dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは 現在AVアンプにPS3 DVD PCをつないで映画や音楽を鑑賞しています。
映画では音はいいのですが音楽を聴く時にはいまいちだったので昨日
リサイクルショップで1979年の古いプリメインアンプを購入しました。
さっそくスピーカーに繋げてみると半年ほど前に新品で購入したAVアンプよりもこちらの古いプリメインアンプの方がはるかに音がいいのです
やはり音楽にはプリメインアンプの方がいいのでしょうか?
現在家電店などに売っているプリメインアンプは昔のプリメインアンプと比べるとはるかに良いのでしょうか?

あと繋ぎ方についてお聞きしたいのですが2つのアンプからスピーカーコードを1つのスピーカーに繋げ(1つのスピーカーには赤白計4本のコード)アンプを同時に2つ電源を入れなければ、一つのスピーカーを
2つのアンプで使う事はできますか?
このような繋ぎ方で大丈夫でしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

良い音とは個人差があるのでなんとも言えませんが・・・



まずオーディオアンプは周波数特性を重視して作られています。中級以上なら通常20~20000Hz(可聴範囲)がフラットに出ます。

これに対してAVアンプは高域と低域が強調されています。よって、騒がしいお店の視聴コーナーで聞いても音が良いと錯覚します。
静かな自宅でこのように無理をして高音低音を出すアンプで長時間聞くとリスナーは疲れます。

ここを質問者さまは耳であるいは体で実感されたのではないでしょうか?
オーディオアンプは余分なトーンコントロールが音質をさげる原因と言われ完全にスルーするポジションもあり音源を重視します。

家電量販店のアンプは知りませんが、一般的にはオーディーショップのリスニングルームで試聴され機種選定することがベターです。最近オーディーブームが再燃してきましたし、各社力を入れて素敵な製品づくりウィしています。

スピーカー切換は高価なアンプを壊す原因になるので専用のセレクターを使用ください。
<参考>
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

詳しく教えて頂き有難う御座いました。

そうですね やはり音楽を聴くときはリサイクルショップで聞く
アンプの方がボリュームを回した時にパワーがあり何か軽く音が
めいっぱいの力が出るんだなーと感心し何か聞いていて楽な感じがします。

参考サイトのセレクターも某オークションで見かけた事があるのですが
もう一度探してみたいと思います。

本当に有難う御座いました。

お礼日時:2009/09/14 22:06

AVアンプ、プリメインアンプそれぞれの発売当時の価格が不明なため、その音質について比較するのは難しいのですが・・・。



ここでは両者が同価格帯と仮定して話をします。

プリメインアンプの方が音質が通常は良いと思います。

単純に考えると、AVアンプの方が内部回路が複雑でコストがかかります。対してプリアンプの方が回路はシンプルです。つまり同じ価格で売るのであれば、音質向上にコストをかけられると言うことです。

次に現在と昔の比較。
これも価格次第ですが、同価格であった場合、「はるかに音が良い」と言えるほどの差は付きにくいと思います。
個別に聞いてみないとわかりませんが。

つまり、音質向上にどれだけコストをかけ、こだわって造るかです。
あとはメーカーなり設計者のこだわりの差です。

スピーカーの切り替えについては、他の方も書かれている通りセレクタを使用してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

AVアンプは半年程前に現品限りという事でDENONのAVアンプを購入し
プリメインアンプは1979年と記載されていました。

YAMAHAのミニのシアターセット(人気があるのですが)に比べると断然単体のアンプのDENONの方がはるかに音質は良かったのですが音楽を聴くときはYAMAHAは全然ダメ DENONは良いけどもう一つ何かが足りないと思っていた矢先にONKYOのアンプをジャンクという事で試しに購入したのですが値段のわりに(2000円)音が良すぎてびっくりでしたのでもう少し綺麗な新しいアンプを購入したら音質はどうかなーと思いまして

やはりセレクターの購入が無難なんですね

本当に有難う御座いました。

お礼日時:2009/09/14 22:01

1980年前後はアナログオーデイオの全盛期で、当時のアンプ、プリアンプ、スピーカー、プレーヤーなど高級機はいまでも(ものによってはプレミアムがついて)取引されています。


(高級機では)オープンリールのテープレコーダー>レコード盤>CDの順に再生帯域やダイナミックレンジが狭くなってきましたので、いまでもレコード盤を聴き続けているマニアの方が沢山いらっしゃいます。

スピーカーの共用はアンプに余計な負担がかかったり、音質を損なったりしますので、スピーカーセレクターをお使いになった方がよろしいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

やはりスピーカーセレクターが無難なんですね

私もレンタルレコード世代ですので今でも当時の曲を
聴くときはやはりレコードで聞いてしまいます。

曲を飛ばしたいときに不便ですが・・・

セレクターを探してみたいと思います。

有難う御座いました。

お礼日時:2009/09/14 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!