dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オクターバーはメイン歪みの前、ハーモニストはメイン歪みの後ろに繋ぐといいと伺ったのですが、ハーモニストでオクターブ下の音を足してもオクターバーとほぼ同じ音ですよね?
その場合接続順はどうなのですか?
まあ好みによると思いますが通例としてお答えください。


また、トレモロエフェクターを選ぶ際に気を付けることや基準は何ですか?

A 回答 (3件)

具体的な機種名がわからないので判断できませんが、問題は動作原理であって、機能の名称だけでは判断できません。


アナログのオクターバーであれば入力音が明確なピッチ(音程)を持っていなければならず、ガリガリの歪系の後につないだらまともに動作しません。また、アナログオクターバーは構造的に歪を付加して強制的に低音成分を作り出すので、原音とは違う音質になります。デジタルハーモナイザーなどがデジタル回路で論理的に原音をピッチシフトして作り出す音とは全く違う音です。そういう意味ではアナログオクターバーはブースターなどと同レベルでギターと一体のものとして扱うべきエフェクターと言えます。
デジタルの遅延系回路(デイレィ、リバーブ、ピッチシフター、ハーモナイザーなど)であれば、原理的に、入力した音をそのまま音質を変更させず、時間的あるいは音程的な変化を加えるだけなので、前段が歪んでいようとノイズだろうと関係ありません。
自分の持っているエフェクターがどういう原理で動作するものなのか、確認したうえで接続順を考えるべきです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/11 18:29

>ハーモニストはメイン歪みの後ろに繋ぐといい


何かその質問に答えた覚えがある様なない様な。。。
なんで言いますと「自分だったら」という事ですので、
ご自身の思う様に繋いで良いと思います。
で、なんでそうなるのか?は後談。
>ハーモニストでオクターブ下の音を足してもオクターバーとほぼ同じ音ですよね?
そうですね。使い方次第ですが、大は小を兼ねるという事ですね。
ですが、これらのエフェクターはそれぞれに用途がハッキリしていない様で実はハッキリしています。
オクターバー→ピッチシフター→ハーモナイザー、
と行くに従って機能が豊富になり、且つマルチ化していきます。
オクターバーは単純にオクターブの音を足すだけで、主に薄く掛けて厚みを出す役目。
(単一機能しか無いのでコンパクトも豊富でどこにでも繋げられます)
ピッチシフターはそれに加え、3度や7度と言った任意の音をかぶせる事が出来、和音を奏でる事が出来る。主にソロ時の単音に厚みを出したり、和音を操作する事が出来る。
(コンパクトの物も有るが主にマルチに吸収されてる製品が多い。その他のエフェクト(コーラス、ディレイなど)が一緒になってる事が多い)
ハーモナイザーはこの2つに加え、任意のスケールを選択し、それに合わせてハーモニーを奏でる事が出来る。主にソロ時のハモリが出来る。ギター1人だけでツインギターを演出出来る。(もうほとんどマルチと変わらない作り。ピッチシフターの高機能版と同じで内蔵エフェクトも多彩。)
という様な感じで、オクターバー以外は単機能なものが余り無く、ほとんどマルチ。
なんで、後に繋げる事が多いという事です。

>トレモロエフェクターを選ぶ際に気を付けることや基準は何ですか?
基準は有りませんね。もう自分の好みでどうぞ。というくらい千差万別です。
基本的には好きなアーティストや楽曲で「あの音を出したい!」と思う所からですが、
アーティストもまた同じ経緯を辿って今が有ります。
みんな自分のイメージする揺れに一番近いものをチョイスしてる筈です。
ただ、コレを探すにはリサーチ労力が掛かりますね。
単純にコピー楽曲ならアーティストの使ってるものをチョイスすれば良いのですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/11 11:53

ピッチシフターで造られた原音以外の音が歪んでいた方が良いか、歪んでいない方が良いかで前か後ろか決まります。


普通は歪みの前だと思います。
ピッチシフターの機械的な音をそのまま出したい人が歪みの後ろに使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/11 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!