dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは

現在MH23SワゴンR乗っているのですが
トランクが狭く大きいサイズのウーファーがつめません。

アンプ内蔵ウーファーでは自分的にパワーが足りません。


今現在購入を考えているウーファーが
楽天に売っているKICKERのTCWRT104です。

このウーファーのパワーとはどのくらいでしょうか?
体で音圧を感じたり窓がゆれたりするでしょうか?

付けるアンプにもよるとは思いますけど...笑

他にもトランクに入るサイズでおすすめはありますか?

A 回答 (3件)

音圧はスピーカーからの振動という事になりますが、振動は基本的にコーン直径が大きく、ストロークが大きいほど大きく感じます。

良く売ってるカロやアルパインなどの省スペースタイプは小口径ウーハーを小ストロークで動かし、バスレフ効果などで低音を取り出すので振動はあまり感じません。感じたいなら、コーン部分がむき出しのタイプを買って、自分の近くにおいてください。それでもダメならやはり大口径でしょう。

※まあ、振動が来るだけで解像感が無ければクソみたいなもんですが。

つまり、アンプ内蔵ウーハーだから音圧を感じないとかではなく、原理をきちんと知っていればアンプ内蔵ウーハーでも音圧が大きなものを見た目でも大体選ぶことはできます(薄型でもダンパーはどういうものか、BOXの容積は?スピーカーの形状は?等)。
ただ、国内メーカーではあまりありませんので、海外メーカーがメインになります(KICKERも出してます)。

とはいえ、大口径サブウーハーは元々アンプ内蔵では動かさないのでアンプと大口径サブウーハーと言う組み合わせが一般的になります。

トランクをどう使ってるか知りませんからサイズなんてわかりません。質問するならサイズぐらい書きましょう。いい年の癖に甘えんな。

ストロークが大きく、大口径で安いとかいうとRockfordfosgateとかKickerとかJLとかLightningAudioとかですかね。ダンパーゴム直径が太く、奥行きが深いものは大抵ストロークデカいです。スペースが無く薄型がと言う場合はダンパーゴムがひだ状になっているものがストロークの抵抗を考えているので良いと思います。薄型はストロークが少ないので一回り大きめのを選ぶとよいでしょう。

ちなみに窓が揺れるほどの音量を軽で出すと車の本体に悪影響が出ますし、近所迷惑なのでやめましょう。体で感じるほどの低音振動を長時間聞くと体調にも影響が出ます。好きなら止めませんが、はたから見るとかなりアレなので。何よりも車全体をデッドニングしとかないと、車体が盛大にビビリまくって音圧以前にまともに聞けません。軽でちゃんとオーディオやるんなら下地を先にしっかり終わらせときましょう。デッドニングすれば音も振動も外に漏れにくくなり(軽なのでたかが知れますがビビリは減らせます)に全部自分で受け止めることができます。

で、質問のウーハーですが、まあいいんじゃないんですかね?ただ、薄型サブウーハーユニットなので、標準タイプのサブウーハーと比べるとストロークは少なめですが。
アンプは500Wあたりを買えばいいんじゃないですかね?サブウーハーなので下手に高い奴を買っても音質はさほど変わりません。ただ、安物買うとトラブルで安いので、\15kぐらいは出した方が良いと思います。
    • good
    • 0

実際にそういうカーオーディオの専門店にいくのが一番いいのではないでしょうか。



車に乗って、音圧を感じたいっということであれば、大きな振動板が必要だと思います。
空気を動かす量が多ければ、小さな車内であれば相当な音圧を感じると思います。

KICKERのTCWRT104だと、パワーをぶちこんだら、相当な低音はでるでしょうが、
体が圧迫されるほどの音圧は感じないと思います。
ただ、相当な音はでると思いますが。

もっと小さなウーハーでも会話ができないくらいの音がでるでしょ。
でも、もっとすごい音圧を目指しているのであれば、もっとでかい振動板を使うべきでしょうね。
ノーマル車でも、イコライザーで低音を上げて、あとはぜんぶ下げればものすごい低音がでますよね。
「この音でウーハーを積んでいないの!?」っと思わせるものひとつの手です。

どこくらいのパワーとか私はまったく計算できませんので、すべて友達の話をしています。
私の先輩の車に積んであったのは、38cmが2発つんでありました。
それを鳴らした瞬間、胸が本当に苦しくなりました。
つらかったです。

ちなみに、先輩は警察につかまりました。
夜中、駐車場に停めにいったら、警察が待ち構えていて、
そのままパトカーの中でお話しをして、反抗したら警察署に連れていかれました。
帰りは、パトカーは送ってくれませんので、タクシーで帰ってきたそうです。

近所で苦情がでていたのに、無視をしつづけたので、警察に通報されてしまったのです。

なので、音を出す時は、住宅街ではやめましょうね。
あと街中でボンボン鳴らしていたら、絡んでくる輩もいますので、
そういうのにも気をつけて、楽しんでくださいね。

もうひとつ、耳に悪いことはたしかですが、極端に低音を聞き続けると、
脳のほうにも影響がでます。
私はベースを趣味やっているのですが、低音の聞きすぎには注意しろっと
よく言われました。


話しがそれましたが、音響を専門にやってくれる車屋さんのところにいけば、
色々と教えてくれるのは間違いないと思います。

中古の30cm×2発のウーハーを後部座席に置く。っというのが一番安くて、
音圧を得られると思います。

人が乗るときは、ウーハーのスピーカーケーブルを外しておろせばいいのです。
トランクにのせて使用するのであれば、圧迫されるような音圧は25cmでは無理ではないでしょうか。


https://www.youtube.com/watch?v=9W7JmXzQqVo
    • good
    • 0

Power Handling:


Peak: 1200 watts
RMS: 600 watts
という事ですから実効値で600Wまで大丈夫という事なので、500W程度のアンプが使えるという事でしょう、但し、500/12=41 スピーカーに41アンペアーの電流が流れますが、ワゴンRのバッテリーは20Ahですまたアンプがデジタルの場合で効率が90%アナログなら60%程度ですから、アナログの場合70アンペア近い電流が流れます、これは、セルモーターと同じ位の電流を消費する可能性があるという事なので、バッテリーを100Ah位のして、オルタネーターをトラック用の物を使う位しないと、バッテリー上がりが起こる可能性があります。
ロックフォードT500-1bdCP
http://punch-sound-selection.com/?pid=65402449
ヒューズ100Aですから、電源周りや配線などで40万位はかかるのでは無いでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!