どこをどうみても、親と同居で結婚を考えることは非常識じゃないですよ。
なので、あなたがプロポーズすることも、全く非常識ではありません。

しっかしひどいことを言う女性がいたもんですね。長年の友人なのに、どういうことでしょうか。 
私があなたの友達なら、その女性に「ちょーっと顔かして頂けるかしら?」って言いたいですね。
動揺されて極論まであなたが追い詰められてしまうのも、とーってもよくわかります。友人で信頼関係にあったのなら当然そうなっちゃいますよ。

以下具体的に書いていきますが、まず結婚を諦める必要なんて全然ないですよ。
それほど動揺される、ということは、とても心の背筋が伸びた方だと思います。もう1つ、常識がなんてものは世の中ないと思います。ただの多数意見でしょ。
ましてやネットです。誰も責任のとる必要がない発言になんて、振り回されないで。

さて、うちの場合は同居をするために、3世帯住宅にリフォームしました。新婚でですよ。笑
誰だって老いるし、若くてもいつ病気をするかもわかりません。
そんな時家族でまず支えられるように環境を整えました。ローンをして金額に応じて改造するだけで、全然違います。お金のことも、心配はそんなにいらないですよ。うちは3世帯なので大掛かりなリフォームしただけなので。工夫してみれば、正直たいしてかかりません。あなたの親御さんの性格まではこの情報ではわかりませんが、うちは祖父も親も干渉をしてくるタイプでもないのですが、相手との生活も配慮し、部屋の壁でへだてました。ちなみにうちもシングルマザーです。
さらに、散らばっているきょうだいがいるので、あてにはしていませんが、何か2人では対処できない時にはいつでも召集をかけるという合意をしてあります。
暮らしについてですが、生活時間帯だってバラバラですし、別に息苦しくもありません。

次にお相手の立場に立ってみます。同居の形態の不安は当然あるでしょう。プロポーズをする、というところまでいっているということは、親御さんの性格もご理解しているのかも確認済みかと推察します。
もしそうであるのならば、最初は気を使わないと、ということに大きな不安を抱くでしょう。不安をしっかりと受け止めて支えてもらえる、と安心を望みますよね。そこは、あなたの器の大きさが試されるので、どっしりと自分に家族が増えるのだから、妊娠や子育て、自分が病気したらどうしよう、といった不安材料が逆に減るという大きなメリットがあるんです。メリットをきちんと伝えてもらえれば、不安は少しなくなります。
性格が合わない、と言ってもはじめのうちだけです。あなたに惚れているのなら、あなたと彼女は添い遂げたいでしょう。あなたの役目は、彼女の不安をしっかりと受け止めて、それを取り除くことではないでしょうか。言葉を選べば、プロポーズはうまくいくと思いますよ。
あくまで「あなたが好きで結婚したい」ということをきちんと伝えれば、伝わるはずです。
あなたが、今後の具体的な暮らしのかたちを考えた上で、彼女を誰よりも女性として、パートナーとして大事に思っていて、一緒に生涯を過ごしたいということを、しっかりと伝えること、あなたが親御さんも彼女もどっしりと何があっても支える、ということが最良の決断ではないでしょうか。

プラス思考に、これからの人生を幸せにやっていくぞ!とあなたが考えていることが、大前提として動いてみることをお勧めします。人生楽しみましょう。私も病弱ですが、誰だって人生は楽しく過ごしたいんです。
面倒をみて欲しい、とは思いません。病気で通常のことができない時に助けは欲しいですね。

親御さんは言うまでもないですが、彼女が大事ならば、プロポーズをするからにはしっかり守ってください。
おそらく今までも大変なことがあったことでしょう。それを乗り越えてきたあなたなのですから、自信持ってください。プロポーズをして、ダメならそれはその彼女と合わなかっただけです。ネクストです。
これから家族になるのでしょう?
自分の家族のように、あなたの家族を大事に思わない人と一緒になっても、…やはりいただけませんね。

あなたがプロポーズすることは全く非常識ではありません。
あなたにある権利は、あなたやあなたが幸せになることです。
私があなたに出会っていたら、おそらく惚れるでしょうね。笑

質問文を読み、とても素敵な方だと思いました。
心ないご友人とやらは、頭の「なかったことBOX」に入れちまっちゃってください。笑
前を向いて、揺らがないでくださいね。あなたが私利私欲で動いていないことぐらいは、誰でもわかりますよ!
一部の人はわからないようですが。
理解のない人の言葉に苦しまないで、貪欲に幸せになっちゃってください。
応援しています!!
    • good
    • 0

とても心優しい方ですね。



結婚に際して大切な事は、これからの人生を共にするおふたりの気持ちだと思います。
他人の言葉に惑わされないで、この人!と思ったら自分の気持ちを包み隠さず正直に話してみる事だと思います。

経済面、親との同居等、クリアすべき課題は山積でしょうが、ひとつひとつ、ふたりで解決する事が結婚への第一歩だと思いますよ。
全て自分で背負う必要はありません!

