
No.6
- 回答日時:
トリプル+αスタンダードなのでどれが正解と一概には言えません。
公式といえるのが
旅客鉄道会社の公告(鉄道線路名称)、法令(日本国有鉄道経営再建促進特別措置法施行令(廃止))、鉄道事業法に基づく提出物(旅客鉄道会社の事業計画)
の3つ。
法令、事業計画では東海道本線は出てこず東京-神戸間、品川-新川崎-鶴見間などの路線を東海道線としています。
鉄道線路名称ではこの路線を東海道本線として、東海道本線と支線(山手線、南武線など)を纏めたグループを東海道線としています。
そのほかに運転上区分、案内上の区分などがありそれぞれで違っています。
No.5
- 回答日時:
もっと厳密にいえば、#2さんの回答は「国鉄時代の呼称ルール」で、現在はJRに分割した時に東海道本線(東京ー神戸)を「東海道線」と表記して法律を作ってしまったので、本線(支線を含まない)路線も「東海道線」と呼ぶようになってしまいましたが、実際のところは両方とも使われており、明確なルールが無い、状態であるといえます。
実際のところ「東海道本線」という名称は必要なのです。鉄道に詳しい人なら「東海道本線」といえば東京ー神戸間であると認識しますし、普通の人でも「本線」がついていれば、なんとなく東京から関西までの東海道線だと思うでしょう。
逆に「東海道線」と言った場合、関東に住んで居る人は主に東京ー小田原(または熱海程度)をつなぐ列車を想像しますし、静岡の人が「東海道線」と聞くとせいぜい三島から浜松まで、名古屋の人なら、豊橋から岐阜あたりまで、関西なら京都ー大阪ー神戸という理解になるでしょう。
しかし、たとえば実際に「横須賀線」として知られている、東京ー大船ー横須賀をつなぐ列車は東京ー大船間は「東海道線」の路線を走り、大船ー横須賀間が本来の「横須賀線」になっています。
さらにややこしいことをいえば、湘南新宿ラインは熱海から東海道線を走るのですが、大船からは横須賀線の線路を使って、東海道線の線路と並行して走ることになり、武蔵小杉方面は東海道線の貨物支線なのですが、実際にはほとんど人が「横須賀線」だと思っている、ということです。
あ、理解できなくていいです(笑)
つまり、路線名称と列車名称、がごちゃごちゃになっているので、少なくとも「本来の路線(線路)は列車系統とは別にちゃんと表したい」という要望があるので「東海道本線」のような書き方になるのです。
そうしないと実に具合が悪いのは、たとえば新幹線も「東海道線」になってしまうからです。なので、どのレベルで話しているのか、マニアックな鉄道オタク同士で話すとそもそも「東海道本線という呼称はない」(笑)という議論からスタートすることになるのですが、一般人には関係ないことですので
「東海道本線は東京から神戸に至る東海道沿いを走る線路の事、東海道線はその地域によって、どこからどこまでかが変わる」と覚えておけば良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
"10時打ち" 駅の選び方について
-
5
東京へ向かうサンライズ出雲の...
-
6
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
7
中黒(・)と読点(、)の区別
-
8
首都圏でトイレがある通勤電車...
-
9
鉄道 東海道新幹線 山陽新幹線 ...
-
10
新幹線で東京駅へ 在来線への...
-
11
特急券と乗車券について
-
12
東京駅から200km圏内はドコで...
-
13
みどりの窓口で座席指定
-
14
上越新幹線改札口〔東京駅〕
-
15
JR東海は在来線だけでも結構や...
-
16
新幹線は品川と東京駅はどちら...
-
17
SUGOCAって、東京とかの電車で...
-
18
サンライズ瀬戸号、喫煙車両に...
-
19
EX予約とe5489の違いを教えて下...
-
20
200系カラー新幹線
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter