dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の12月に挙式予定でした。(私は女です)
彼氏とは1年半、ケンカもなく仲良く付き合ってきて、結婚話もすんなりと決まりました。
でもここに来て、展開が急変しました。
原因は結婚後の同居話。
小さい頃から嫁×姑の争いを見て育った私は、どうしても同居に踏み切れないのですが、彼氏の両親からは、同居をしないのであれば、家を出て、2度と戻ってくるなと言われました。
意見の対立する私達の間に入り、彼氏はずいぶんと悩んだようですが、最終的には親を取り、結婚は止めようと言われました。
私も、1度は同居話に折れましたが、再度、断り、その事が彼氏の両親を怒らせてしまったようで、私には既に良い感情を持っていないと言われました。
 彼氏も私に対して、色々な欠点を言い始め、今では気持ちが薄れてきたと言われました。
 でも、私はまだ好きなのです。今までは、彼氏伝えに彼氏の親の意見を聞いていましたが、一度、直接、彼氏の両親と会って話しをしたいと思いますが、それは良いことなのでしょうか?彼氏の気持ちが薄らいでいるので、少し不安なのです。
 どうか、結婚前の子供を持つ親御様、また私と同じような立場になられた方々、私にアドバイスを下さい。

A 回答 (25件中1~10件)

気持ちよく返信して頂いてありがとうございます。



>私にも、嫁に行く、と言う観念はありません。結婚は当人同士が、新しい家庭を作り上げていくものだと思います。ですが、彼氏の思い描く理想は、当人同士だけでなく、そこに自分達の両親も含めて、みんなで新しい家族を作り上げていくものなのだそうです。

結婚は2人だけの問題と考えているのかな?と思って、
先程、アドバイスしました。
そうではないのなら、問題はないと思います。

>何かがあれば、直ぐにかけ付ける。助けが必要であれば、助けに行く。それではダメなのでしょうか?

それでしたら、彼の実家の側に、
新居を構えて住むことはできないのでしょうか?
介護などの問題が生じた場合には、
ご両親を引きとるか、同居するか等することにして、
結婚当初は別居する。
お互いの家を行き来できる、所謂、スープの冷めない距離です。

>自分が嫌だなと思っても、相手がそれを望むのであれば、多少は我慢してあげることが大切だと。
私は、それが出来ていないのでしょうか?同居希望であれば、それを承諾してあげる。それが思いやりなのでしょうか?

受け入れてあげるのは、お互いにだと思います。
彼が同居を強く望むのと、
peonyさんが強く別居を望むことを、
お互いの意思を尊重するのが必要だと思います。
彼にしてみれば、同居に失敗した訳ではなく、
初めから何もかも拒否するpeonyさんに、
不満があるのだと思います。
peonyさんも彼が同居に拘ることに不満を感じてます。
それは、過去のpeonyさんの経験からくるもので、
彼は経験していないので理解するのは難しいのかもしれません。
価値観の問題になるのかもしれませんね。

知り合いに、
「10年我慢してくれ、それでも、俺の両親とそりが合わなかったら、家を出て別居する。」と、言われた人がいます。
現在は、同じ敷地に家を建てました。
色々な解決策もあると思います。

彼のご両親だけの問題ではなく、
peonyさんのご両親の問題でもあります。
他の方が言われる通り、
皆さんで集まって話し合いをするのも良いと思います。
でも、彼の気持ちを確かめるのも大切かな?とも思います。
2人で話し合ってからの方が良いのか、
現時点では、お互いの考えが平行線である以上、
家族全員で話した方が良いのか分かりませんが・・・

結婚は、お互いの家族の問題だと思います。
結婚する当人が重要ですが、
ご自分の親が大切なように、
相手の親にも思いやりをもってあげないと上手くいきません。
彼が同居を強く望むのは、
長男としての責任感からかもしれません。
地域によっては、それが当たり前の場合もあります。
わたしの住んでいるところはそうです。

わたしは、主人の実家から歩いて10分の所に住んでいます。
週末は、主人の実家に遊びに行くのがお約束です。
彼の両親も、同居を強く望んでいましたが、
わたしには自信がありませんでした。
1ヶ月だけ、同居の経験はあります。
主人と姑も仲が悪いです。
主人は、「子供は親を選べない。」と、言ってました。
仲が悪くあまり好きになれない親でも、
自分の親の面倒を見なくてはならないという責任を主人は背負ってます。
(とても自己中心的なお義母さんで、お義父さんとも喧嘩ばかりしてます。)

賭けもありますが、
1度、同居してみて上手くいくかどうかの選択もあると思います。
結婚する前に出来ないでしょうか?

結婚は難しいです。
我が家も、私の父の両親と同居していました。
確かに、色々と問題があったみたいです。
母親は、全てを受け止めて我慢してました。
当時は、なんで何も言わないのか理解できませんでしたが、
今なら、理解できます。
家族がいがみ合うのを子供には見せたくなかったんです。
母の口から不満を聞いたのは、
祖母が亡くなって、私が結婚した後です。
でも、祖母の事は尊敬していると言ってました。

再度、お邪魔しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼の実家に新居を構える。私には、それが理想でした。いつか、介護が必要になれば、同居すればいいとも、彼氏には伝えました。でも、どうしても自分の実家がいいみたいです。
その理由のひとつに、金銭面の問題も気にかかるとの事でした。また、彼が長男であり、その責任感を強く感じていたのも確かです。本人自身も、何度となく、同居の理由として、口にしていました。だからこそ、余計に同居に固執したのかもしれません。
結婚前に同居。確かにそれは賭けだと思います。
するべきか、それ以前に、その提案を彼の両親が受け入れてくれるのか、考えがまとまりません。
a_comfortableさんの意見を拝見していると、少し冷静にます。お互いの意見を受け入れること、それはとても大事だと、気がつきました。今なら、同居を頭から否定せずに、少しずつ譲歩してみれば良かったのかも、と思えます。始めから否定していた私を、今更ながらに後悔しています。
度々の回答、本当にありがとうございます。

お礼日時:2005/08/31 18:34

私の経験談から話しますね。



今年の5月に長男と結婚しました。私は初婚。相手は再婚です。

 彼の前妻は、同居で嫁姑問題がうまくいかず、離婚しました。そのとき、前妻は、夫に向かって「あなたは悪くない」と言い切ったそうです。

 そして、私の結婚の話があったとき、まず姑は同居を求めてきました。夫も同居を望みました。でも私は同じ事を繰り返したくなかったので、「同居なら結婚しない」と言い切りました。結果、今は 彼の実家から車で10分、私の実家から車で1時間の場所で夫婦二人で生活してます。でも、私が同居はイヤ、と言ったことはナイショ。彼の強い意向ということになってます。

 ということで別居なのですが、姑は夫に向かって週に一度は家に顔を出せ、と言います。私も最初は一緒に顔を出していましたが、今は月に2回ほどしか行ってません。
なぜなら、姑は自分の意見が一番、口ごたえするのを嫌う、人のことは信用しない、そのくせ近所づきあいもしないくらい、非社交的。多分友達もいまません。

 きっと私も同居していたら、前妻と同じ運命だったかもしれません。ちなみに、姑は長男だった舅と結婚した際、同居していたそうですが、こき使われて、1年でその家を舅と共に出ました。 今はその家は次男が次いでいます。

 で、結論。
(1) 結婚前から同居じゃないとダメ、というような融通が利かない人は、結婚しても絶対に苦労が多いと思います。
(2) 彼がすごく好きでも、その両親とのトラブルが大きく、受け入れられないければ結婚生活は破綻します。 そのとき、やさしい長男は親をとります。(←私の主人の前回の例)
(3) それを回避するには、まず彼の考え方を確認し、間違っているようなら改めること。それができないなら、結婚しないことです。

 結婚当初、主人は姑にとても気を使っていました。私に対しても、姑の考えに合わせるように、と。 そうすることが一番良い方法だと思っていたみたい。でも、結婚生活は夫婦二人でつくるものだ、私は私の考え方ややり方を、すべて姑に合わせることはできない、ということを、折にふれて何度か主人に行っています。すこしずつですが、主人もわかってきているようです。今はなんとか問題なく、夫婦二人で穏やかに暮らしています。 でも、もしも主人の両親が病気にでもなり、同居になったら、、と思うと 自信ありません。 そんな夫婦の関係が、姑が入るだけで、簡単に壊れるものだということを聞いたことがあります。主人の、母親に対する愛情も深いので、なおさら不安です。

