dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。30代後半の女性です。
彼が長男で、現在はお母さんと二人で暮らしています。
長く付き合っているので、そろそろ結婚しようかと言ってくれているのですが、結婚したら、彼はマンションを借りようと言います。
でも、彼のお母さんも高齢ですし、一軒家で一人暮らしになるのも、どうかと思うので、同居でもいいよ、と私は言っています。
でも、「彼は、今まで違う暮らしをしてきたもの同士が、一緒に住むなんて、大変なことだよ。三ヶ月ともたないよ。」と言います。
加えて、私がとてもマイペースで自分の自由にやりたい性格というのを知っているので、同居したら、自由な時間にお風呂も入れなくなるんだよ、と言います。それは当たり前だと思うのですが。。。私も今は、一人暮らしが長いので、自由にやっていますが、実家暮らしの時は、遠慮していたので、割り切ればなんとかやっていけると思うのですが。。
同居ってどうなんでしょうか?
私には同居は無理でしょうか。同居の大変さを教えて頂ければ有り難いです。

A 回答 (15件中1~10件)

大世帯に質問者様一人飛び込むのではないから,何の心配要りません。


質問者様の見方になるご主人がいるので,何を心配するのでしょうか?

取越し苦労です。
    • good
    • 0

厳しいと思います。


初めはおふたりで住むことをオススメです。
子どもができてからでも遅くないですよ
    • good
    • 0

No.11様も、No.12様も大好きな方なので仲間に入れてください♪。



71.居間を姑の仲間に占拠される。私はウェートレス。丁寧にお茶出ししてもふすまを閉めた途端、「しつけの悪い嫁ですいません」と姑が仲間たちに言っているのが聞こえてくる。

72.お土産を買ってくると、いつの間にか姑か息子の手柄になり、ご近所などに配られる。お土産を買おうと言ったのは私なのに。

73.子供が生まれると都合の良いときだけ抱きにくる。抱き癖が付いても知らん顔。夜泣きすると、「あぁあぁ、可哀そうにねぇ、○○ちゃん(←子供の名前)」と言ってくる。「夜泣きさせると△△(←息子の名前)が睡眠不足になって仕事で困るでしょ!」と叱られる。じゃぁ、抱き癖付けるなよ!!

74.自分の都合の良いときだけ面倒見る癖に、ご近所の人は「おばあぁん大変ね」とか「あら、お母さんは?」とか「良いおばあちゃんね」とか言う。

75.姑の仲間に「お義母さんがいて良いわね、感謝しないと」と無理やり感謝の言葉を言わせられる。

76.「○○ちゃんに、あれ、やったけだら?、こうしてあげたら?」と、異論を唱えられない助言をいただける。ありがとうございます、と言わないとおさまらない。

77.体温調節が衰えてきた姑の判断で服の枚数を決められるため、寒暖調節のできない子供になってしまう。

78.子連れで遊びに行こうとすると、「この寒いのに」とか「毎日連れ出されて○○ちゃんは迷惑なんじゃない?」などと気遣っていただける。

79.アレルギー予防で3歳まで与えたくないのに「離乳食には茶碗蒸しが一番!」と聞く耳を持たない。おかげで卵アレルギー発症。

80.結核菌を遷すといけないからとダメだと言うのに「大人の口で噛めば離乳食になる」と言って姑の唾でどろどろにしたジャガイモを子供に食べさせてしまう。正直言って、気持ち悪い。

とりあえず、10、子育て編中心に考えてみました。次の方、どうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。せっかくだから100までいってみたかったけれど、続かず残念ですね!(笑)
でも、独身で子供のいないわたしにとっては、姑さんとのやりとりも、羨ましいなあ、と思えてしまいます。お幸せだなって。
隣の芝は青く見えるって、やっぱり言い得て妙ですね!
人間、自分のいる場所で幸せを感じなければ、ほかのどこでも幸せにはなれないのかな?
一人暮らしの自分にとって同居の家族って羨ましいです。ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/14 23:33

いよ!


