dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさまいつもお世話になっています
今年23才になる男です
受験に失敗してから2年間、正職での勤務経験は無く現在派遣で事務職をしています

みなさんに伺いたいのは
私の考えは間違っているのか?という事です

仕事を覚える為に家に帰って勉強しようといつも思う(私は業務中に覚えられるタイプでは無いです)のですが
「仕事が終わったんだから遊べよ」
「自分のやりたい事やれよ」 と思ってしまう

電車男ではありませんが、つい最近ファッション等の楽しさに気づいた事もあり
また高校時代より自分の容姿はコンプレックスがあったので、そちらにも時間を回したい

しかし結局遊びには行かず家でネット三昧の毎日。


「正社員じゃないんだから、家に帰ってまで頑張る必要は無い」とも考えてしまう

私はこの仕事で長くやるつもりは無く
就職活動をし、正職で働くつもりです

「派遣なのに、ここまで頑張る必要性があるのか???」といつも自問自答してしまう
この職場に5年も10年もいない

それなら頑張る必要性はないだろう
それに自宅で勉強するという事は自分の時間を潰す事。
潰せば潰すほど、就職が遅れる=就職が難しくなる、考えてしまう

しかしその反面、仕事が出来る男。
判断能力や行動力に優れた男というものには憧れがあります。

この仕事についても、出来るようになり
人間的に成長した上で気持ちよく退社したい。

皆さん。
「契約だから仕事の努力をしなくていい」
「家に帰ってまで仕事の勉強はしなくていい」と考える私は間違っていますか?

苦言、提言何でも構いません。
お願いします・・・

A 回答 (7件)

No.3です。



人それぞれ特徴と言うものがあります。
例えば、私の場合ですが、正直言って飲み込みの悪いほうだと思います。
実際、私の前にやってた方が半年で出来たことが1年掛かりました。

ですが、その1年後以降は当然きっちり職務をこなし、その後、たくさんの人を指導しましたし、15年経った頃には、他の先輩と比べて評価されても、自分が上だと言われるようになりました。

逆に人よりも、覚えるのがすごく早くてもその後の成長がいまいちな人もいます。

出来る人と言うのは、基本的に自分の特徴をよく理解しています。
ですから、業務時間内で駄目なら、当然時間外でも覚える努力をするでしょう。
逆に覚えるのが早い人は、そこまでしないでしょう。
でも、常に業務時間中に創意工夫を考えて、自分の成長を求めていると思います。

私が指導した後輩ですが、会社に言われてノートをつけていたのですが、見せてもらったら、微妙に間違っていることがありました。
ノートにつけたことが間違っていれば、それをみても間違えます。

まずは、自分の目標をはっきりと定めてみてはいかがでしょうか?
業務時間内の努力はしているというのであれば、現在の業務は問題ないでしょう。
それで、5年も10年もいないと考えるのなら、その先の仕事も頭に置いておく必要があります。

どんな仕事でも、すぐに出来る人もいますが、
逆に、向いている仕事はすぐに出来ても、そうで無い仕事は遅い人もいます。
逆に、どんな仕事をするにも時間の掛かる人もいます。
自分の目標が何で、自分の特徴は何なのかを考え、
それに対する対策を考えて行動するのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうざいます
お話しよく読ませて頂きました。

>出来る人と言うのは、基本的に自分の特徴をよく理解しています。
私は理解していないでしょうね。
「特徴を5つ挙げろ」と言われてもすぐには出来ません。

仕事に関しては常に業務時間外でも勉強しているので、時間内に覚えられないのだと言う事はわかります(逆に、時間外にやった方がリラックス出来て、より頭が整理されて良いってのもあります)

昨日はずっとこの事について考えていましたが、常に考え続ける事も一つ重要な要素かなと思いました。
考え続ける事で次から次へと疑問が湧いて来たんです。

これは今後も続けたいと思います。

自分の目標についてですけれど、今の自分にとってこれが一番大事なのかな?と思ったりもします。
No.5さんのお礼にも書きましたが、現状目標と言える物が全くありません。

強いて言うならPC業界等の専門職に少し興味がある程度です。
行動するまでには至っていません。

まずはここから考えてみようと思います
ありがとうございました

お礼日時:2006/07/06 18:16

>頭の回転というのは訓練して早く出来るものなんでしょうか?