あなたの彼の両親の場合は、彼が、あなたが悪くても、彼の親の前では貴方のことをかばう、くらいじゃないと、うまくいかないんじゃないでしょうか。ここは色んな意見を聞きながら、ゆっくりと考えたほうがよさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫁×姑は、とても難しい関係なのですね。
娘×母親は、割りと仲良し的な感じがするのですが。
kana-ka-naさんのご主人の前妻の方が、少し今の自分と重なる感じがして、悲しくなりました。この方は、離婚する時もkana-ka-naさんのご主人を好きだったのでしょうね。好きなのに一緒に居る事が出来ないのは、とても悲しいことです。
kana-ka-naさんには、今のご主人とずっと一緒に居て欲しいと願ってしまいます。
姑を悪者にするつもりはありませんが、どうしても強い存在になりますよね。その存在以上の存在価値を、妻に対して持つことはないのでしょうか?
ここで、たくさんの方々の意見を聞きくことが出来て、とても嬉しく思います。励みにもなり、助言にもなり、色々と考えさせられます。質問してみて良かったと思います。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/02 18:15

結婚後すぐに海外に移住生活しています。

現在、16歳を頭に4人の男の子が居ます。主人の家族は、田舎の、中心的な家です。主人は長男です。主人は独身の頃から、家業の農家を手伝うこと稀で、好きなことをさせてもらい、現在も主人の理想で、海外に住んでいます。結婚当時、主人の祖父母も健在でしたが、今は両親だけです。主人と両親の間で、将来の話がどのようになっているのか聞かされたこともないし、また聞いたこともありません(どのような話になっているにしても少し怖い気がします。)
長男が生まれて以来、毎年、里帰りをしています。年を重ねるごとに、経済的にかなり苦しくなってきていますが、あちらの両親にとっては、当然のように思われていて、また主人も、苦労なく帰れているような素振りをしています。里帰りの際は、私の実家と、主人の実家を行ったり来たりして過します。6週間ぐらいです。ただし、常に、主人の実家の都合に合わせての日程となります。会わせろと言われるので無くそれが嫁の当然の姿のようになっています。田舎で過し始めると、なかなか実家のほうへ帰りたいとは言いづらい状況になります。(義母も義父も良くしてくれますが多分田舎の風習、同郷同士の結婚が多いからそうなのでしょう)。一年に一度遠方(国内でなく、海外)からの里帰りで、私もできるだけ実家で過したくなんだかんだと理由を作って(理由が無ければ帰りにくい)結果的には実家で過す日数の方が多くなるようにしていますが.... 私の両親はいつも主人の両親に遠慮しています。主人もやっぱり田舎の風習が身についているのかそんな両親にお構いなしです。そんな主人に理解できないものを感じます。
私の弟夫婦は、実家から車で15分程度離れたところ(自転車で3~40分)に住んでいます。母は弟嫁のことは、交際当初(高校時代からの交際で結婚していす)から余り気に入らなくてそれでも弟が好きならと諦め、同居はまったく考えておらず、母は、リュウマチがひどく、父も少し心臓が悪いですが、二人とも弟夫婦には頼らず何とか二人でやっています。弟は、時々様子を尋ねているようですが、義妹はあっけらかんと割り切っているようです。弟が、そんな義妹を納得しているのか 弟も気にしていないのかは知りません
それでも母は、私に義妹のことを愚痴ります。父は、温厚な人柄ですが、それでもたまに愚痴ります。母のことを大切にしないのが気に入らないのだと思います。ただそれでも両親は弟夫婦の仲はよいのだからと言います。16歳14歳の甥が居ます。母を大事にしてくれています。
こちら、海外では、年齢に関係なく、夫婦が手をつないで、スーパーで、買い物をしています。とても微笑ましくお互いに、労わり合っている姿が目に浮かびます。親しくしている老夫婦もいつも一緒で、私と話している時でもしょっちゅうそれは違うそれは違うと言い合っています。お互い遠慮なく、お互い相違点を受け入れあっているように見えます。
長々となりましたが、結論です。これから先今まで生きてきた何倍もの長い間一緒に過すのですから お互い違った環境の両親の元で、違った環境の土地で生まれ育ったのですから 相違点があって当たり前、それでもその相違点を含めて受け入れ、相手のことを尊重、尊重できなければいけないと思います。
結婚前から、貴方も相手も、お互い相手の立場、考え方を納得して受け入れられないなら先は見えていると思います。それは、同居していてもしていなくても一緒だと思います。
結婚は、考え直したほうがいいと思います、それであなたのことを受け入れてくれて、あなたも相手のことを受け入れられる、そんな相手を見つけてください、今回のことは貴方がより幸せに人生を最良の伴侶と過していくためのレッスンだったと考えてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自身の経験談を交え、とても重みのある言葉を、ありがとうございます。
お互いの相違点は、あって当りまえなのですよね。分かっていたつもりだったのですが、いつからか忘れていたように思います。いつの間にか、私は、自分の意見のみが正しいのだと、思うようになっていたように感じます。
お互いを受け入れられる、まず第一に、そんな関係を作り上げていく必要がありました。
結婚については、実はまだ結論が出ていません。私の気持ちも、まだ整理がついておらず、とても不安定な状態です。でも、自分が、彼氏が、お互いが幸せになれるような結論を出せるよう、努力したいと思います。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/02 15:00

私もpeonyさん同様、嫁×姑を見てきてというか、母から愚痴をたくさん聞かされてたせいか、同居に踏み切れない者です。


付き合っている時から同居は絶対に嫌だと、
同居するなら結婚はしないと彼に言ってきました。
今年1月に結婚しましたが、現在同居していません。
同居は嫌だという事を義母に旦那が話したのかはわかりませんが、
結婚当初から最初は二人だけでと言ってくれました。
私はこのままなんとかしばらく同居から逃げられないかと思考中です(爆)

私も皆さん同様、結婚前に気づいてよかったんじゃないかなと思います。
同居って妻の義父母に対する不満や愚痴を夫が聞いてくれないと成り立たないと思います。
現状で親を選ばれた彼氏さんだと、何も聞いてくれない気がします・・・。
会社の上司(男)が言っていました「自分の親と同居してもらうのなら、(旦那は)我慢は必要」だと。

彼氏さんはご結婚に対してのお気持ちはどうなんでしょうか?
もし、白紙に戻したいという気持ちなら、
義父母に会われる意味がないと思います。
よってたかった3人からひどい事を言われたりして傷つく可能性が高い気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼氏は、始めて同居をして欲しいと言ってきた時、拒否した私に、守るから、と言ってくれました。でもその時は、その言葉をどう捉えるいいのか、分かりませんでした。親を大事にする人が、どうやってその大事な親の愚痴を言う人間を守るのか、想像出来ませんでした。
最初、彼が結婚を止めようと言ったのは、一度は私が折れた同居話に、私が苦しむだろうと思ったからだそうです。でも今は、理想が違うから、と言われています。
彼が今現在、結婚に対してどう思っているかは、正直、分かりません。ただ、以前のように乗り気ではないのは確かです。結婚する時は、皆に認めてもらってから、と言っていましたから。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/31 17:36

こんにちは。


たくさん回答が寄せられていますね。同居ももちろん問題ですが、一番の問題はやっぱり
>最終的には親を取り、結婚は止めようと言われました。
の点だと思います。

私も過去の交際相手に、親を優先する男性がいました。結婚の話をしていましたが、結局別れました。
その時の話をすると、親が彼にお金をたかってくる人でした。職場にまで電話をかけて催促して・・・仕送りと称して、給料の半分近くを持っていかれていました。彼は5人兄弟の末っ子なのに。いいように使われていたんでしょうねぇ。
こんな男性と結婚なんて考えられます?それなのに当時の私は「彼が好きだから・・・」と、ずるずる2年も付き合っていました。
アホですよね!^^;
別れ際も、「親を見捨てられない」みたいなことを言っていたと思います。・・・結婚しなくてよかった。

>ケンカもなく仲良く付き合ってきて、結婚話もすんなりと決まりました。
 
 それなのに、どうして今になって親を優先させるのでしょうか?たたみかけるように、気持ちが薄れてきたとかまで言い出して・・・なんかズルイなぁと思うのですが。質問者様を悪者にしようとしている感じがします。

>一度、直接、彼氏の両親と会って話しをしたいと思いますが、・・・
 3(彼+両親)対1の厳しい話し合いになりそうな気がします・・・質問者様が、さらに傷つくようなことにならなければいいのですが。NO.19の方がおっしゃるよう、親御さんに同席してもらう方がいいと思います。
負けないでね。幸せになってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に、質問した私自身も、こんなにたくさんの回答が頂けるとは思っていなかったので、驚きながらも、とても嬉しく思っています。
話し合いは厳しくなると、思われますか?少し、怖いです。これ以上傷付く前に、別かれてしまった方が賢明なのかもしれません。
話し合いをした所で、さらに傷付き、後悔するかもしれませんね。でも、どうしてでしょう。まだドコかで、話せば分かってもらえるかもしれないと、希望を持っている私もいるのです。これは、彼にまだ気持ちがあるから、良い方に持っていこうと、無意識に考えしまっているのでしょうか。
何年かして、sarisarisaさんのように、あの時の自分はアホでした、なんて笑って言える日がくるのでしょうか。
幸せになるために、何をどうすればいいのか、今の私には分かりません。でも、sariasrisasaさんの言葉は、とても嬉しく思います。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/31 17:10

再度、失礼します。



同居の経験がない人との同居は、かなり辛いと思いますよ。
peonyさんの立場を理解できないわけですからね。
義母は自分の両親と同居(義父が婿養子のため)していますが、それでも同居は嫌だと言います。
普通の家の1階と2階に分かれて暮らしていましたが(キッチン、風呂、トイレ共同)
敷地内に別の家を建て、敷地内同居を始めました。
それが義母と義祖父母の妥協点だったようです。

>どうやってその辛さに耐えたのですか?

周りの人たちと時間が解決してくれたように思います。

「相手に結婚の意志がなくなった、もう付き合い続ける意味がない」と思い別れましたが、
気持ちが頭についていかず、別れはしたもののまだ好きでした。
でも友人が仕事をさぼって1日付き合ってくれたり、また別の友人と1晩飲み明かしたり、と友人に救われました。
彼が住んでいた市の名前を標識等で見るだけで涙が出るような日々だったのですが、飲みや遊びの誘いには可能な限りのり、彼を思い出す暇がないようにしました。
そうこうしているうちに違う人からアプローチを受けその人のことを考えるようになったり、でその彼のことを忘れていきました。

当時は「彼が親を取った」ことの重大性がよく分かっていなかったのですが、結婚した今はよく分かります。
親子の縁は切ろうとしてもそう簡単に切れるものではありません。
が、夫婦の縁は維持しようと努力しなければ簡単に切れます。
いざというときに親よりもパートナーを優先できる人でなければ、相手への信頼が薄れ夫婦関係も次第に壊れていきます。
今ここでどんなに「親を優先する人はダメ」と言ったところで
どうしてダメなのか、どれくらいダメなのか理解できないかもしれません。
結婚した後に「ここで皆が言っていた意味はこれだったんだ」と分かるときが来ると思います。私はそうでした。

peonyさんの回答を拝見するうち、彼の両親に会って話すのもいいかもと思えてきました。
釈然としない思いが残っているんですよね?
質問者様のことをよく思っていない彼のご両親ですから、いいことは言わないでしょうし
「行儀が悪い」以上のことを言ってくる可能性もあります。
でもいい方へ転ぶ可能性もありますよね。
(そこまで仰るなら同居はしばらくやめよう、とか)
彼のご両親がどう言うか、また彼がそれを聞いてどう出るか、で最終判断をすればいいのではと思ったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、自分で経験してみないことには、理解出来ない事はたくさんあると思います。後々、何年か経った後に、私もみな様方の言葉を、改めて理解出来る日が来るのかもしれません。
釈然としない思い。彼の両親に対して、彼氏に対して。そして、自分自身に対して。
でも今は、話し合う、というより、聞きたいという思いがあります。彼の両親が、どうしてそこまで同居にこだわるのか。同居になるのであれば、全てが共有です。二世帯なんて、建替えでもしない限りは、まず無理な設計です。全てが共有であり、私の住む部屋(彼の部屋?)などないように思えるのですが…。あくまで、私の視点から見て、ですが。
別れを決意するのは、本当に辛いです。出来れば、したくありません。でも、同じような辛さを経験したsarayuri1さんの回答をみていると、いつかはその辛さが思い出になるのだから、今は、耐えたほうが良いのかもしれない、とも思います。
再度のご回答、本当にありがとうございます。

