dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚についてです。

私は26歳、自宅から勤務場所に通っています。片親で、親と同居しています。

親が体が弱いことや、片親であることもあり、結婚するなら同居してほしいというのが親の望みです。
自分もできるだけ親の面倒は看てあげたいと考えているのですが…

親と同居を条件に出すと、結婚を嫌がる女性の方は多いと思います。インターネットでその手の意見はいくらでも見れるので、それはなんとなくわかっていました。
しかし、先日友人(女性)に、「親と同居で結婚を考えるなんて非常識。あなたに結婚する権利はない」と言われてしまいました…

現在交際中の女性がいて、結婚も考えているのですが、今の私の状況や、その友人の意見も引っかかって、今の私の状況で彼女にプロポーズするの事は、とても非常識なんじゃないかと思えてきました。

実際、親の面倒を看なければならない状況に置かれている人もいると思います。そのような方は、結婚について、どうしているのでしょういか?

親と同居で結婚するってことは、今の世の中そんなに非常識なことなのでしょうか?そういう状況にいるならば、結婚自体を諦めるという決断をするのが最良ですか??

A 回答 (29件中21~29件)

他の方も言われているように、その非常識な女性の友人が、彼女とお話しする環境にないことをお祈りいたします。



ただ、「親と同居で結婚を~」の意味をその女性の友人は、前後の文脈を勘違いして、あるいは偏見に基づいて勘違いされたのではないかと思いました。だから、その女性が非常識だと、あまり責めすぎてはいけないのかもしれません。

少なくとも、結婚の資格はあります。ただ、受け入れる女性の数が少ないだけです。

具体的には、経済的に自立されていることが非常に大きいです。よかったですね。これで後は、あなたとお母様のお気持ち次第なんですから。自立できていなかったら、そんなこと言ってられません。やるしかないのです。それか、姥捨て山に捨ててくるかのどちらかです。よかったですね。

本当は、家を出て自活した方がよいですよ、数年でも。メリットはいくつかあります。例えば家事の大変さを知ることができ、デートの幅も広がり、子離れ親離れのきっかけをつくれることです。本当は、具体的な彼女ができる前がよかったのですけでね。デメリットは、やはり一時的に寂しい思いをすることと、彼女のせいだ!と思ってしまうことです。

しかし私は、少なくとも最初は同じ敷地内にもいない方がよいと思っているので、二つのデメリットはいずれやってくるものです。だから、デメリットと言い難いとも考えています。

私は、あなたの方から、新婚当初数年でも、別居すると彼女に言うべきだと思います。それ以前にお母さんにね!百歩譲って数ヶ月でもよいのですが、それでも、ゼロよりは数倍マシです。絶対に、そうですよ!

勿論、彼女のご両親にも篤くお世話する気持ちを言葉と態度で示しておかないとマズイですよ。

大丈夫です。あなたの心配は人として普通のことですから。ただ、実現するときには若干の工夫をすればよいのです。

ちなみに私の場合には、私の親と同居ですが、妻の実家近くに引っ越しました。また当初は妻と二人きりの生活でもありました。
私の場合には経済的自立が望めないし、2つの独立した家計を支持できるほど稼げませんので、正直言って同居は条件のようなものでした。あなたを非難した女性に言わせると、まさに資格なしですね。
だから自身は、結婚については半ば諦めて、半ば希望をもって過ごしてきていました。
決して同居のことだけではなありませんが、私は妻と結婚できて幸せだと思っています。

あなたも、結婚して幸せだと思える女性と結婚できるといいなぁと思っています。それは、少なくともあなたを非難したタイプの女性ではないと思います。その理由は、誰にでも親がいるのに軽々しく決めつけること、世間の風潮を知っている当人が悩んでいるだろうことは簡単に想像できるのに、軽々しく断定的に罵倒していることです。このような人は、妻としてでなく友人としても、人情の機微のわからぬ低レベルな人、軽く流して忘却のかなたにこの人自身を押し流してしまった方が、平和に暮らせるような気がしました。

あなたの人生に幸いあれかし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自身の体験ということで、大変参考になりました。

