dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。初めて質問させていただくものです。
コンポの音についてなのですが、今現在ONKYOのX-A5GX(S)というコンポを使っています。このコンポの音は普通に満足できる音質なのですが、私はカーステレオでよく耳にする、スピーカー同士の音のズレというか・・・音が響いてるように聞こえる音がすきなのです。
以前までカーステで聞こえてくる響きのような音は、エフェクトか何かかと思ってましたが、どこかのサイトでスピーカー同士の音のズレだと書いてありました。そこで、このコンポでそのような響いた音が出せますか?スピーカーの交換や増設など・・・方法があれば教えていただきたく思います。
わかりにくい質問で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

ほいほい買い換えましょう(笑)。



中古で買うメリットは、買った価格と同等の価格で売れる可能性が高いと言うことです。面倒ですが、楽しいです(笑)。私も、一時期は、2~3ヶ月ごとに機器が入れ替わっていた時期があります(笑)。

>たとえばCDを2台違うプレイヤーで同じ曲で同時に再生してもズレがでますよね?
>そのちょっとズレた時の音響がまさに好みです。
>なかなかうまく例えられなくて・・・
>SONY製を使っていたことが多いようですが実際使ってみて私が望むようなEQはありましたか?

わかりません(笑)。

音のずれという意味では、ディレイでしょうか?
さすがに、単なるディレイをDSPエフェクトとして搭載するAVアンプはないです。ありえません。

ディレイとリバーブの違い、わかります?

ディレイは、単に音を録音して数m秒後に再生するだけの遅延装置です。原音とミックスしない用途ですと、ルックアヘッドリミッタなど、プロオーディオの世界ではコンプやリミッタなどのプロセッサに内蔵されており、多用されます。原音とミックスすると、単に山びこの早い版のように、音が2重になって聞こえます。エフェクトとしては価値がないため、AVアンプに内蔵されることはなく、あくまで先述のような業務用の機器として存在します。

一方、リバーブは、お風呂の中の響きのように、音が連続して遅延し、徐々にフェードアウトしていくエフェクト。原理的には、ディレイを恐ろしく多回数繰り返して徐々にレベルを減衰させていくものです。この回数や減衰までの時間、原音とミックスするレベルなどを可変することで、スタジアムやコンサートホール、ライブハウス、教会、映画館など、よくAVアンプに搭載されている系のリバーブエフェクトになります。

原理的にはディレイもリバーブも同じであることがわかりましたか?

さらにリバーブには、サンプリングリバーブというハイテクなものもあります。それは、実在のコンサートホールやライブハウスなど、歴史的に価値があるホール内の音響を測定し、それと同じ音響環境をデジタル的に再現するソフトウエアです。特定のパルスをホール内で再生し、マイクで集音する際、元の波形との差異をソフトウエアで解析して、レコーディングスタジオでもそれを再現するのです。リバーブをさらに濃密に利用するので、ふつうのPCでは処理は間に合わないくらい、すごい演算量ですが、ソニーのAVアンプの上位機種には、その簡易版が搭載されています。

もしお求めのエフェクトがリバーブではなくディレイなら、業務用機器を買うしかないです。参考URLをご参照ください。恐ろしい数のプリセットがあるので、リバーブやディレイなど、必ず好みのものが見つかるでしょう。

リバーブをお求めなら、AVアンプで十分です。サンプリングリバーブをお求めなら、AVアンプの上位機種を買いましょう。

参考URL:http://www.behringer.com/REV2496/index.cfm?lang= …

この回答への補足

>ほいほい買い換えましょう(笑)。
そ、そんな(汗
でも、確かにほいほい変えてみたいと思ってしまいますね。

ディレイとリバーブの違いは正直よくわかっていませんでした・・・
が、今のでものすごく勉強になりました。
とてもわかりやすいです。
ただ実際自分が求めているものがディレイなのかリバーブなのか難しいところです。
っというのも以前PCでエフェクトを楽しんでいたときはサウンドカードの設定で細かく調節できたからです。
まぁ、そのときは2つの違いをまったく知らずに耳で調節していたのですが、ディレイもリバーブも調節できました。