お礼日時:2005/08/31 14:34

結婚って難しいですね。


ただ付き合うだけなら関係のない彼の親達とも付き合っていかなければならないそれが結婚でしょう。
親を大事に思うそれは誰も責められません。
ですがそれによって妻が辛くなるのも変ですよね。
たとえあなたが彼を好きで親と同居してもそういう事を言ってくる人ですからね
息子のパートナーではなく、昔ながらの嫁扱いでしょうね。
古い考えの人達は夫の親と同居するのは嫁の義務なんて思ってますからね。
妻側にも親はいるのに、それは無視で心は痛まないのでしょうかね?
そういう人達と一緒に住んで最初は頑張れますが、人間ならいつかは病みますよ。
その時にキチンとフォローしてくれる彼なら、大丈夫でしょうが経緯を考えれば答えはわかりますよね?
私も息子がいますが(まだ学生です)将来同居なんて考えられません。
理由は息子夫婦に幸せになってほしいからです。息子が不幸だと親も幸せになれません。
あなたがどうしても彼のご両親と会って話したいのであれば、あなたのご両親も同席してもらってください。
娘の幸せを願わない親はいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『娘の幸せを願わない親はいません』今回のことで、私は、自分の親にずいぶん迷惑をかけてしまったと思います。
私の両親は、どちらかと言えば、別居を希望しています。私にも男兄弟がおり、既に家庭を持っていますが、別居をしています。将来的にも同居の予定はありません。元気な間は、別居していた方が、自由があって楽なんだそうです。何かあった時は、頼むわよ、とは言っていますが。
今回のことで、両親は、結婚を止めたらどうかと言います。いくら彼氏を好きなところで、今現在で彼氏の親と対立するようでは、コレから先、もっと大変な目に合う事は目に見えている、と。
話し合いに親も参加してもらう...、なんだか私はいくつになっても親に迷惑ばかりをかけているような気がして、情けなくなってきます。
doremi45さんの優しい回答は、ともて嬉しかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/31 12:50

こんにちは


物事には考え方が違うと捉えかたも違い、
そこから誤解を招いたり、
トラブルが起きると思います。

>彼氏の思い描く理想は、当人同士だけでなく、そこに自分達の両親も含めて、みんなで新しい家族を作り上げていくものなのだそうです。

この気持ちが理解できないのなら、
申し訳ないのですが、
誰と結婚しても不満を感じると思います。

彼もpeonyさんも結婚したら、
今までの家族とは無縁になる訳ではなく、
家族が増える事と、考えてください。
自分達の生活は、彼と築き上げる家庭が中心になりますが、
彼の親も、自分の親も同じ家族になるのです。
それに、お互いの親戚も関係してきます。