NO.11さんも面白すぎるよ。
いっそ、他の回答者さんで100まで埋めてもらいたい。
同じ質問がでたら「ここを見ろ」ってなるかも。

56 嫁に日曜祝日はない
月月火水木金金

57 男からの電話が来たら「大騒ぎ」
浮気されないように、あんたもしっかりしなさい、と夫に言う。
ば~~か。電気屋の親父からだよ。

58 盆、暮れ前の掃除では、私がやるからとか、貴方にまかせるとか言うが、私の掃除した後を掃いたり雑巾がけをする。こっちが逆のことをすれば、口を利かなくなる。

59 旦那が出張でいない時は、地獄で鬼婆と暮らしてるのと同じ。最悪などという評価ができる状態でなし。

60 旦那と二人で決めた事でも、私はこう思うと必ず口を出す。二人で決めたことだから、などとは言ったら後の世話が大変になる。

61 年金で少し金があるので、勝手な買い物をする。家にあるのに、買ってくるのでダブルこと多し。そうとは知らずに旦那が「なんだ、二つあるな、余分に買ってくるなよ」などと言うから、家に帰ってくるなりに、口止めをしないとならない。凄い気苦労です。

62 病院通いはしょうがないが、一度でも送迎すると、あてにされる。携帯電話がうまく使えないので、連絡がスムースにいかないし、病院で待ってると言いながら、近くの八百屋でふらふらしてる。たまらん。

63 ケイタイを持たせても、いざと言う時には、持ってないので役に立たない。出ても、何をどうしてこうしてと伝えても、耳が悪いので聞き違える。ばばぁ、いいかげんにしやがれ、と思う瞬間。

64 プラスチックごみと燃えるゴミを間違えて出すと、わざわざ「これ違うから」と持ってきてくれる。適当に捨てることなどできない。

65 カップ麺が安くて買いだめすると「こんなものばかり食べたら身体が弱くなる」と言い出す。てめぇだって食うくせしやがって、とはいえない。

66 面倒だから店屋物にしようかぁ、という事をしたら「非常事態発生」。ばばぁの分も取るからと言う問題ではない。経済観念がない嫁だとず~~~~と言われ続ける。

67 ピザを取り寄せて食べようという行為も法律違反。ばばぁはカレーライスを洋食と呼んでた世代。

68 買い物ついでにばあさんのものを頼まれたら、後が大変。500円のものを買ってきても、1,000円よこして、いつも世話になってるからいいよいいよ、と言い出す。精神的に負担になるからいらんって。

69 ダイエットを誓って、頑張ってるのに、年金で団子や饅頭を買ってきやがって、どうぞと勧める。いらないって、、いいたいけどいえない。

70 それなのに「○○さんは、このごろ太ってきたね」と平気で言いやがる。くそばば、殺す。


後は誰か続けてくれるかな、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。正直未経験なので、ピンとこないのですが、みなさん色々苦労されているんですね。なんか疲れそうです~
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/14 23:26

こんにちは。

40代既婚女性です。
NO.9様面白すぎます!
私も前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として
15年間同居した経験があるので、
追加項目書き込みます。

40.休みの朝も平日どおりに起きないと「いつまで寝てるんだい」と、寝室の戸の前で怒鳴られる。
酷い時はがらっとあけてくる。

41.郵便物チェックが入る。DMとかでも「化粧品ばかりくるのね。」などいちいち言われる。

42・食事中の会話は、主に病気と、病院で会った人の病状のことと、法事と葬式の話。健康食品の話。
「食事中に病気と葬式の話なんか、食事がまずくなる」と抗議すると
「だって、それしか興味ないもん。」といわれる。

43・晩にやっと二人になって、夫婦の語らいをしようとすると
「背中にサロンパス貼って」と呼び出される。
夫が呼び出されてそのまま一時間。
母息子の語らいの時間を持っているようだ。

44・手柄は息子のもの、悪行は嫁の仕業という定理がある。
例・宝くじがあたった・・・・息子の日頃の行いがいいから。
息子が転んで捻挫した・・・嫁の行いが悪いから、息子がとばっちりを受けた。

45.家に親兄弟や、友人などを呼べない。
呼んだとしても、その集まりにでばってくる。
「私は遠慮して部屋にいるよ」と引っ込んでいても
あとで「いつまでいるんだい。賑やかだね」
「私だけ呼んでくれなかった。ま、お邪魔なのはわかってるけけどね。」とすねるひがむ。
後のケアが大変なので、自然と友人や親兄弟を呼べなくなる。

46.逆に義親の友人や親戚がやってくる。
義親が相手すればいいのに
「○子さん、今から○○さんくるから、おもてなしお願いね」とこっちに振ってくる。
こっちの先の予定が入っていようがおかまいなし。

