
3人の子供がいるものです。旦那は36歳。サラリーマンをした後、田舎に帰省し大工になりました。今年で111年目です。ステップアップのため3ヶ所の工務店で在来工法の修行を積みました。近い将来一人親方でもいいので独立したいと言っています。
私は現在の工務店で日給15,000円で建設組合の健康保険にも加入し、色々な点で安定しているのでお給料という面では安心してるのですが、年収400万をきる収入では子供3人を養うにはきつい、働けば働くほど実になるようにしたいとの様々な理由で旦那は独立を考えています。
大工道具は地道に揃えてきましたが、やはり用意するべきものも沢山あるでしょうし、雇われ大工から一人親方を経験した方に独立するに当たって、必要な心構えなどアドバイスお願い致します。あと、金銭面での詳しいお話も教えていただけると有難いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
NO.2のysdfloorです。
一人親方になるのと、工務店を開業するのとでは
まったく違った意味になります。
一人親方というのは呼び名の通り一人で作業すること
なので人を雇う必要はありません。
仮に新築を受けた場合で棟上等で一人では出来ない場合は、応援という形で人を入れます。
もちろんこの人たちに日当は払いますが、
常時の雇用ではないので、給料計算や源泉徴収なんかは
必要ありません。応援方からの請求書通りに支払う形です。
一人親方になった場合確定申告は必要ですので、
請求書や領収書は管理しておかなければなりません。
工務店を開業するとなると、500万円以上の工事を
請け負う場合は建設業の許可を取得しなければなりません。その取得に約20~30万円ほどかかります。
工務店を開業したからといって大工を雇う必要はありません。小規模工事からはじめるのなら、営業電話も
携帯電話で十分カバーできます。開業資金が必要ならば国民金融公庫の利用をお勧めします。
開業した場合でも一人親方になった場合でも
給料日という概念はなくなります。
集金日が収入日です。
末日締めの翌々末日払い半金半手なんかざらにあります。
気の利く材木屋さんがあれば心強いと思います。
度々御丁寧に御返答いただき有難うございます。
開業資金ですが、国民金融公庫は担保などがなくても借り入れできるのでしょうか?
お金の話ばかりになりますが、やはり自分達で急がず資本を貯めてからスタートした方がいいだろうなあと
思います。支出は簡単に増えますが、貯蓄は思うように増えませんね(汗)
でも目標に向かって夫婦力をあわせて頑張ってみます!
No.5
- 回答日時:
何度もすいません。
ysdfloorです。国民金融公庫は起業者もしくは起業予定者であれば
利用できます。創業計画書や面接などもありますが
難しく考えなくても、正直に申請すれば借り入れが
出来ると思います。相手もいくらお役人だといっても
人間ですから銀行なんかと比べてもかなり金利が安い
うえに借りやすいと思います。
お二人でよく話し合ってメリットとデメリットを
考えながら、あせらず結論を出されれば良いと
思います。
参考URL:http://www.kokukin.go.jp/
No.3
- 回答日時:
daimayuさん こんばんは
大工さんになって111年ですか。凄いですね(笑)こんな突っ込みはさて置いて、まともな回答をしましょう。
1人親方で独立するつまり独立すると言う事はどう言う事かを理解しましょう。
今までは給料をもらって生活していたわけです。この場合、ご主人の税金関係は全てお勤めの工務店で行なっていたわけです。独立したら工務店の事業売上の確定申告をしなければなりません。1人親方ですと、少なくとも数名の大工さんを雇わなければならず(常勤でなくてもバイトや流れの大工さん等でも)そう言う方の給料計算や源泉徴収等をしなければなりません。それ以外に、ご主人が現場に行っている間の電話番が最低でも必要になります。建築業界は決して景気の良い業界では有りませんから、もし電話番の方を雇えないとしたら(起業当初は当然無理だと思います。)daimayuさんが電話番をしなければなりません。それ以外に仕入先や機器類のリース等の支払いで銀行に行かなければならない場合も有ります。叉材木等の仕入れのために銀行から融資を受けなければならない場合も有ります。まだまだしなければならない仕事がありますが、以上が給料をもらっていた頃と比べて増える仕事で、増えた仕事は本来は全てご主人がしなければならない仕事です。しかしご主人が現場に行っている間のお店の電話番をご主人が出来るわけがないのです。と言う事を考えると、daimayuさんのバックアップが有って成り立つ仕事でしょう。つまり、daimayuさんにも仕事の分担が存在すると言うことです。
以上が実際に工務店を開店した場合の仕事内容の概要になります。以上を読んでお解りになったと思いますが、ご主人が工務店を開業する事で給料の変化が有る以外にdaimayuさんもしなければならない仕事が出て来ると言う事です。ですからその事をご主人がどれだけ理解しているかを確認してみたら良いと思います。
男性で有る以上一国一城の主として事業をしたいと言うことは凄く理解できますが、それに伴って派生する諸々の事の理解が無いとdaimayuさんが苦労する事になってしまいます。その点をどれだけご主人が理解しているかを確認するべきだと思います。
年収400万円を切ると子供3人を養うのは大変と言われていますが、確かに大変は大変でも何とかする方法は幾等でもあります。しかし年収云々の苦労ではなくて、事業のしわ寄せでdaimayuさんが苦労するのは大変だと思います。その点をどう考えているかが工務店開業のキーポイントだと思います。
どんな事業でもそうなのですが、開業当初から大儲け出来ると間違った解釈で事業を始めると失敗します。開業当初の数年は、赤字なのは当たり前です。それでも数年後に頑張った結果として黒字に転換するのを夢見て仕事をするのが事業ですから、当初は経費を極力切り詰める事を考えなければなりません。その為に言い方変かも知れませんが無給で使えるdaimayuさんが大活躍しなければならないわけです。その点をどうするか、お二人で議論したら良いと思います。その結果としてご主人が工務店を開業するかどうかが決ると思いますよ。
色々書きましたが、何かの参考になったら幸いです。
早速のご返答ありがとうございます。
修行年数は11年です(汗)111年とは妖怪ではないのですから、ありえないですね。ツッコミありがとうございますm(..)m
細かい御説明をじっくりと拝見いたしました。
なるほど…とうなずく事ばかりです。私のサポートが必要という面では主人からよく言われてるので、私にできる事があるなら何でもするつもりでいます。
銀行融資などは本当に無知で、さほど貯蓄もない為
無理かなあとおもっています。無収入の時に補てんすると貯蓄もすぐ底を突きそうで怖いです。以前主人が指を切断する大怪我をした際も労災が下りたものの2ヶ月も仕事を休み、本当に苦しかったのがトラウマになっています。
開業にあたり資本はどれくらい必要なのかも見当がつきません。最初に一人でしばらくやっていくにせよ、資本金はある程度必要におもうのですが…。
夫婦でよく相談して考えたいと思います。
どうも有難うございました!