確かに、最近では核家族化で、
自分達の家庭を中心に考えがちですが、
彼の親も自分の親も居たから、
今の自分達が存在するということを感謝しなくてはいけないのです。

昔みたいに、家長の言う事や、姑の言う事を、
無条件に聞くことは無いと思いますが、
お互いの気持ちを汲み取って、
歩み寄る事は必要です。

結婚はなんの為にあるのでしょう?
気軽な関係を望むのなら、
恋愛や同棲で十分でしょう。
結婚は、お互いの人生を背負う事になります。
恋愛の終着駅ではなく、
人生の分岐点であり、
新しい生活がはじまるのだと思います。
彼の方が現実を見ている気がします。
きっと彼は、peonyさんのご両親にも優しいと思いますよ。
自分の利益ばかり求めると、結婚は上手くいきません。
結婚された友人に、相談すると分かると思います。
少し、キツイ文章があったかもしれません。
気を悪くされたのなら、お詫びします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気を悪くするなんてことはありません。
度々ご回答をしていただいて、感謝しています。
自分達の親も含めて、新しい家庭を作っていく。彼の理想は、私も素敵だと思います。ただ、その新しい家庭と言うのが、彼の家のに入って、自分の親へ、少しの気遣いをして、仲良くやって欲しい、との事です。
理想だとは思います、でも、不安なのです。
私も、彼氏の両親は大切にしたいと思います。でも、一緒に住まなければ、大切にしていないのでしょうか?何かがあれば、直ぐにかけ付ける。助けが必要であれば、助けに行く。それではダメなのでしょうか?
別居の方が、衝突が少なくて、お互いが上手くやって行けると思ったのですが。
結婚している友人は、結婚は、お互いを思いやる気持ちが大切だと、教えてくれました。自分が嫌だなと思っても、相手がそれを望むのであれば、多少は我慢してあげることが大切だと。
私は、それが出来ていないのでしょうか?同居希望であれば、それを承諾してあげる。それが思いやりなのでしょうか?
少し、混乱してきています。

お礼日時:2005/08/31 12:26

結婚は人生の一大事ですし、双方のバックグラウンドを踏まえたうえでするべきことだと思います。

お相手は、あなたではなく親を取ってしまったわけですから、将来にわたって考えを変えることがなければ、あなたはいつまでもお相手の「親優先」に付き合わされてしまうことになるでしょう。もし、ここで無理に同居し結婚したとしても将来においては、不幸なことではありますが、離婚という事態が待っているかもしれません。
それは、今回お相手が両親の弁護をしたことで、あなたとお相手のご両親の間にいさかいが起こった場合、お相手はあなたではなくご両親の味方になると思われるからです。しかも堂々と。
話し合って、もしそれが決裂してしまったのであれば、結婚はやめるべきだと思います。一時の感情に流されて不幸にならないために。
ちぐはぐな文章ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

離婚、それはとても嫌な結末です。
不幸になるような結婚は、したくはありませんが、今は、未来が想像出来ません。
一時の感情、これは、とても面倒で手に余るものですね。感情を上手くコントロール出来る人がいれば、失敗ゼロの人生を送ることが出来るのでしょうか。
自分ひとりが考えて、結論を出すこと、彼氏ひとりが考えて、結論を出すこと。それだけはしたくありません。
少し、頭を冷やしたいと思います。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/31 10:22

わたしはあなたのような経験はしたことがなく


結婚しても親とは別居でめったにあわないので
アドバイスはできかねますが
ひとつこの同居制度に対して疑問があります。
なぜ他人の親と一緒に暮らす必要があるのかと
いうことです。
ご両親は元気なんでしょう。
介護が必要ですか?
結婚とはお互いに自立してひとつの新しい家庭を
築くことです。
戸籍を見ればわかりますよね?
お互い2人で新しい戸籍を作りますよね。
だから嫁に行ったとかなんとかっていう観念は
間違いなわけ。
あなたの彼氏ちゃんもあなたよりママをとったわけだし
結婚しても苦労は目に見えてます。
気持ちが薄らいでる彼氏をまだ追いかけますか?
とあるドラマの名台詞じゃないけど「いい加減目覚めなさい。」と言いたいです。
同居なんていいことないですよ。
他人さまと暮らすんですよ・
気を使って、、、あなたの彼氏ちゃんはママの
見方だし、、、
別れなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今のところ、彼の両親はとても元気です。介護が必要には全く見えません。
ただ、将来的に、不安に思っているのでしょう。
私にも、嫁に行く、と言う観念はありません。結婚は当人同士が、新しい家庭を作り上げていくものだと思います。ですが、彼氏の思い描く理想は、当人同士だけでなく、そこに自分達の両親も含めて、みんなで新しい家族を作り上げていくものなのだそうです。
それが上手く行くのであれば、確かに理想的な理想ではあるとは思いますが。
「いい加減目覚めなさい。」
…努力してみます。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/31 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!