dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の銀矢倉の崩し方で質問があります。
▲46桂△23銀▲61角が好着だそうで、次に△42角なら▲43角成△同金▲53金の決め手があるとありました。だけど、ここで△42角ではなく△42金引きだったら、どうすれば寄ると思いますか?

たとえば、△42金引きのあと、▲34桂△同銀▲同角成としても、△31桂とされたら次どうしたらいいかわからないです。

思いつく手筋を教えてください。

A 回答 (2件)

 24銀として、同角なら同馬。

ここで33銀なら51角41金33角成同桂34銀42金(角)33銀成同金右(角)34桂21(12)玉33馬。
 33銀のかわりに41銀なら、64角52金31角成同玉23桂とかです。
 同角のかわりに手抜きが本筋でしょうが(詰めろとか、銀が入れば詰みとかあれば負け)、33銀成に同金右なら41角23銀一例として33馬同玉32角成同銀34金同玉32竜とかです。
 33銀成同桂なら51角53銀42角成同銀52金とかで自玉が2手すきならどうにかなりそう。
    • good
    • 0

部分的にはすぐにつぶす手はなさそうですね。

ということは、後手から見ればここさえ凌いでしまえば勝てるなら有力な手ということになります。しかし実戦では銀桂交換の駒損で得た桂を直ちに自陣に受け一方に投入しなければならないようではつらい限りです。普通は歩があれば2四歩とか無い場合は3五馬とか厚く指して十分のはずですが、そんな手が間に合わないのなら、後手から見ればここさえしのげば勝ちという局面であり、つまりすでに先手が悪いのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!