dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し悩んでいます 永年使用致しました サンスイAU-D607Xの調子が悪く(再生中バリバリ音)修理も考えましたが 新品を購入する事に しました ネットで検索いたしましたが もう一押しが きかず 質問いたします 主にジャズを多く聞きます アノログ盤が好きで カートリッジはDENON DL-103 SPはDENON SC-400で 楽しんでいます 予算は20万円くらいまでと 思っています どのプリメインアンプがお勧めでしょう
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

#2です。



結構いろいろなご意見が出ているようですね。最終的には、実際の音をご自分でお聴きになって決定されるのが最も確かです。

ただ、現在、使用機器との組み合わせで音もかなり違ってきます。可能であれば、貸し出しをしているような店で自宅に持って帰ってトータルで判断されるのがベストかと思いますが、なかなかそこまでは難しいですよね。上限も20万程ですし、出張された折に専門店でじっくりと比較試聴されてください。

さて、前回、予算内でざっとメーカー別機種を挙げさせていただいたのに留まりましたが、ここであえて蛇足とは思いましたが、少々つっこみを入れておきますね。

ピュア・オーディオ全盛期には、よく評論家がジャズ系、クラシック系といった分類で推奨システムを組んでいました(今思えば実に懐かしい!)。勿論、あくまで目安ですからこの音楽には絶対にこのアンプ(スピーカー)といった決まりなどはありません。
しかしながら、文字媒体によって音(傾向)を説明し、ユーザーの機種選択の手助けにはとても分かりやすいと思います。

そこで、DL-103・・・数少ないカートリッジ現行機種の中では、全く問題ないでしょう。
SC-400・・・確か、同社ルネッサンス・シリーズでFirenzeのネーミングを冠した16cmと2.5cmの小型システムですよね。どちらかといえば、(前出の音の傾向での選択で言えば)クラシック向きですね。
いままで、現行システム中核のAU-D607Xが頑張って(?)ジャズを奏でていたと思われます(笑)。

・デノン(旧デンオン)・・・PMA-2000AE
 十分に物量を投入したアンプです。初代2000から、すでに10年近く経ちます。2トランス方式や繊細さと力強さをあわせ持ったデバイス、UHC-MOS FET使用のシングル・プッシュプル回路採用で、f特性は全域に渡り歪が少なく繊細かつダイナミックでアコースティックな再生をします。特に中~低域に厚みがあります。

607は当時、ベストセラーで一世を風靡しましたね。もともとはトランス・メーカーの山水電気らしく特に電源が強力で、そのダイナミックな音がジャズなどには向いていたのでしょう。
PMA-2000AEは、実際にその音をお聴きになればお分かりですが、決して優等生的で綺麗なだけの音ではありません。むしろ、ジャズ、クラシックを問わず(この価格帯では)躍動感溢れる生き生きした音で本当に素晴らしいです!お奨めです。

・マランツの音は、(往年の一連の管球アンプの名作は本家米国製でありまして、日本マランツは全く別物と思ったほうがよろしいかと)その、巨大なブランド・イメージから脱却できないせいか?はたまた保守せざるを得ないのか、無難でおとなしくかつ繊細な感じといったところでしょうか。

・オンキョー・・・悪くは無いのですが、音のイメージは「無国籍?」といった感じがしないでもありません。

・ラックスマンとアキュフェーズはこの価格帯では明らかに「入門編」といった感じでしょうか・・・
どちらも、そのビッグ・ブランドを「所有」することに意味と喜びがあるかとも・・・

ラックスもある意味で、マランツ同様、管球時代の音つくり・イメージから大幅に抜け出せないでいるのかもしれません。しかし、往年のオーディオ・ファイルからは今でも絶大な支持を集めていますし、同社高級品のセパレート・アンプ群は「高くても売れる」のです。いえ、言い換えれば「高くなければ売れない?」のです。

L-505fに関して言えば、さすがにCD等デジタル時代のアンプですので、回路自体もハイスピード(入力信号の応答が早い、音作りも誇張が無く等身大に近い)に対応していますから、従来の「ラックスサウンド」に縛られる必要はないかと。また、フロントパネルの大型メーターがリスニングルームで独特の雰囲気を醸し出しますから、週末の夜に、ブランディー・グラス片手に?リラックスして好きなジャズのLPをお聴きになるのも一興です!

アキュフェーズもどちらかといえば、インテグレーテッドなアンプよりも、ハイエンドのセパレートアンプのほうが本領発揮でしょう。
おたずねの価格帯では(#2でも申し上げましたが)すでに予算オーバーですし、さらにイコライザーを追加せねばレコードは聴けません。(フォノEQアンプは同社製のオプションが3万円と値段的にも相性的にも純正なのでもっとも自然かと思われます)

最後に、やはり、予算が許せばスピーカーシステムもあえて「ジャズ向き」にされることをお奨めいたします。

ジャズ喫茶全盛時代はもう、猫も杓子も「JBL」一辺倒でしたね。アルティックなども結構置いてありました。
これらに対して、英国のタンノイやB&Wは「クラシック向き」とされていました。特に、伝統を重んじる国、イギリスは弦楽器等の音の再生に重点をおいた音作りがされていると思います。