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
奥様の不安察しいたします。しかし私はご主人の気持ちも良く分かります。
「安定した日給と保険を捨てても独立して今以上の
収入を目指す」この気持ちは男なら誰でもあります。
何年修行されたのか良く分かりませんが、工務店を
三軒回って修行されたのは正解だと思います。
まず一人親方になる為の資本はそれほどかからないと思います。
道具がある程度そろっているならあとは、
道具や材料をしまっておく場所、材料や機械類を運ぶ車、技術と能力と健康な体、仕事を紹介してくれる元請やお得意様。特に最後の仕事が年間を通して切れずにあるかということがもっとも大切ですよね。
いくらすばらしい技術があっても、昔みたいにべらんめい口調じゃあ
お客様に嫌われる場合があります。
仕事が切れずにあるならば、うまく軌道に乗り今より収入は上ると思います。収入が上るとモチベーションも自然と上るので良い循環になると思います。
しかし最初は、やはりつまずくかもしれません。
そのときに奥様がいかに精神的に支えて揚げられるかが最大のターニングポイントだと思います。
私の場合一月間収入がなかったときもありました。
そんな時に妻がパートに出て私が子守みたいな時期があって、
そのときの悔しさと歯痒さや情けなさを
ばねにして口下手を省みずなれない営業に出向いて
今の自分があると思います。まだ成功したとは思っていませんが、
後悔はしてません。
私事ですいません。参考になるかどうか分かりませんが・・・
御丁寧な御返答ありがとうございます。こちらは田舎で場所は借りるにしても、探すにしても都会より安い物件が多いみたいです。
有難い事に一人でしばらくやるならば、すでに仕事を直で主人にやってほしいというお施主さんがいたりと(何件か主人の人柄を気に入ってお施主さんから依頼があった事が独立を思うきっかけになったようです)自分の中でやりがいを感じているようなのです。
お恥ずかしながら貯蓄は資本金の足しになるほどなく、恐らく独立するとなれば私は子供を保育園などに預けて働かないといけなくなるでしょう。それは夫婦で子供を育てていく上で不可欠であるならば覚悟はできています。仕事をサポートしながら自分も稼ぐという厳しさは想像を絶する大変さなのかもしれませんが…。
経験者であるysdfloorさんの御意見は本当に有難いです。よく夫婦で考えて行きたいと思います。
No.1
- 回答日時:
工務店やってます。
大工として独立。どうなのでしょう。収入のことを言われているので、工務店をやりたいのだと思います。
工務店になると営業や仕入れ・資金繰りも必要になります。お金を貰う立場から払う立場にもなります。当然赤字も覚悟しないといけません。銀行からお金を借りれますか?営業できる人が雇えればある程度安定はすると思いますが・・・。
早々の御返答ありがとうございます。当方はローンは
車ぐらいで銀行取引という点では全くの素人的な知識しかありません。おそらく銀行融資は厳しいように思います。
色々検討してよい方向に持っていければと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 減税・節税 中古戸建賃貸による節税について 2 2023/08/04 19:55
- その他(税金) 早期リタイヤ後の支出は何がありますか? 3 2022/08/14 04:23
- 離婚・親族 親権。 3 2022/04/20 05:16
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 所得・給料・お小遣い 私は今日職場の面接に行きます。ディサービス正社員になります。看護師として働く予定です。扶養手当につい 2 2022/11/05 07:38
- その他(家計・生活費) シングルマザーです。 シングルマザーの中ではありがたい事に、現時点ではお金に特に苦労を感じている訳で 5 2022/11/17 10:22
- 夫婦 結婚して3ヶ月。旦那と連れ子、孫についてです… 旦那56歳、 私30歳です。 私は2月の終わりに26 5 2023/06/10 06:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事業家集団について質問です。
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
資本主義(金儲け)に飽きたので...
-
起業について 本業より副業が収...
-
フランチャイズでコンビニや介...
-
日本政策金融公庫への申請と開...
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
低収入の人達
-
無職でも開業届出せますか?
-
株式会社の登記について
-
日本で起業する中国人は多いで...
-
個人事業主の小規模事業者持続...
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
-
古物商許可の取得について
-
事業用口座開設について。 開業...
-
日本政策金融公庫から 自己資金...
-
宗教法人の法人格取引が、なん...
-
法人設立届出書について、詳し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報