dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

念願の真空管、Aクラスの高級アンプを購入しました。が、ヴォリュームを上げると「ブーン」とノイズが出ます(シングルコイルのギターですと、弦に触れないとノイズが大きいです)。電源コンセントはアース付きで、三股を二股に変換してしています。どこかにアースを取らなければいけないのでしょうか?以前所有していた、オールチューブのFENDER HOT RODやBLUES Jr.では真空管特有のノイズはありましたがそれほどひどく有りませんでしたし、アースもとっていなかったので。どなたかわかる方おられましたらお願い致します。

A 回答 (3件)

まずコンセントだけを繋いで(ギターをつながないで)チェックします。

この状態でボリュームを上げてノイズが出ますか?(出ると良くない)
もし出るようならコンセントを左右逆に刺してみて下さい。何か変わりますか?次に三股を二股に変換してしているところから緑の線が出てると思いますが、こいつをコンセント周りの金属ネジの部分や水道管の蛇口などにアースをとってみてください。
また、アンプを持ち上げたり向きを変えたり場所を変えたりして試してみてください。何か変わりますか?
これで何も変わらないようですとアンプに問題がある事も考えられますので購入店でご相談ください。
ギターをつないだ時のみノイズが出る場合、ギターの場所や向きを変えてみる、シールドを替えてみる、等で変化が無い場合、別のギターも試してみてください。ギターによってはピックアップまわりのシールドがあまりよろしくないものもあります。
自分が弦に触ってる間はノイズが出ない場合、自分の腕とギターアンプをアースケーブルで繋いでみると直る事もありますが、アンプによってはピリピリ来る(感電する)場合もあるので注意してください。
ちなみに当方プロのレコーディングエンジニアですが、以上の処方で直らなければ「このアンプはダメだね」って事で別のをご使用いただく事がほとんとです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。これから試してみます。

お礼日時:2006/07/08 17:40

まず失礼ながら、ごく基本的なところの確認の意味で、アンプ以外にノイズ源がないかを確認してみることを初めにお勧めします。

蛍光灯、パソコンや周辺機器、テレビなどはノイズ源になるので、それらとアンプやギターが接近していないかなどを確認してみるのが良いでしょう。
それを確認した上で、ノイズ源がアンプ周りに特定できるとしたら、電源が疑わしいでしょう。 アースを取っていないことも一つの原因として考えられますし、あるいは他に原因があるのかも知れません。

とりあえず、アース付コンセントがあるのであれば、そのコンセントからアースを取るのが良いと思います。 コンセントの都合などでアースが取れない場合は、これについてはどうしようもないかも知れません。
また、他の策として、電源プラグをひっくり返して差し直してみるのも案外有効かも知れません。 プラグの差込方向を逆転させることで極性を整えることができる場合、それが対策になることもあります(ギターを弾きながら歌うときの、マイクでピリッと感電する時の対策などにもなりますね)。
とりあえず、そのあたりを試してみては、いかがでしょうか。

参考になれば・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。これから試してみます。

お礼日時:2006/07/08 17:40

>電源コンセントはアース付きで、三股を二股に変換してしています。

どこかにアースを取らなければいけないのでしょうか?

では、何故3PINになっているのか考えた事はありますか? 
残りのピンは何の為のピンなのか、自分で調べれば直ぐに分かります。
真空管アンプの音の良し悪しの前に、高電圧を使っているアンプから感電を防ぐにはどうすれば良いかなど一緒に考えてみると良いでしょう。
適正な設計をし、配線も施されていればノイズは出ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。これから色々と調べてみます。

お礼日時:2006/07/08 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています