dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の12月に挙式予定でした。(私は女です)
彼氏とは1年半、ケンカもなく仲良く付き合ってきて、結婚話もすんなりと決まりました。
でもここに来て、展開が急変しました。
原因は結婚後の同居話。
小さい頃から嫁×姑の争いを見て育った私は、どうしても同居に踏み切れないのですが、彼氏の両親からは、同居をしないのであれば、家を出て、2度と戻ってくるなと言われました。
意見の対立する私達の間に入り、彼氏はずいぶんと悩んだようですが、最終的には親を取り、結婚は止めようと言われました。
私も、1度は同居話に折れましたが、再度、断り、その事が彼氏の両親を怒らせてしまったようで、私には既に良い感情を持っていないと言われました。
 彼氏も私に対して、色々な欠点を言い始め、今では気持ちが薄れてきたと言われました。
 でも、私はまだ好きなのです。今までは、彼氏伝えに彼氏の親の意見を聞いていましたが、一度、直接、彼氏の両親と会って話しをしたいと思いますが、それは良いことなのでしょうか?彼氏の気持ちが薄らいでいるので、少し不安なのです。
 どうか、結婚前の子供を持つ親御様、また私と同じような立場になられた方々、私にアドバイスを下さい。

A 回答 (25件中21~25件)

 同居をしなければ結婚もないなんてそんな人たちとつき合わなくて良かったじゃないですか!



 冗談じゃないですよ。
 結婚と同居は別の話。両親だって結婚する前に一方的にそう言われたらかなり揉めるのでは?昔の話じゃあるまいし。同居が結婚の条件なのは何かあるのでしょうか?

 ただ、はじめから同居はしたくないとかたくなに拒むのもどうかなと思います。ご自身の家庭を見てとの事ですが、同じになるとは限らないと思いますよ。その辺の不安をお話しになるので在れば話し合いも意義がある様には思います。しかし、結局「あのときやめておけば~」とか思う様にも感じます。

 一度ひびが入った物は元通りに見えても、やっぱりひび入りなんですよ。

 彼氏がそう思うのなら今後の様々な問題も自分の力ではどうにもならない様に思いますので、同居するしないにかかわらず、一個の人間としての自覚が薄いと思われます。なので、結婚は・・・。しばらく保留にしては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『一度ひびが入った物は元通りに見えても、やっぱりひび入りなんですよ。』
確かにその通りかもしれません。
同居の話を持ち出してきた、正確な意図は分かりませんが、これからかかる生活費や、老後、家の土地を心配したのではないかと思います。
私も、最初から聞く耳持たずで同居を否定していたことは、間違っていたのかもしれません。
でも、彼氏の親にも、こんなに強く反対されるとは思いもしませんでした。
ここまで揉める前にもう少し、よく話し合えば良かったと後悔しています。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/30 13:51

今は、お辛いかもしれませんが、結婚しなくて良かったと思いますよ。



結婚前から、妻となる人ではなく、自分の親の意見を尊重する人だと、結婚しても何かと親の肩ばかりもって妻はないがしろにされてしまいますよ。
今回は同居の問題でしたが、もし貴方が折れて同居をして結婚したとしても、同居の中で色々と衝突や不満、トラブルはあると思います。それを解決するとき、彼が貴方の味方になってくれるとは思えません。
スタートから良い感情の無い姑が、結婚後に嫁をかわいがるとは思えませんよ。
彼のご両親と話し合ったところで、彼の「親の肩をもつ」ってところは変わるわけ無いんですから。話し合うだけ無駄だと思います。