>それとも、勉強をするので頭の回転が速くなるのでしょうか。

社会においては勉強と訓練はほぼ同義ですが、いずれにしても勉強や訓練をしたから速くなるというより、目標に近づくためには頭の回転を速くせざるを得ないのでそのために勉強や訓練をする、と考えるべきではないかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます

そうですね。
この社会で生き残る為には
無理にでもそうしないといけないんでしょうね・・・

akamanboさん含め皆様に回答を頂き目が覚めたような気がします。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/07/11 15:14

質問者様の目標は何ですか?


「正社員になる」事が目標ですか?

例えば、経営者になりたい(大きな夢ですが)という目標があれば、そのためには、何を勉強しなければならないかおのずと見えてきます。
お金の流れ、ものの流れ、人との付き合い方…(もっと色々。想像つきませんが…)勉強しなければならない事は沢山あります。
そう考えると、いまの仕事はそのための糧になりますか?
それとも、ぜんぜん役にたたなそうですか?

仕事が覚えられないのは興味が無いからではないでしょうか?
自分の好きな事、(例えばテレビゲーム)だったら夜寝ないで攻略本を読みながら試行錯誤しませんか?

職場の他の同僚と質問者様の違いはその辺ではないかとおもいます・・・

もし、いまの派遣の仕事が興味が無くて、別に正社員として目指すものがあるのであれば、派遣の仕事はただの生活の食い扶持として考えたらいかがでしょうか?
覚えることの沢山ある仕事で仕事の時間外も勉強が必要ならば、考えなくてもいい仕事(単純な作業の繰り返しのような仕事)に変えてしまえば、勉強しなくてもOKです。
で、派遣の仕事はただのお金稼ぎと割り切って、本当にやりたい正社員の仕事の準備をするために自分の時間を使ったらいかがですか?

目的意識をもてば、時間の使い方も変わると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「自分の目標は正社員になる事か?」
そう言われたらそう答えるかもしれません。
同い年の人が、就職活動を成功させている(と思う)中、自分はいつまでも派遣/契約の生活を続けるわけには行かない。

正社員になるチャンスがあるなら、なってみたいです。

でも正社員になる事が第一の目標では無いんです。

>そう考えると、いまの仕事はそのための糧になりますか?
>それとも、ぜんぜん役にたたなそうですか?

全く役に立たない訳ではないですが、直結もしないと思います。
先程もお答えしましたが今現在で「これがやりたい!」と明確に言えるものが無い為です・・

これは自分の中でも毎日悩んでいる事です。
2年前、公務員の受験に失敗して以来、日々をただ仕事に追われて過ごしています
(おそらく他の方が言う仕事とは違う意味があるんだと思います)

>仕事が覚えられないのは興味が無いからではないでしょうか?
興味が無いと言うのもあるでしょうが(全く無い訳では無いです。覚えるのが苦痛という訳ではありません、むしろ楽しい時もある)
私はいつも、仕事が一定以上順調に進むとそこで成長の手を止めてしまうクセ?があるようです。

「努力しなくても、仕事出来るんだ」って勝手に勘違いを始めるんです。

今回もそれにひっかかり伸びが止まったと思っています
・・いまさらそんな事考えても何にもなりませんが(笑)


単純作業についてアドバイスを頂きましたが、単純作業の仕事をメインにするつもりはありません^^

副業ととして単純作業をする事は好きですが、本業は辛くても難しい仕事がしたいと思っているので(矛盾してますね^^)

ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/06 17:56

>「契約だから仕事の努力をしなくていい」


>「家に帰ってまで仕事の勉強はしなくていい」と考える私は間違っていますか?
 
「正社員として就職したい」「判断能力や行動力に優れた男になりたい」という目的があるのであれば、当然間違っています。
正社員になったから能力が身につくわけではなく、能力があるから正社員として登用されるので。
前職で勉強してない人は他の人より頭の回転が遅く(面接で突っ込めばわかる)、採用しても勉強しないだろうと予想します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

仰るとおり、正社員→能力がつく。では無く能力がある→正社員・・・ですね。

私の考えはどうやら間違っていたようです。
ありがとうございます。

申し訳ないですがひとつ伺いたいです。
頭の回転というのは訓練して早く出来るものなんでしょうか?
それとも、勉強をするので頭の回転が速くなるのでしょうか。

教えて頂ければ幸いです。

お礼日時:2006/07/05 11:25

家に帰ってまではしなくても良いと思いますが、


派遣や契約社員だからといって、仕事を覚える努力をしなくて良いわけではありません。

会社は必要だから雇用していますし、むしろ即戦力としては正社員よりも期待が大きいと言っても過言ではありません。賃金をもらう以上は最大限の努力をしなくてはなりません。