47.何故か夫婦で出かけようと計画をしている
休みの朝に限って(若い人向けの映画にいく、TDLに行くなど)
「夕べから風邪ひいたみたい。熱っぽい」など言い出す。
「私の御飯どうしてくれるの。」
「病気なのに留守にするのかい」と
元気そうなのに暗に行くなという言い方。
「ま、好きにしたらいいけど」とこっちに決めさせるやり方が汚い。

それで取りやめて家にいたら「頼んだわけではない」など言い出す。

48・やれ病院やれ針灸院、やれ整骨院
車の送迎はあたりまえ。やっても特に感謝されない。

49.ストレスがたまってしまい、あまり顔をあわせないようにしたり
会話を避けたりするようになると
「何が気に入らないんだか」と怒り出す。

50.夜中にトイレに行ったら、翌朝「水の音で目が覚めて、それから寝れなくなった」といわれるから、トイレに行くのも気を使う。

51.夫がいつまでたっても「息子」のままで
「夫」になれない。「大人の男」になれない。

52.洗面所に置いてある基礎化粧品の値段をチェック。高いものだと「浪費妻」とレッテルを貼られる。

53・リビングでみながくつろいでいても、
嫁は正座。すぐに動けるようにしておく。
お酒を飲んで酔っ払うなど言語道断。

54.同居になると、家が「職場」となります。
姑は上司です。
上司の査定が365日24時間あると考えて下さい。
朝寝坊、昼寝、居眠り減点
病気、浪費、濃い化粧、派手な服、減点
家事は全部する。下働きも当然。(新参者だから)
TVも自分の好きな物を見る権利はないです。
新聞を広げてると「最近の嫁も偉くなったもんだ」といわれる。

55.夫婦喧嘩もできなくなる。喧嘩をしてると絶対に息子の味方で参戦してくる。

以上無限にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。かなり鬱陶しいお姑さんですね!
夫が息子のままっていうのも、かなり根深いというか。。
多かれ少なかれ書いて頂いたようなことがあるのかもしれないと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/14 18:49

還暦近い主婦です。



勿論、もうずーっと昔ですが、私が結婚した時、姑(故人)は、
「私とあんたはとても気が合う。仲良くできると思う。だからこそ、同居はやめようね。一緒に暮らしたら肉親でさえイヤになることもたくさんある。それを他人がやるのは無理ですよ。ちょっと離れて付き合うのが一番なのよ」
と言いました。

その通りだと思います。
あの当時の女性とは思えぬ、柔軟な考えの姑でした。
その結果、亡くなるその日まで、実の母娘かと人に思われるくらい仲良しの嫁姑でした。
あの時同居していたら、きっとああはいかなかったろうと思います。

同居しても良い、とお考えになる質問者様の優しいお気持は素晴らしいと思います。
いまどきのお若い方とは思えないくらい、立派です^^

ですが、やめておいたほうがいいと思います。
彼氏さんのおっしゃるとおり、今は見送りましょう。
いずれ、義母様が歳をとられ、日常生活に不自由をきたすようになったら、その時改めて考えてもよいと思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は一人暮らしが長いし、彼もよく来たので、二人きりの生活にそれほど憧れていないし、お母さんもいっしょに遠慮しながらでも、家事や料理を教えてもらいながら仲良くやっていけたらな、なんて漠然と考えていましたが、みなさんのご回答を拝読し、甘いのかなと思いました。
やはりちょっと離れて付き合うのがいいようですね。とても参考になりました。お礼遅れてすみませんでした。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/31 11:11

1 夫婦で外出するのに、何処に行って、いつ頃帰ってくると報告をしないとならない。


2 高齢だと耳が悪いので、こちらの発言を聞き間違えて、誤解する。
3 旦那の兄弟姉妹に「この前、こういう事があった」と愚痴をこぼすが、嫁さんの悪口だとしても、弁明ができる機会はない。
4 実の親娘なら「うるさいなぁ、もう」「わかってるから、いいんだよ」「私がやるから、ひっこん出て」と言えるが、姑には間違っても言えない。
5 教育が違う、方言も違う、ものの言い方も違うという異文化同士なのだが、姑は「自分は正しい」として行動する。
6 大体思い込みが激しい。それは違うといっても「私はこの目でみたから間違いない」と言い出す。外で男性と話しこんでたりしたら大騒ぎになる「浮気してた」と言いかねない。
7 息子の嫁だから自分の娘だと思って可愛がる、などは大嘘。男親は言うとおり可愛がってくれても、女親は、嫁の点数をつけてる。
8 エッチなパンツや柄物のストッキングなど洗濯に出したら、色気で夫をだらしなくしてると言い出す。紐パンやTバックなど見たら気絶してしまう。
10 お風呂でエッチができません。
12 台所が一つなので、皿一つおき場所を変えても、どこにおいたと言われる。
13 食費は新夫婦がみるからと言っても、暇なので出かけては年金で何かを買ってくる。それがダイエットに悪いからと口をつけないと「私が買ってきたものに文句をいう」と被害者になる。
14 台所は貴方に任せるからと言っても、絶対に口を出してくる。味が濃い薄いなど、ざら。切り方が多きすぎる、隠し味がない、熱い、冷たいなど。実親なら「うるさい!黙って食え」と言えるところだが、いえません。
15 風呂で髪を洗っても、髪の毛をきちんと片付けないと「髪の毛が詰まるよ」などといらんアドバイスが炸裂。
16 年代が違うので話が合うわけがない。趣味が同じとかなら、なんとか話題が持つかもしれない。
17 自分からみたら「捨てたらいいのに」と思うものを大事に保管してる。思い出の品でなく、ゴミ!
18 私ならこうする、ということが義母の領域ではできない。掃除一つでも義母の部屋をするときは気を使う
19 ぼけてなくても、私の○○を知らない?どこかに行ってしまった、と言い出す。嫁が隠したと言わんばかりにいう。
20 「あんたは昼働きに出てるからわからないんだけど、嫁が私にこんなこと言ったんだよ。でね、だからね、つまり、ぐずぐず、、」と夫が言われて、貴方と母との間に挟まれてストレスフル
21 朝鉢植えに水を遣ると「もう、わたしが朝起きて、とっくの昔に水を遣ったよ」と言われる。とっくの昔に腹がたつ。
22 気をつかってなにかをすると、そんなことはしないいいと言い、しないでいると「このぐらい気がついて欲しい」と好き勝手な事をいう。
23 「あなた、ご近所の人にあったら、ご挨拶ぐらいしなさいよ」と。住み始めたばかりだから、スーパーでであってもご近所の人かどうかは知らんわいと言いたいがいえない。
24 少しお化粧をすると「どこに出かけて、誰とあうつもりだ」と言う。
25 外出する際、いちいち「どこにいく」と聞かれる
26 遅くなりますと言ってあるのに「遅かったね」という。
27 毎日の昼食は苦痛。自分だけならカップヌードルでもいいが、ばばぁの分はどうする?悩むよ。
28 ちょっとしたお菓子を買ってきても、「お母さんも食べますか」と勧めないと、いじける。そのくせ「わたしぁ、そんな脂っこいものは食べられない」という。
29 自分の昔話を「あなただから教えてあげる」と教えてくれるが、誰彼なく話しているのに、「あのことはあんたしか教えてないのに、○○さんが知ってた」と言い出す。
30 自分の愛する旦那の母親だからと我慢できるのは、よくて3ヶ月もって6ヶ月。1年経ったら「ただのクソばばぁ」
31 夫婦で泊まりに出かけるときには、ばばぁの食い物を用意していかなくてはならない。それもおやつまで。
32 外面が悪い人なら、近所の人が理解してくれるが、たいがいは外面がいいので、嫁が悪者にされる。
33 老人なので、食事の時にくちゃくちゃペチャペチャ音がする。うるさいが注意できない。
34 テレビを見てたり、本を読んだりしてても、必ず声をかけてくる「なにしてるんだい」見てわからないなら、言ってもわからない
35 テレビを見ながらお菓子をかじっての「ごろね」などは、ゆうされない暴挙。
36 掃除を少し手抜きすると「今日はしてない」
37 なにかと「これはこうする」と教えてくるが、聞いてもいないのにクドクドというので、うっとうしいことこの上ない。へぇ、教えてくれてあり難いな、と思うのは最初だけ。保証書つき。
38 食器を好きなものが選べない、食器棚に好きなように並べられない。
39 旦那と二人で思いっきり声を出して、など不可能。