ただ、一番好みな音がカーステレオのエフェクトなので普通のAVアンプでまかなえそうな気もするのですが。。。(カーステレオのエフェクトにもいろいろあるわけですが・・・・)
ズレが好きなのではなく正確にはぜれて聞こえてくる音なのです。
要するに、音の反響が短いというか、ホール等だと長く響いて返ってきますよね?その感覚が短いのが好みなのです。
ここまでくると、人に相談しても難しくなってきそうですね。
いきなり業務用途の機種を買うのも忍びないので最初はお勧めされたような中古でお手軽に手に入るようなアンプを買ってみようと思います。
いろいろ調べたのですがアンプを購入すればスピーカーの数を増やすことも可能なのですよね?
たとえば今使っているコンポのスピーカー+市販で売っている2chのスピーカーをつけてフロントとリアに設置するとか。
まずは2chで試してみようと思いますがいずれそうできたらよいなと思ったものですから。

補足日時:2007/04/08 00:25
    • good
    • 0

AVアンプなら、リアスピーカを追加することで、リバーブの残響音のみを後ろから再生することができるので、立体的に再生できますよ。

そうしたいなら、AVアンプがいいでしょう。業務用プロセッサは2chですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました!
では購入の方向でいきたいと思います!
長い質問で申し訳ありませんでした!
とても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 20:03

いえ、ソニーを勧めたのは、Luxman等の高級アンプを除いては、個人的にソニーを使っていたことが多く、それしかラインナップを知らないからです。



ヤマハは使ったことがありますが、高級機種でも、レンジの伸びがなく、よくいえばストレートで味付けのない音、悪く言えば狭い音で、DSPも好みではありませんでした。ほかのメーカーは知らないです。

ソニーがおすすめできるのは、下位機種でも意外と「聞ける音」だったからです。上位機種でいい音なのは、どこのメーカーも同じ。下位機種でも手を抜いてないのがソニーだったからです。ウォークマンとはまったく別の製品ですので、安心して勧められます。

再生機は、ソニーじゃなくてもいいです。お試し程度なら、お手持ちのポータブルオーディオやラジカセのヘッドホン出力、テレビなどとつないでみて音を確かめる程度で十分です。満足できたら、光デジタル出力付きのユニバーサルプレイヤーを買っておくと、DVDも楽しめていいですね。個人的には、ユニバーサルプレイヤーはパイオニアが好きですが、べつにこだわるポイントではないでしょう。

この回答への補足

そうでしたか!自分もアンプについていろろ調べてみましたが、やはり実際使ってみないとわからないものですね・・・
カーステみたいに視聴ってなかなかできないですものね。
自分はとりあえずアンプ自体使ったことないのでまだまだ何もわかりませんが、音の響きがとにかくほしいです。
以前はパソコンでサウンドカードのEQを使い響きを出していましたが、パソコンを買い換えてサウンドカードがまだノーマルなのとやはり実際CDで響きがほしかったという点で質問させていただきました。
小学生の頃貯金をためてAIWAのDSPつきコンポを買いましたが、今思うと好みのEQとはちと違うのです。。。
ホールのような響きではないし、ライブの響きともちょっとちがいます。音の響く幅がもっと狭いというか、たとえばCDを2台違うプレイヤーで同じ曲で同時に再生してもズレがでますよね?
そのちょっとズレた時の音響がまさに好みです。
なかなかうまく例えられなくて・・・

やはり、お勧めされたSONYのものをオークションで落としてみようかと思います!
SONY製を使っていたことが多いようですが実際使ってみて私が望むようなEQはありましたか?
なんだか非常にまとまらない質問で大変申し訳ないのですが・・・
アパートで一人暮らしですし、ほいほい買い換えられるほどのスペースはないですし、まだ経済的にもなかなか余裕はないので、実際に経験された方の意見がどうしても聞きたくて。
本当にお手数かけて申し訳ないです・・・