業務中に覚えられるタイプではないとのことですが、それを出来るように考えるのが仕事です。それは言い訳でしかないと思います。
極端な話、他の仕事の手を止めれば出来ますよね?
自分の中で一番最大はどれなのか?上司がどこまで求めているのかを判断する必要があると思います。

最大限に努力をして、その上で遅い分に関しては仕方の無い面はあります。しかし、それは常に向上心を持ち、改善努力をして初めて言えることだと思います。
また、そこまですればきっと少しずつでも成長できると思います。

仕事に対する責任は、派遣も契約社員もパートもあるバイトも関係ありません。
業務時間内は、努力をしないといけないと思います。
私はパートさんの指導を長年してきましたが、
「パートだから」と言い訳をされるのが一番困りました。
与えてる仕事自体は、正社員よりもずっと楽でした。でも、決して責任が軽いわけでないことを理解してくれなかったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

固い文章のお礼は、疲れるので文体をくずさせて頂きます。
すいません・・

業務時間内は確かに努力はします。
でもやっぱり同じ職場内(数百人います)でも仕事が出来る人と出来ない人がはっきり分かれて来る。

この違いは何?
素質?才能?
いつも思います。

同じ時期に研修をスタートして(中には自分より遅く入って来た人もいる)るのにもかかわらず、自分より仕事が出来る(私が出来ない)

みんななんで業務中に覚えられるの?
教えてもらった事はメモにも取っているし、ファイリングも考えているつもりです。

やはり業務外の何かがあるのかな と思ったりもします。

みなさんの回答を読ませて頂いて、私の考えは間違っているんだと言う事が把握出来ました。

よろしければもう一度質問させて下さい。

どうすれば業務中に、仕事が覚えられるようになるんですか?
覚えられる人は単に頭の回転が良いだけなんですか?
何故仕事の出来る人はどの部署に行っても仕事が出来るんですか?
あれは才能なのですか?

テクニックと言うよりも、意識やコツのような物をおしえて欲しいです。

お願いします・・・

お礼日時:2006/07/05 11:20

何か勘違いされているのでは???



仕事をがんばる(キャリアを積む)というのは自分のためです。正社員だろうが契約社員だろうが関係有りません。いや、転職を間近に考えているあなたこそキャリアを積んでより良い転職先を見つけるべきだと思うのですが。。。

新卒の就職は履歴書の学歴が重要なポイントです。でも、社会人の転職は履歴書に職務経歴書を添付してそっちで評価されます。

あと、私が新入社員レベルを評価する基準は2つ。頭の回転の早さ(機転の良さ)、仕事を覚えたいという姿勢。家で勉強しても身に付かないことです。なので、家での勉強不要だと思います。資格が必要な仕事に就きたいのなら別ですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>仕事をがんばる(キャリアを積む)というのは自分のためです。正社員だろうが契約社員だろうが関係有りません。いや、転職を間近に考えているあなたこそキャリアを積んでより良い転職先を見つけるべきだと思うのですが。。。

確かにキャリアは自分の為に積むものだと思っています。
私が「契約だから~」と考えてしまうのは、キャリアを積む=時間がかかると考えてしまうからなんです。

キャリアを積むって事は昇格すると言う事ですよね?
昇格するにはそれなりに時間がかかるのでは無いかと思います。
就職は年齢が嵩む程厳しくなると言う話しを聞きます

・・こんな事言ってたら「ではお前は就職がしたいの!?」って突っ込みたくなりますよね。。

まとまりの無い回答で申し訳ありません。

legacy_bp5_20rさんが新入社員を評価する基準。
参考になります。ありがとうございました。

本当にごめんなさい、まとまりの無い回答で。。。。

お礼日時:2006/07/05 11:10

>それに自宅で勉強するという事は自分の時間を潰す事。


>潰せば潰すほど、就職が遅れる=就職が難しくなる、考えてしまう

と考えているのなら、帰ったら就職のための努力をすべきでしょう。

>しかし結局遊びには行かず家でネット三昧の毎日。

矛盾していませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

矛盾しているのはわかっています。
仕事中は仕事に100%集中出来ますが、家に帰った後はどっちつかずの状態でどちらをやるにしても中途半端になってしまいます

仕事が快適に出来るようになれば、この状態もなくなるのだと思っています

ありがとうございました

お礼日時:2006/07/05 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!