もっとあるよ。
同居なんて、わざわざ地獄の中に飛び込んでいくようなもの。
うんこ垂れ流して、面倒を見ないとどうしようもなくなってから同居すればいい。
それまでは、チョコチョコ顔を出して、おいしいものを持っていって話を聞いてれば、その限りでは「いいお義母さん」。
寝たきりになってから、世話をしてあげれば涙をこぼして喜んでくれますよ。
感情的にもつれてしまってからでは、そんな人の下をいじるのは絶対嫌。

せっかく旦那が別居を認めてくれてるんだから、そうすべし。
一週間に3度くらいかな、お義母さんのところに昼行って話し相手になってあげて「いい嫁」になるのが理想だよ。
そして「この人となら同居しても」と思ってもしないこと。
それは「妄想」だから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生々しいご意見ありがとうございました。
同居はすごくストレスがたまりそうですね。私は我慢強い方だと思うけれど、耐えられなくなるかもしれません。
ひとつひとつ拝読し、別居の方向にいこうかな、と思いました。
お礼遅くなりすみませんでした。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/31 10:44

私も同居組です。

御質問者様の状況と似てますね。
私の主人も母と2人暮らしをしてました。離婚後女手一つで育ててもらった
思いがあるので別居は高齢である母の事を考えると出来なかったみたいです。
私も30代後半に結婚したので人付き合いも苦にしない性格だったので何とか
なるだろう的な楽観的な考えで同居しましたが・・・なかなか大変です。
有り難い面もホント多い反面、自分の時間というかペースが取れないです。
彼氏さんの言う「お風呂の時間」もそうです。見たい番組も見れません。
また年寄りならでは?の“もったいない”をよく言われます。電気・ガス代、
食材・・・節約は心掛けてますが口出されると全て私達夫婦が稼いだお金で
やりくりしてるので“言われたくない!!”って時々思いますが・・・言えません^^;
また結婚前どんなに良いお母さんと思っても『嫁』になったらライバル視
されますので、彼氏さんが別居を提案してくれるのならスープの冷めない距離
とか近場で別居される方がご夫婦うまく行くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、、本当に似た状況の方からお返事をいただいて、とても参考になります。彼が別居を提案してくれているのに、わざわざ同居することもないのかな、という考えになってきました。
お礼が遅くなりすみません。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/31 10:32

私は同居失敗組です(苦笑)


割り切る、というのは結構難しいものです。
私もマイペースな人間で楽観的だったのもあり、同居したって
適切な距離を置いて接すれば平気平気~
全然行けるでしょ!と思っていました。
何より旦那が大好きだったので、その母親だって大切に出来るという
自負があったんでしょうね。

彼の言う、
>お風呂も自由な時間に入れなくなるんだよ
こんな些細なこと?と思われているでしょうが結構大事です。
家の中のどこを使うにしても、これからはタイミングをあわせて
(ずらして)使う気遣いも必要になります。
好きな時に好きなように振舞える時間は想像以上に少ないです。
些細なことの積み重ねでも、チリも積もれば…ってやつです。
マイペースな性格なのであれば確実に堪えます。

将来的に義母さんが1人ではどうしようもなくなった場合は話が
変わりますが、まだ元気(なんですよね?)で彼も同居はしなくて
良いと言っている限りは別居をおススメします。
新婚生活は二度と戻らない今だけのものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、お母さんのことをよく知らないのでなんとも言えませんね。いきなり他人が家に入って来るって嫌な人もいるかもしれません。
ただ、付き合いが長く私の部屋で長くすごしてきたので、新婚生活にあまり夢を抱いていないんですよね、悲しいかな。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/31 20:35

同居はダメですよ。


せっかく 彼が「同居しなくていい」と言ってくださってるのですから
ありがたく そうされるべきです。

「同居してくれ」という男が多い中 貴女の彼は立派です。

自分達の生活を大事にしたい、、、と考えてくれてるからでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同居してくれっていう人が多いんですか。。。
おっしゃってくださるように、自分たちの生活を大事にしたいと考えてくれているなら、嬉しいです。
私としては、ふたりで暮らすとなると、家賃もかかるし、実家に比べて狭いだろうし、彼にとって居心地が快適じゃなくなるのではないかという心配もあるのですが。。。
お礼おそくなりすみません。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/31 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!