国産メーカーの現行品では残念ながらスピーカーにはこれといったものが見当たりません。
アコースティックなある意味で楽器を彷彿とさせるスピーカーというのは、やはり伝統ある欧米製が優れていると思います。
あえて、選ぶとしたらAV用のトール・ボーイ(背が高く縦一列にスピーカーが並んでいるタイプ)の中から、結構音のいいものもありますから、お聴きになって選ばれては如何でしょう?値段もぐっと安いですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました そうですSPも少し疲れていまして 左のコーンの中央の円錐の部分をホームパーティ中に娘が最後まで押し込みまして SPは次のボーナスでと
考えて降りました 海外ブランドSPはタンノイ JBLくらいしか 学が無くB&Wはヨドバシで先月視聴されている方の側を付かず離れずで聞かせて頂きました印象はメリハリがあるかな?でした アンプの方は#2さんが押されるDENON PMA2000AEを第一候補に視聴いたします ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/17 22:24

このレベルの製品は組み合わせの妙が一つのステイタスでしょうか。

DL-103はストレートにトレースした音を伝えるタイプだと記憶しています。
今まで607のダイナミックな音作りを楽しまれていたのならば、デンオン同士では行儀のよい綺麗な音になって質問者様の好みに合うかどうか。
前出のlord_chan様の回答からオンキヨーを選ばれたら、今の音をグレードアップするには最もよいかと思います。マランツはシアターサウンドを意識したときに選択される機種でしょう。
ラックスはどうしても管球の音を求めてしまってそれが良いかどうかはお好み次第。
そのスピード感に不満を感じたならばアキュフェーズで新しい音に出会ってみてはいかがですか。イコライザーアンプは手頃なもので一度試聴をお薦めします。ジャズを聴かれるならばlord_chan様の回答の通り、スピーカーを買えてみたくなるかもしれません。

いずれにしても方向性の違う音が出る楽しみな選択で心が躍る思いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません家族旅行へ出かけていましてお礼が遅くなりました 奥が深くなってきましたね 自分の好きな音をシッカリ持っていないと 無駄金を注ぎ込む事に
なるので 最終決定に向けて リスニング中です。

お礼日時:2006/07/17 22:04

予算は20万円くらいまでなら


DENON PMA-2000AE 15万円程度
マランツ PM-15S1 15万円程度
が候補でしょう。

私はDENON PMA-20002ですがLAXMANのL-550A~ピュアA級(定価29万)と聞き比べて、聞きおとりせず、非常に優秀です。マランツはPM-17でL-550Aに劣っていましたので、PM-15S1は期待が薄いでしょう。
私の意見としてはDENON PMA-2000シリーズがこれほどまでに優秀なアンプだとは思いもよらないほどに優秀でした。のでPMA-2000AEがお勧めです。
残りの予算で、SPをB&WのDM600S3などにしてみると、ジャズがまた違う音色で楽しめますよ。B&WはDENONのSPと違い、楽器系の曲はアコースティックな感じで鳴らしてくれますから。僕の場合、POPS、シアター系はDENONのSP、、クラ、ジャズはB&WのSPと、好みに変えて聞いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます DENONは好きなブランドです カテゴリ別にSPを 替えるのも 良いですね。視聴が楽しみです。

お礼日時:2006/07/16 07:15

アナログ全盛期ならば、国産各メーカーからはそれこそおびただしい数のアンプがバラエティ豊かに販売されていましたが、現在は残念ながらAVに押されて、ピュア・オーディオは衰退の一途を辿っています。



さて、そのような現状でも、何とか探すことはまだ可能です。
アナログ盤を聴かれるということで、PHONOイコライザーアンプ内蔵のプリメインアンプで予算は20万までですね。記載したのはフルサイズのものばかりでミニコンポ用等は省略。

・デノン(旧デンオン)・・・PMA-2000AE(157500円)

・ラックスマン・・・L-505f(198000円)

・オンキョー・・・A-977(126000円)

・マランツ・・・PM-15S1(157500円)

・アキュフェーズ・・・E-213

このうち、ネットショッピングの安売り家電店等を検索すればアキュフェーズ製は23万円台位(但し、フォノEQボードはオプション)で買えます。

私感ではありますが、この中ではデノンとラックスマンが特に良いかと思います。
両メーカー共に、オーディオ専門メーカーとしての長い実績、技術的なノウハウを持っており、特にアナログレコード再生にかけては優れています。

ジャズは勿論、クラシックの繊細かつダイナミックス豊かな音楽再生も抜群です。

ご参考までに、各メーカーのURLを添付しておきます。

http://denon.jp/products2/pma2000ae.html

http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-505f.html

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/vi …

http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifie …

http://www.accuphase.co.jp/model/e-213.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます 若年の頃LAXMANなんて手が出ないと 思っていましたが ちょと手が届くようになったかな?一度視聴に出かけます 妻に最終の押しが出来そうです。

お礼日時:2006/07/15 22:02

レコ-ドが中心であれば、最初からフォノイコライザ-付きのアンプの中から、


好きなデザインのアンプを、三機種くらいを選んで、店頭で試聴してみて
好みの音色のアンプを選ばれたら如何でしょうか?

最近は音質の面では何処のメ-カ-でも、それほど
変わりませんから、まずはデザインです。

個人的にはアキュフェ-ズ、ラックス、オンキョ-
辺りが思い浮かびます。

駆動力だけで言えば、断然デジタルアンプがお勧めですが、
フォノイコライザ-が未搭載のアンプが多いですから、その点は注意して下さい。

アコ-スティクが中心ならアナログ
電気音楽が中心ならデジタルでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとう ございます フォノイコライザー付ですね 今度出張時に視聴してきます。

お礼日時:2006/07/15 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!