dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方ギター歴3年(エレキ歴1年)ですが、教則本というものがあまり好きではなく出来るだけ読まないようにして(その代わり雑誌はよく読みますが...汗)続けてきました。

エフェクターについての疑問が解決しませんでしたので質問しますが、一般的な方はギターソロのときにどうやって音をブーストさせているのでしょうか?

ネットで調べた結果、ギターから一番近いところにブースター(歪み系)をつなぎ、ギターからの音量を上げてさらに歪ませる・・・と出たのですが、それでソロは目立ちますか?

ちなみに現在のつなぎ方は...
LP→od/ds(ブースト用?)→オートワウ→od-2→eq→アンプ
です

説明がわかりづらいかと思いますが、どうぞよろしくお願いします
乱文失礼しました

A 回答 (3件)

ブースターについては、どのように音を前面に押し出したいか、その狙いによって接続順や機材の選定をする必要があります。

そのあたりについては、試行錯誤は避けられないでしょう。

ブースターについては、レベルを持ち上げられるものであればなんでも利用できます。 一般的には、レベルを持ち上げられるものとして、歪みペダルやイコライザーなどがよく用いられています。
つなぎ順については、ブーストをかけた時に、歪みのキャラクターを変えることで音を目立たせたい場合と、歪みのキャラクターはあまり変えずに音量を持ち上げて前面に押し出す場合とでは、適切なブースターの接続位置は異なります。 必ずギターの直後に入れなければならないということではありません。 ブーストを掛けるとして、どのような形で音が前面に出るのがいいのか、そのあたりを検討する必要はあるでしょう。

ブーストした時に歪みのキャラクターを変えることで音抜けなどに変化をつけ、音を際立たせたいというケースでは、歪みの前にブースターを置くのが適しているでしょう。 歪みは入力の音量によって度合いが変化するものですので、歪みを作っている部分の前段にブースターを入れると、ブースト時に歪みのキャラクターが変化します。
ただし、ハイゲインディストーションの場合、元々の歪みが深すぎてあまり大きな変化が得られなかったり、逆に却って歪みすぎるせいで音抜けが悪くなったりすることもあるかも知れません。 そのあたりは、エフェクターのセッティングを総合的によく検討する必要があるでしょう。

歪みの度合いにはあまり変化をつけず、単純に音量だけを持ち上げたいという場合には、歪みを作っている部分の後ろにブースターをつなぎます。 こちらの場合は、歪んだ音のレベルを持ち上げる形になり、歪み自体には大きな変化をつけずに音量を稼ぐことが期待できます。

とりあえず、ブースターの使い方については、手始めにはこのあたりのことをまず考慮に入れて検討するのが良いように思います。


ブースターを使ったときに音が際立つかどうかについては、セッティングによります。 ブースターとして使えるエフェクターには種類に幅がありますし、またブースターを使うときにブースターがフィルター的に音質を変えることを期待するのか、そうした味付けを一切期待しないのかなど、ブースターを使うときの狙いなどによっても何が適切なのかは変わってきます。 そもそも、ギターの音色や音作りについてはそれぞれに個性が強く出るものでもあるので、そうした要素も含めて消化しなければ、ブースターが及ぼす効果などについても、またその良し悪しなどについても言及できません。 ですので、挙げられているセッティングでソロが目立つかどうかは判断できません。 目立つ可能性もあるでしょうし、埋もれる可能性もあるでしょう。
ブースターのセッティングについては、工夫できる範囲が非常に大きいと思います。 いろいろと試行錯誤して、ご自身の嗜好にあう音がきちんと引き出せるセッティングを探る必要があるでしょう。 自分の耳や勘を頼りにして、いろいろなつなぎ順やパラメータのセッティングなどを試して、実験してみることをお勧めします。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど...
ブーストといっても曲によってどのように変化させるかというのは違いますよね^^;
とりあえず手持ちのコンパクト達で試行錯誤してみます!
とても丁寧なご回答ありがとうございました!(^ー^* )

お礼日時:2006/08/09 11:30

私も教則本嫌いです。

また、若いころこの件ではずいぶん悩みました。

年取ってわかったことは、ソロを目立たせる場合の方法として、エフェクターなどで実際の音量レベルをあげる以外にも

*ピッキングで音色、音量を変える。
*音色を変えてブーストしたように聞こえさせる

などなどいろいろな方法があるということです。そしてこれらを複合的に用いることによって自然なブースト効果というものが得られると思います。

エフェクターはあくまで副次的なものと考えましょう。もちろんエフェクターの構造・特性的なことをよく理解してできるだけ効果的に使うことは大事です。ちなみに歪み系2連発の音なんてのは私的には勘弁していただきたい。聞きたくないです。

まずは2本の手でしっかりとした音が出せるようになれば、目立つ音というのがエフェクターやそれのセッティングどうこうということだけではないことがわかってきます。そこまでくればレスポール弾こうがストラト弾こうがエフェクターが何であれ関係ないですよ。

抽象的な表現ですみません。がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確か前にも雑誌とかでプロのギタリストやベーシスト等が、一番音を分かつのはエフェクターではなく自分のギタープレイと言っているのを見た事があります

まだ自分の右手と左手でニュアンス変える...なんてコトはとうてい出来ないような初心者ですが、エフェクター無しでも満足できるようなプレイを出来るように目指したいです!

抽象的でも無いっすよ 説明がとてもわかりやすかったです!
ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/09 11:40

ライブのときなどPAを通す場合には、ソロの音量はミキサーが調整します。

したがって、ギタリストは、ソロだからといってあまり極端にブーストせず、バランスのいい音量になるようにします。
あなたのつなぎ方では、ワウを挟んで歪み系を2台使用していますけど、これってノイズだらけになる可能性があるし、音もやせてしまうと思いますが。後段のODは使わないか、歪ませず音量だけを上げるようにしたらいいのではないでしょうか。
どういう曲をやるのかにもよりますが、歪み系に歪み系を重ねるよりも、歪み方の違うエフェクターを切り替えるほうが骨太なしっかりした音を出せると思います。自宅などで小音量で鳴らしているときは大して歪んでいないように思えても、ライブなどで大音量で鳴らすと十分に歪んでいるものです。必要以上に歪ませるのは逆効果です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学園祭の場合はヤッパリPA無しですので自分で調整ですよね...(泣
歪み形は一つは基本の歪み、一つはブースト用として使い分けるつもりです
まだスタジオ以上での音量でかき鳴らしたコトが無いので次スタジオに行くときによく吟味してみます!

わかりやすいアドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/09 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!