
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
名古屋だけではないですよ。
東京駅ですら、新幹線改札を入ったら、売ってるのは駅弁とつまみくらいですよ。
逆に在来線の改札内は、お土産のお店が名店街を作っているくらいありますし。
私も鈴鹿での日本グランプリの時に名古屋を利用しますが
いつも在来線の改札を入る前に買ってますねぇ。
他には広島駅なんかは、新幹線改札内に結構お土産屋がある方ですが、
それでも改札外の新幹線駅舎の1F部分には、デパ地下並のお土産売り場がありますので、
やはり大したことはありません。
羽田などの空港も保安所を入ってしまったら、まず買えないですね。
中に入ったらお土産は買えないくらいに思っておいた方がいいと思います。
ありがとうございます。
名古屋と言えば中京地区の大都市というイメ-ジで考えていましたから、当然改札を入っても土産店があるに違いないと思っていました。改札を抜けると急にショボイ雰囲気になってしまって拍子抜けしてしまいました。
No.8
- 回答日時:
皆さんも言っておられるように、新幹線の改札を入ってからのキオスク以外のおみやげ売り場がある所って、あまりないようですね。
博多、岡山、広島などにもなかったよう記憶があります。私の地元の新大阪駅の新幹線の改札内にはいくつかありますが、これは大阪駅と離れている新大阪駅のまわりにはそのような施設(デパートなど)がほとんどないからではないでしょうか?ありがとうございます。
それにしても改札入った後のキオスクは異様な混み様でした。東北新幹線の仙台駅は改札に入った後でも十分に買えたのでその印象が強かったのかも知れません。今後新幹線を利用してのお土産は改札前に済ませます。
No.7
- 回答日時:
名古屋駅、新幹線は、休憩室(待合室)にあるだけです。
南と北に2つありますが、どちらも似たようなものです。
ただ、今工事してるので(トイレ工事、臨時トイレが待合室にある)それが終れば、少し大きな売店ができるかもしれませんね。
駅構内にも、改札横に1箇所あるだけで、弁当はいっぱい売ってますが、お土産は少ないです。
エスカ(新幹線地下街)か、名古屋駅構内、高島屋ぐらいですね。だいたい・・・名古屋土産なんてろくなものがないですから、売ろうにも売れないかも・・。
そうなんです。エスカにお土産店があってごった返していたのですが、通り過ぎてしまいました。是非売店を拡張して欲しいです。年に1回は名古屋に行く用事が出来そうですし。
No.5
- 回答日時:
名古屋ではないですね。
新幹線の改札内で店が充実してるのは、東海道新幹線では新大阪ぐらいではないでしょうか?山陽新幹線では、小倉はまだましだったとおもいますが、博多や広島は記憶があいまいです。岡山も大型のキオスクぐらいだったような気がします。
ありがとうございます。
名古屋と言えば中京地区の大都市というイメ-ジで考えていましたから、当然改札を入っても土産店があるに違いないと思っていました。改札を抜けると急にショボイ雰囲気になってしまって拍子抜けしてしまいました。
No.4
- 回答日時:
一般論として新幹線の乗り換え改札を入った後は、吟味できるほどお土産が選べる駅はなかったと思います。
理由としてはおそらく、乗り換え改札を通った人は後は新幹線に乗るだけの人が多く、これから必須のお土産を買おうとする人は少なく、どちらかといえば自分用の(車内で食べる分、自宅に持ち帰るものなど)物を買えればラッキーという感じで買う人しかいないからだと思われます。私の記憶でも名古屋に限らず、新横浜、静岡、浜松などはそうだったと思います。超定番のお土産なら買えますが、それはホームや車内販売でも買えます。新幹線の場合どの駅でも改札外でお土産を買うことをお勧めします。なお、空港の場合は搭乗手続き後実際の搭乗まで時間があることから、羽田などの巨大空港では制限区域内の売店でも色々お土産が買えますが、これも地方空港では驚くぐらい店がない場合もありますので、初めての空港ではやはり搭乗直前に買うのは避けたほうが良いでしょう。
ありがとうございます。
それにしても改札入った後のキオスクは異様な混み様でした。東北新幹線の仙台駅は改札に入った後でも十分に買えたのでその印象が強かったのかも知れません。今後新幹線を利用してのお土産は改札前に済ませます。
No.3
- 回答日時:
名古屋駅の改札内では、確かおみやげ売場はそこしかなかったような・・・。
名古屋のホームの売店で駅弁やおみやげを売っていたかどうか・・・ちょっと記憶にありません。
どこの駅だったか忘れましたが、改札内の売店でロクな駅弁が売っていなくて、「弁当を買いたいから」と言ったら改札を出してくれました。
他にも「コインロッカーに忘れ物をした」とかで改札を出たことがあります。
今まで何度か改札を出たいと言いましたが、ダメと言われたことはないですよ。
(制度上どうなのかわかりませんが)
ダメ元で言ってみることをお薦めします。
No.2
- 回答日時:
自分も同じ失敗したことあります。
なかなか見たことないです。休憩所の所にkioskとお弁当売っているところしかないですよね。あとはホームの売店くらいしかなかったです(記憶では)お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
落ち目の三度笠
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
車站飲水
-
茅ヶ崎駅から平塚駅から何キロ...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
新幹線の乗車券の東京都区内に...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
ただ新幹線に乗りたいだけの場...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
名鉄羽島線は赤字ですか?
-
名古屋⇒神奈川(藤沢) 安上がり
-
いつも気にかかっているのです...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新幹線と飛行機、台風の場合に...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
車站飲水
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
おすすめ情報