結婚初期の、数年の別居は可能だと思うし、私もそうしたいと思っています。
ただ、ゆくゆくは、という話です。ゆくゆくは同じ敷地内にと考えているのです。

今の風潮なのか、別居は当然、親は老いたら施設に送るという考えがあるようですが、その家それぞれだと思うのです。
また、同居=介護というようなイメージもあるようですが、私はできるだけ自分でやれることは自分でやりたいと思っています。結婚相手に辛い思いはさせたくありません。

それでも、同居や同じ敷地内に住むことが何としても嫌と言われれば、もう仕方のないことですが。

お礼日時:2006/08/22 09:12

うーーん


基本的には皆さんと同意見なのですが・・・
あなたが相談した友達というのはあなただけの友達なのでしょうか?
彼女とあなた両方の友達ではないのでしょうか?
あなたはとてもやさしく、思いやりもある方なので彼女との結婚の相談をあなたの彼女を知らない人に相談するようには思えません。
たとえ彼女の事を知らない人に相談したとても、常識的に見て軽く流せばいいだけなので、ここで相談する事も無いかと思いましたので詮索させていただきます。
仮に相談した友人があなたの彼女とも相談し合える状況ですと話が変わってきますので、補足の質問をさせていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答が遅くなり、申し訳ありません。

結婚のことを相談したわけではありません。ただ、昔からの女友達で、私の家の状況を詳しく知っています。

親が病弱であること。
片親であること。
私が一人っ子であること。

たまたま結婚の話題になったときに、「rei0011の家庭環境じゃあ、結婚は無理だね。結婚を考えること自体、相手に失礼だし、非常識。結婚する権利はないと思う。」と言われたのです。
加えて、
「本当に相手のことが好きだったら、rei0011みたいな家庭環境に相手を巻き込もうとは思わないんじゃない?相手のことを思って、(別の結婚相手を探せるよう)別れてあげるのが愛情」
と言われました。

お礼日時:2006/08/22 09:06

他人がどう言おうが本人同士が納得していればいいんじゃないですか。


まず聞くべきはあなたの彼女の意見ですね。

一般的には親と結婚して同居はおかしなことではないです。
もしかしてお友達は何か勘違いしているのではないでしょうか?
「親の世話をさせるために結婚したい」とか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世話をさせるための結婚という言葉を良く聞きますが、どういう意味なのでしょうか?

結果的に、親の世話が必要になったときに、助けを求めるのも含まれるのですか?

全部を結婚相手にさせようとは思っていませんし、できる限りは自分でやるつもりです。

ただ、親が同居という形にこだわるのは、敷地内に一人だけという孤独を恐れる気持からなので、世話や介護まで全部結婚相手にやらせようという考えではないと思います。

よろしければ、返答いただけると幸いです。

お礼日時:2006/08/22 09:02

Reffyはぜんっぜんありません。

最初から地元を離れ、あっちで同居と言われたら(新幹線で3時間以上かかるので)ちょっと不安には思ったかもしれませんけれど、新しい家族ができるって素敵♪と思ったと思いますよ。
朝昼晩を全部こちらで準備して、しかもものすごい偏食さんで……とか言われたら「うーむ」ですがね。
Reiさんの条件ちっとも悪くないと思う。あとは彼女の性格とかそだった環境(お年寄りが苦手な人は確かにいるから)と親御サマとの相性だけかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼女は他人からの干渉を極度に嫌う人なので、どうでしょうか。一応少しは話をしてみたのですが、曖昧にされてしまいました。

お礼日時:2006/08/22 08:59

 No.3のかたとほぼ同じ意見です。


 現在交際中の彼女はあなたの家庭状況などを知っているのなら、ある程度覚悟も出来ているのではないでしょうか。
 正直にあなたの考えや、希望を彼女に話してみてください。そして彼女の考えも聞き、話し合ってみてはどうでしょうか。お互いに譲歩できるところや、そうでないところも見えてくるはずです。

 世の多くの女性の意見より、彼女の意見の方が大事です。女友達があなたを非常識、結婚する権利がないと言ったとのことですが、彼女だって、あなたを非難する権利などないですよ。