それに厳しいようですが、長い結婚生活、本音で話せない相手であれば、結婚する意味がないのかと。。

私も片親なので、高齢である私の親と同居です。もちろん、OKしてくれる相手が現れるまで妥協しませんでしたよ。主人も片親ですが、長男であるお兄さんも昨年結婚。お嫁さんは同居OKで家に入ってくれました。

親を大切にするのは、人として当たり前のことだと思います。

自分に誇りを持って、彼女に本音でぶつかってみては如何でしょうか?
    • good
    • 0

こんにちは。



たくさんの方からコメントがついてますが、それを1つも読まずにカキコしますね。

友人が「非常識で結婚する権利がない」と言っておられるようですが、私からすれば、その友人が非常識で結婚する権利がないと思いますね。
人それぞれ色んな事情を抱えてます。それが時には世間的に嫌がられることもあります。でも、それを含めて自分のこと・相手のことをどこまで受け入れられるかが一番重要だと思います。

確かに、ココでの質問で結婚後スグの同居についての質問がありますが、それを100%自分に当てはめるのは、彼女に対して誠意がないと思います。

そもそも、その友人の言葉1つでココまで不安になる方が問題じゃないかな?と思います。
自分の置かれている立場より、友人の一言で人生が決まるなんてどうでしょう?友人は非常識という考えでも彼女さんは違う考えの方かも知れませんよね?
そんなことで結婚を諦めるなんて、彼女さんに失礼だと思います。

結婚自体を諦めるという決断をするかしないかは自分で決めるべきですが、諦めを決断し彼女に何も話さずに分かれる方が非常識だと思いますよ。

強い口調で書いてしまい、気分を害したらお許しください。
でも結婚って、お互いの立場・状況を素直に話しして、それを受け入れられるか・ダメかをキチント話しあった上でするものだと思いますよ。
    • good
    • 0

 No.5です。


 いろいろな意見が出ていますが、質問者さんはそろそろご自分の気持ち、見えてきましたか。

 回答に対する質問者さんのお礼を読ませていただきました。いろいろなご意見も読ませていただいてます。少々悲しくなってきました。片親、一人っ子、親が丈夫でない、これはそれ程大きなハンディなのでしょうか。『普通の結婚』を望んではいけないのでしょうか。あなた自身が、ご自分の状況にコンプレックスがあり、卑屈になっているところはありませんか?

 私は非常に病弱な上、娘を一人で育てています。一人っ子です。ですので、皆さんからの回答、アドバイスは娘に向けられているような気持ちになってしまいました。

 あなたの友人は非常識というより、思いやりのないかたですね。あなたを思ってという意見もあるようですが、ただの意地悪にしか感じません。どんな人間にも幸せになる権利はあります。また、人が『あなたには結婚する権利はない』などと言う権利も無いのです。なんだか、あなたの結婚を邪魔しているみたい。本当の愛を経験したことの無い若いお嬢さんらしいセリフだな、と感じます。

 質問者さんがもう少しご自分に自信をもつべきです。彼女を愛しているのなら、結婚を諦めることをかんがえるだけでも馬鹿馬鹿しい。綺麗事でもなんでもありません。愛より大切なものは世の中にないんですから。しっかり、彼女と向き合ってくださいね。
    • good
    • 0

8です。


解答ありがとうございます。
そういう状況でしたら、友人との会話は現在の結婚の事を指していませんよね。
ただ単に二人で結婚観と言うものの話題をしただけですので、特別その友達が非常識だとは思いませんし、むしろあなたの立場にたって考えている部分も見受けられます。
友人からすれば、あなたが結婚を軽く考えすぎているのでは?と言った風が感じ取れ、その事がちょっと厳しい意見につながったのではないでしょうか?
現実的にあなたは結婚する事に対して、世間的に厳しい条件にあることは否めません。
友達は極論っぽい事を例に出しただけで、「もっと相手の事を思いやりなさい」「結婚はあなただけの問題ではないのよ」って事が言いたかったのでしょう。
繰り返すようですが今の彼女の事を指しているわけではありません。
結婚=同居と決め付けているあなたが、我がままで甘く感じられ、もどかしかっただけだと思います。
もっと幅広い視野をもって、相手の事を敬う気持ちがあれば今回のような極論に達しないと思いますし、事実あなたの言う事は(母親の面倒を見る)全く間違った事ではありません。
すばらしい事です。
ただその事ばかりにとらわれて、どこかで相手の気持ちを考えていない部分があったのではないでしょうか?
その事はこの質問の内容からも感じ取れます。
質問するに当たって、自分の事は書いてあるのに彼女の事にほとんど触れていない点です。
結婚は二人でするものですので当然彼女に人間性や、結婚観くらいは書いてあっても良かったのでは?と思います。
あなたがきちんと結婚に向き合い、そして相手の事を敬ってあげればおのずといい方向が待っていると思いますので頑張ってください。
今のまま結婚しては、倫理的には正しいあなたの意見が先行しすぎて、逆にうまくいかないような気がします。
    • good
    • 0