今、問題点が分かって良かったじゃないですか。

私も、昔つきあっていた彼と結婚話が出たとき、同居問題で揉めました。
私の彼も、貴方の彼と同じように、自分の親を選びました。
大好きな彼だったので、すっごくショックでしたし、別れたくないって思い同居も考えました。
でも、私の母に「結婚前から親の側について、結婚後はもっとひどくなるよ。」ってアドバイスされ考え直しました。
その後、長男だけど同居はしなくてもOKっていう今の主人と出会い、人並みですが平穏で幸せに暮らせています。
ゆっくりと考えたほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Haru_aki3も私と同じような経験をされていたのですね。私の友達にも居ました。結婚話になり、同居問題になり、やはり親を取った彼氏と、友達は結婚しませんでした。
私も、やはり結婚しない方が良いのかもしれません。
でも、どうしても感情がついていかないのです。確かに、今回、彼氏は親を取りましたが、今までは、常に私を大事にしてくれました。
この記憶が、私に未練をもたらしているのでしょう。
ゆっくりと、考えてみます。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/30 12:00

あなたが同居の覚悟があるなら彼氏の両親と会って話をするのも無駄ではないでしょう。


一度は同居といっていながら翻意しておりますので、
もう、同居しないということでは、決別宣言するようなもので
それ以上の話も聞いてくれないと思います。

一度同居されてみてはいかがでしょう。
かなりつらいこともあるかもしれませんが、
どうしても耐えられなくなったとき、
彼に話をして、別居することを相談してみましょう。
実際に見ていれば彼も親身になって解決してくれるはずです。

もしかしたら意外と同居も居心地が良かったりするかもしれません。
特に子供が生まれた後は、買い物などの用事があるときも
気兼ねなく安心して預けられるなどのメリットもあります。
悪いことばかりではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同居はやはり辛いのでしょうか?
確かに、私の記憶だと、母は泣いていました。今になって思うと、祖母は母に辛く当っていたと思います。
「意外と同居も居心地が良かったりするかもしれません」
A98JEDさんは、プラス思考ですね。回答を読んでいて、書き方から、優しくて、人から好かれるような人だと思いました。
確かに、私もそう考えました。まだやってもいない同居に対して、否定し過ぎだと。自分の考えが固定され過ぎだったかもしれないと思います。
その事を彼氏の両親に伝えたとして、理解されるでしょうか?
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/30 11:51

>直接、彼氏の両親と会って話しをしたいと思います


 
それは、同居を承諾するということですか?
今までのことを謝罪して、
同居をお願いするというのなら構わないのですが、
そうでないのであれば、
はっきり言ってムダです。
      
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同居の承諾、話し会いをすると言うことは、やはりそう言う意味に取られるのでしょうね。
彼氏から、親が一度、私と結婚について話し合いたいと言っている、と聞かされました。
実のところ、私もどうして彼氏の両親と直接会いたいのか、分かりません。ただ、どうしても釈然としないのです。
揉める前までですが、それまでは、彼氏の両親とは普通に会話をしていました。そこでいきなり、今は良い感情を持っていないと言われても、いまいち釈然としません。自分の耳で、彼の両親の意見を聞いて、この揉め事の原因を理解したいのかもしれません。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/30 11:43

こんにちは。



娘が居ます。
私の娘が本件に遭遇したとしたら、彼氏が「最終的には親を取り・・・」、この時点で終わっています。
また、何らかの妥協案も出せない彼氏と彼氏の両親にもとても不信感を持ちます。
結婚後には、いずれ揉める事でしたので、結婚前で良かったのではないですか?

結婚は好きなだけでは出来ません。家同士の結びつきです。

今回は人生の勉強として、次のステップを踏み出しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答、ありがとうございます。
「最終的には親を取り…」私もこの時はものすごく自分が惨めで泣きました。
彼氏は、ここまで自分を育ててくれた親を見捨てることは出来ない、と言い、わずか1年半のみの付き合いの私とは、比較にはならないんだと理解したのですが…。
妥協案としては、暫らく(2~3年)は外で暮らしても良いとは言われました。私はそれで妥協するべきだったのでしょうか?
家同士の結びつき、確かにそうだと思います。

お礼日時:2005/08/30 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!