補足日時:2007/04/07 00:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません(汗
お礼の欄ですがお詫びと訂正です・・・
上野補足に書いた「EQ」ですが「EQ」ではなくエフェクトでした。
紛らわしくて申し訳ありませんでした。

お礼日時:2007/04/07 12:30

とりあえず、中古ですと、1万円前後で買える



http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n4 …

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n5 …

http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t3 …

などから始めて見るといいかもしれません。気に入らなければまた買い換えてみて、いろいろ試してみると楽しいですよ。

スピーカーは既存のものをそのまま流用してください。5ch用のアンプですが、2chでもDSPはかかり、効果はわかります。入力装置として、CDプレーヤーなどを別途用意してください。

この回答への補足

どうも!なんだかちょっとワクワクしますね!
お勧めはSONYのようですがやはりSONYがいいのでしょうか?
私の友人にもSONYにこだわってる友人がいますが、「やっぱり、SONYだといっていました。」私は学生のころSONYのポータブルCDプレーヤーを購入して音質が思ってたのとあまりに違って悲しくなったことがあって・・・・
ヘッドフォンもSONYのもので使用しましたが落ち込みました。
高音がもう少しって思って聴いていました。
それもあってかSONY見るたびに不安になります(汗
CDデッキも中古で調達する予定ですがやはりSONYでそろえたほうがよいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。

補足日時:2007/04/06 11:25
    • good
    • 0

当該機種のオプションについて調べてみました。



このオプションは、DVDのドルビーデジタル等のサラウンドを再生するためのものです。つまり、ディスク上に、5.1ch分の音声が記録されている場合にのみ再生されるものなので、CDやMDなどの音楽再生時は、サラウンドスピーカーからは音は出ません。無音です。

もし、当該コンポに、AUX入力があるなら、CDプレーヤー→エフェクタ→コンポ、という接続で、CDプレーヤーとエフェクタのみの購入で実現が可能かもしれません。

DSP機能内蔵のAVアンプが、中古なら2万円未満で買えることを考えると、非現実的な選択肢ですが。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
わざわざ調べてくださって・・・お手数かけます。
そうだったのですか・・・あのスピーカー以前から買おうか迷っていましたが、結局普通の5.1chとなんの代わりもないわけですね・・・
今コンポについてるスピーカーとあわせて5.1chに化けるというだけでしたか・・・・

っということはやはりCDデッキとアンプを買うしかなさそうですね。
ついでで大変申し訳ないのですが、お勧めのアンプなどありましたら教えていただけないでしょうか・・・

補足日時:2007/04/06 02:34
    • good
    • 0

それはサラウンド的なエフェクトですね。


こういった効果を出すエフェクタはいろいろありますが、それらは、再生機器とアンプの間に挟むものです。残念ながら、お持ちの一体型のコンポには、出力端子がないため、このようなエフェクタは取り付けることが出来ません。

CDプレーヤ等の再生機器と、アンプの単体のものを買い、その間に挟むしかありません。

ちなみに、その場合は、アンプ自体にエフェクタのような機能(AVアンプによくある、DSP機能ですね)が付いている場合もありますので、こういったものを買うとお手軽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。わかりにくい質問で申し訳ございません。
そうですか・・・やはりあれはエフェクトなんですよね?
おんなような音が好きなもので・・・
っということはこのコンポではどうにもならないのでしょうか?
一応ONKYOのオプション製品でこのコンポに3.1chのスピーカーがつくらしいのですが、(値段はしますが、製造中止になった今も某オークションにはでているようです。)そのスピーカーを取り付けるとこのコンポでサラウンドという機能が使えるようになります。
それを使えば多少そんな感じになるのでしょうか・・・・?
あるいは5.1chスピーカーの装着も考えたのですが、5.1chは音楽視聴にむかないと聴いたので。。。

お礼日時:2007/04/05 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!