#22です。



>綺麗事ではなく、本音で言ったらやはり同居となったら結婚したくないと思うものではないのでしょうか?

私の言っていることは綺麗事でしょうか?ちゃんと文章を読んで理解していただきたいです(>_<)
けっきょく貴方は机上の空論を振りかざして心配しているに過ぎないんですよ。

「>周りの友人の意見や、インターネット、同居を条件に出されて即別れた女友達などを見て」とおっしゃいますが、マトモな情報源は「>同居を条件に出されて即別れた女友達」だけってことはお分かりでしょうか?

貴方だって「ブスでデブで性格の悪い女性との結婚したいか?」って聞かれれば、嫌だと応えるでしょう?
周囲の友人もインターネット掲示板も「NO」と応えますよ普通。
でも実際にそういう女性に出会って、恋に落ちてみればどうなるか分からないんですよ。そういった女性達でもちゃーんと伴侶を得ているんですし。

結局貴方の心配事も、これと同じなんですよ。
言葉にすれば誰もがNOと応える。
「子供が埋めない女性は嫌ですか?」「不治の病の男は嫌ですか?」「引きこもりニートは結婚できませんか?」

そりゃあ「嫌」ですよ。私も嫌だと言いますし、貴方の周囲の友人もインターネットも「嫌だ」との意見を出すでしょう。
でも結局それらは一つの条件、一つの特徴を現す言葉、一つの記号、に過ぎないわけです。
実際目の前に立っていて、言葉をしゃべり、一緒に時間を過ごせば、病気だとかニートだとか以外にもっと色々見えてくるし情も沸いてくるでしょう?

結局貴方が心配すべきことは、一般論として多数派に受け入れてもらえる「記号」を身につけること(つまり別居可能だとか、高収入だとか)ではなく、実際の目の前の女性が「OK」を出すかどうか?YESと言えるかどうか?じゃないんですか?

確かに「>親が体が弱いことや、片親であることもあり、結婚するなら同居してほしいというのが親の望み」は非常に条件が悪いです。
私だって、この言葉だけ見たら「NO!」です。
「結婚相手」が「この状況」なら、誰だっていやですよ。

でも実際に愛している主人がこういった境遇だったら…と仮定すると、初めて「結婚相手」が現実的なものとして感じられるのです。
「現在自分が愛している人」が「この状況」なら「仕方なくok」という人も居るのではないでしょうか?
だから同居している家庭が現在も存在するのです。

貴方は条件が非常に悪いですよ、確かに。
お見合いや、結婚相談所、出会い系では間違いなく振り落とされるでしょう。最初は条件でふるいをかける場所なので。
でも貴方には、すでに恋人が居るじゃありませんか。
その人が「貴方」と「生活条件」を天秤にかけて、「貴方」を取るか「条件」を取るか、ただそれだけの事です。

もし彼女さんが同居にOKしてくれたら、下の回答者の方達が書かれている、同居の条件、主人の態度(夢第一、親はオマケ)、姑の態度(嫁を娘同様に扱う)などを実行してあげてくださいね。
    • good
    • 0

「非常識」ではありませんよ。


「条件として厳しい」だけです。

確かに同居をしたがる女性は少ないでしょう。
けれど世の中、同居している女性は皆無でしょうか?違いますよね?
別居はあくまで願望です。
同居=結婚しない、とはまた違いますよ。そこを認識すべきだと思います。

私も別居希望でしたし、現在は新婚&核家族として生活しています。
けれど結婚話が進んだ時点で、主人の家族が同居希望だったとしたら、その時点でバイバイだったか?といわれればそれも違うと思います。
結局は一概には言い切れないんですよ。

確かに条件としては厳しいですよ。
金持ちの次男坊と同じようには行かないでしょう。

でも誰もが欠点や悪条件を抱えながらも、それでも人生の伴侶を得ていきます。
貴方だけが結婚できないわけではありませんし、結婚を望むのを非常識だとも思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

結婚を考えることは非常識ではない、同居だから結婚が嫌なわけではないという意見を頂いて、正直少し安心しました。

が、綺麗事ではなく、本音で言ったらやはり同居となったら結婚したくないと思うものではないのでしょうか?

私は、周りの友人の意見や、インターネット、同居を条件に出されて即別れた女友達などを見て、同居=結婚が極度に難しいという考えが拭い去れないというのもあります。

お礼日時:2006/08/22 09:35

非常識っていうのとは違うと思いますけど、


同居ってした事ないから想像でしかないけど
かなーり大変だと思う。
たま~に会うだけでもイライラしたりするんですよ。

彼女とあなたのお母さんは他人です。
そのうえ好きになった相手でもありません。
姑っていうのはどんな立派な女性が嫁いできても
色々何癖つけてくるんです。
女同士って怖いですよ。
ひとりの男(旦那)の取り合いですから。
そんな仲を取り持ってどんな時もあなたは
彼女の味方をする自信ありますか?
「お袋は悪気ないんだ」「そのくらい気にすることじゃない」などなど、そんな発言しませんか?
あなたにとって対した事じゃなくても
嫁にとったら姑の言葉には傷つくもんなんですよ。

うちの旦那の所は2人兄弟で弟(既婚)がいます。
両親は60代前半、我が家との距離は約1時間弱
弟夫婦は旦那の実家のすぐ近所(徒歩10分以内)に住んでます。(3家族とも分譲住宅です)
介護ですが、わたしは率先して見るつもりはありません。
あくまで子供(旦那と弟)が率先して見るべきだと
思っています。
長男の嫁だからとかそういった理由で見るつもりは
ありませんし、次男の嫁だから関係ないわってのも
ありえません。
あくまで息子2人が率先して見て、それのお手伝い
程度ってのが理想ですね。
もちろん、私の親の時も同じような感じかな。
ちなみに旦那の親は老後は迷惑かけるつもりはないとおっしゃっております。

同居しなくても面倒は見れると思いますよ。
近くに住んでさえいえば、、、。
ただ、さっきも書いたけど、あなたが率先して
見るように心がけてくださいね。
嫁だから見て当然とかはダメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/22 09:31

うーん、何で親の老後を見る=絶対同居、同居してくれる人がいない=結婚できないという極論になるのでしょうか?



>実際、親の面倒を看なければならない状況に置かれている人もいると思います。そのような方は、結婚について、どうしているのでしょういか?

私の身近な親戚などの例ですと皆さん施設やヘルパーを上手に利用しておられます。ヘルパーの場合も別居です。ヘルパーの来ない日は実娘(長男嫁ではなく)が面倒見にかよってます。長男とその嫁は週末担当です。(夫の親なんだから嫁だけが面倒見るのはおかしいでしょう)

施設=姥捨て山なんて誤解してませんか?栄養士が献立を考えたバランスの良い食事が3度3度ちゃんと取れます。ホテルのように綺麗で立派な建物、職員さんも皆感じが良いです。入居してる人たちも仲良く趣味に興じていて、暗く悲惨な雰囲気は全くありません。

多分他人同士だから距離を置きあってうまく行くんでしょうね。身内だと我侭言うでしょうし、そうなると血の繋がりのない嫁はつらいものです。完全同居の夫の親がボケて、嫁を泥棒扱いしてしまい、出て行かれた親戚がいるので皆別居の方がいいと思い始めたようです。

経済的に自立できてるということは仕事をなさっているのでしょうか、もしそうならまだ、ひとりで生活も(しようと思えば)できると言う事ですよね?

まず子供ができるまでは歩いていける範囲に別居して、介護が必要になってきたら何らかの策を講じるように(いくつかの案をあげて)話をされたほうが彼女さんからしたら受け止めやすいと思います。

それから、彼女にも親がいると言う事をお忘れなく。彼女の親もいずれは年老いていきます。今の女性は男女平等として育っていますのでいつかは必ず面倒みなければなりませんよ。

また、法律上親の面倒を見る義務は「実子」にあると言う事はご存知ですか。その代わり嫁には(義理親の面倒を見たとしても)相続の権利はありません。権利のあるものが義務を負うのは真っ当な気がします。

もちろん嫁としてできる事はしてあげたいと言う気持ちは誰しも持っています。しかし嫁「だけ」に親の世話を丸投げと言う理不尽な事はやめてほしいです。子供皆で面倒見るのは当たり前、嫁さんにはそのお手伝いをしてもらうと言う考えではいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

極論に行き着いたというわけではなく、友人の意見を受けて、それも一理あると思ったのです。

同居できない=結婚できない
ではなく、私のような家庭環境に好きな人を巻き込むことが非常識と言われ、それもそうかもしれない、と疑問に思ってしまったので、質問させていただきました。

お礼日時:2006/08/22 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!