 体が弱い親御さんをひとりにしたくない、できる限り面倒を見てあげたい、とかんがえるあなたは素敵な若者だと思います。確かに相手の親との同居をいやがる女性も多いとは思いますが、あなたの彼女がそうとは限らないですよ!プロポーズする前にあきらめる必要はないと思います。がんばって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚する権利がないと言われたことについてですが、私のような家庭環境(一人っ子、片親)という状況に、好きな人を巻き込むのがありえない。本当に好きなのか?と言われたのです。

たしかに、本当に彼女のことを思うなら、私と別れてもっと条件の良い人と結婚したほうがいいだろうなと思うのです。

お礼日時:2006/08/22 08:58

諦める必要はないです。

結婚するのはあなたとであって、親御さんとではありませんから。ただ、新しい家庭の財政や夫婦の時間まですべてを犠牲にして、親御さんの生活費や治療代のために自分たちの生活を犠牲にしろ!アルバイトなり仕事をして生活を一緒に支えてくれ!と要求されたら、ちょっと勘弁と思ってしまう女性は多いと思います。

身体が弱くてもきちんと健康保険に入っていて、過去に国民年金も払っていて、あなた一人の収入にまるごとおんぶ抱っこではない、のなら、結婚は決して不可能とは思いません。最初から同居!と決めつけるのは相性もあるのでどうかと思いますから、親一人子一人であるからには、最終的には同居も視野に……と説明し、最初は別がいいかなという意見なら、近くにアパートを借りて暮らすところから始められたらよいと思いますよ。

非常識!といきなり言い切る女性の友達の方が、考えようによっては世間が狭く、非常識かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常識!といきなり言い切る女性の友達の方が、考えようによっては世間が狭く、非常識かと思います。 >

なるほど。
私の親は、金銭的には自立しています。ただ、体が弱く、近くに親戚が一人もいないため、孤独になるのが心配なんだと思います。私もそのへんは良くわかっているつもりです。

敷地内に離れがあるので、同居といっても完璧に同じ家に住むようにはならないと思います。実親の面倒は、できるだけ自分が看たいとも思っていますし、その覚悟もあります。

が、やはり同居は精神的に疲れる、束縛があるのでは、など、マイナスのイメージが多いと思うのです。

同居に寛容な方の意見を聞いたことがなかったので、悲観的になっていた部分もあります。

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/20 22:52

正直が一番!


今おつき合いしている方に
上記の内容(友人に相談したところはふせて)を伝えてみたら?
片親ということも知っていらっしゃるでしょうし、
結婚したら、最終的には親の面倒を見ることになるであろうことは
普通は理解していると思います。
付き合っている分にはいいけど、結婚は・・・・。って彼女が言い出したら
そのときはそのとき!
同居が譲れない条件である限り
彼女を説得もしくは諦める・・・。

でも、はじめから同居じゃなければ結婚できない!っていうのではなく
近くで何年か新婚生活を楽しみつつ、
親との交流もはかり、ゆっくり家族になっていくのもいいのでは?
今現在質問者さんのご実家によくお邪魔している彼女でしたら
即同居っていうのもありかもしれませんが、
そうでない場合、私(女)だったらシンドイです。

親を大切にすることはとてもいいことだと思います。
その気持ちを大切に!頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初から同居にはならないと思いますが、親が自力で生活するのが苦しくなったらいずれは同居か、二世帯などのの策を講じることになると思います。

彼女はなんとしても同居は避けたいようです。(口に出しては言いませんでしたが。)

お礼日時:2006/08/22 08:55

かなりヒキました、その女。



成人しても
親孝行の気持ちを理解できない、しようともしない
方が

非常識だと思う。

その女かなり甘ったれてると、思う。

この回答への補足

そうかもしれませんが、インターネットなどの女性の意見を見ていると、そういう考えの人、多くないでしょうか。

aluminizedmanさんの言っていることに、私も同感ですが、しかし、世の女性の意見としては、なんとしても同居だけは絶対に嫌というのが本音ではないのでしょうか。
そうすると、相手の女性のことを考えれば、私のような状況にいる人間は結婚しないほうが良いという結論に達するのですが…

補足日時:2006/08/20 22:46
    • good
    • 0

そんなことないんじゃない

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!